Content
line
2025年1月 12|2月 12 |3月12
|4月 12|5月 12|6月 12|7月 12
|8月 12|9月 12|10月 1・2
|11月 1・2|12月 1・2
line
2024年1月 12|2月 12|3月 12
|4月 12|5月 12|6月 12
|7月 12
|8月 12|9月 12|10月 1234
|11月 12 |12月 12

line
2023年1月2月3月|4月 12
|5月 12|6月 127月| 8月 12
9月|10月 12|11月 12 |12月 12

line
2022年1月 123|2月 12|3月 12
|4月 12|5月 12|6月 12|7月 12
|8月 12|9月 123|10月 1|11月 1
|12月 1

line
2021年1月 12|2月 123
|3月 123|4月 12|5月 123
|6月 123|7月 12 |8月 12
|9月 12|10月 12|11月 12
|12月 12

line
2020年1月2月|3月 12|4月 123
|5月 123|6月 123 |7月 123
|8月 1234|9月 123
|10月 123||11月 123
|12月
12
line
2019年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2018年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2017年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2016年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2015年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2014年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2013年1月-2月3月-4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2012年1月-2月3月-5月6月-7月
8月-9月10月11月12月

line
2011年1月-2月3月-4月5月-6月
7月-8月9月-10月11月-12月

line
2010年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2009年1月-3月3月-5月6月-7月
8月-9月9月-10月10月-11月12月

line
2008年1月-3月4月-5月6月-9月
9月-10月11月-12月

line
2004年3月〜
  • ABOUT
  • INFORMATION
  • COLUMN
  • WORK
  • CONTACT
  • logo4
photo

2025 9/17 『長い一日、記憶をなくして』

待ってましたの試合。
午前中にランニングしてビールいって、早めの買い物をしてからのビールいって、一試合目から横目に味噌ラーメンの具材等を仕込んで、チャーハン作って飲んで食べてようやくメインを鑑賞。めちゃくちゃ長く感じた一日だったが、試合はとても興奮した。試合後、いつ寝たのか全く覚えていなくて気づいたら朝になっていた。
何かとお疲れになりやすい年齢なので、こういうスポーツ、格闘技を見るとめちゃくちゃ元気になりますね。

この何日かで凶暴な気温も控えめになり、週末あたりからようやく秋らしい天候になるとのこと....少し走りやすくて嬉しいけど、秋はえらい速度で走り去ることでしょうね。12ヶ月のうち5ヶ月はもう夏のような季節に日本は変貌してしまったけど、それは地球規模のことで、これから50年以上生きて生活をしていく今の子供世代が心配でなりません。

【関連記事】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事3<四方山話など>】のリストが展開します。
photo

2025 9/11 『放置していた<宝島>』

ようやく読書が出来る時間と気力、余力とでもいうのかな、そんな気がまた湧いてきたので2年ちょい前にあれこれ手に取り出した。
で、ブックオフに立ち寄り手にした直木賞受賞作<宝島>をそのまま放置していたところ、これが映画化したとのことでページを今めくてみている。直木賞といえどもグッと入ってこない作品もあるけど、これはおもしろそうですね。

年齢を重ねると老眼が進行して本もあまり読まなくなって、読めなくなってくるので嫌なものですよね、特に文庫本なんかぁ。目が良い人の老眼ってとても大変ですし、スマホのあんなにちいこい画面で、あれこれアクセスしたり手続きしたりするのはもうウザい以外無いような気もしますがどうでしょうか。

読みたい本もたくさんあるわぁ....読める時に読め、ですかね。

【関連記事】
■2009 1/8『家族』
■2015 8/28 『本』
■2015 10/16 『ヒト』
■2015 12/17 『100冊』
■2016 4/12 『おもしろかった本』
■2016 9/10 『振り幅』
■2016 9/20 『共に生きましょう』
■2016 9/29 『ナオミとカナコ 「日本人はお人好し」』
■2016 12/28 『安定の』
■2017 6/29 『本』
■2018 1/30 『SHOE DOG 靴にすべてを。』
■2018 11/9 『静と動』
■2019 2/22 『最近入手した本』
■2019 6/20 『70s 原宿 原風景』
■2023 3/13 『開花とジョグにビール、そして読書を。』
■2023 4/14 『最近読書再開』
■2023 7/15 『<半年分のヘアのお手入れ> HIDDEN CHAMPION』
■2023 10/4 『<昭和二十年 東京地図><続・昭和二十年 東京地図 周縁のこと> ー終戦後40年前の東京 そして今から40年前の東京ー 王子スラム(王子バラック)や池袋二丁目 三業町<百軒店>(三業地)など』

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事3<四方山話など>】のリストが展開します。
photo

2025 9/9 #2 『関節技の鬼 藤原組長のようなストロングスタイルの我が猫チロ』

太い太いモモに貫禄のある腹、鋭い眼光の我が猫チロは、喧嘩して傷だらけで帰って来たり、家族がみな痒くなるほどのノミをお土産にして帰ってきて、お風呂に入れると大量のノミが毛の根っこから湧き出てきて、発情期にはおしっこをかけまくってはウォーウォングォ〜ンと泣き叫び、やんちゃそうな見た目でも可愛くて仕方がなかったけど、気づいたらもう帰ってこなくなった。
母曰く、近くのアパートの男がチロにいたずらして怪我をさせていたと思うと言っていた...変なのが居ると。

何年も前だけど、母が大学病院に通院・入院手術となった時に、エレベーターで藤原組長かな?と思われる方と同じになった。マスクと帽子姿でしたが、大きな迫力でした。

そんな9月9日は母の誕生日でした。

【関連記事】
■古代DNA展より<古墳時代の動物足跡付須恵器>  昭和50年代初頭 ネコと教師<盛りのついた愛猫の尿に浸かった大事な教科書は大山のぶ代似の担任へアンモニア爆弾に変化る>

■三色丼は母の味 <店屋物の鍋焼きうどんか吉野家の牛丼そしてタイヘイのファミリーセット> 歳を重ねて介護食は息子の手料理へ
■令和六年の母の日
■今生生まれてきた意味 それぞれの役割
■買ってきたよー、ポッカリ...ポッカリぃ?ポカリ!<ぼくのポッカリスゥエットと母のデイズニーランド> 大塚の名店<中華屋 喜楽のメニューにあったフアンタとコカコラー>と大塚の今
■愛のメモリー<2025年の手帳はA5からA4サイズへサイズアップ> もうすぐ師走なのに20℃
■「これ開けて」 介護用品・便利用品 自助具・補助器具 <要支援1から要介護5までの経験 ー介護は最後の子育てー>

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事3<四方山話など>】のリストが展開します。
photo

2025 9/9 #1 『東京第一陸軍造兵廠滝野川工場 陸軍用地の石標<滝野川三丁目公園>』

地図の赤ピン・赤丸部分(陸軍電気軌道 三井住友トラスト不動産<北区域の軍施設と陸軍専用線・陸軍電気軌道>より引用)、都立王子総合高等学校(旧都立王子工業高校)の隣に滝野川三丁目が整備され、陸軍用地の標石が一箇所にまとめられて案内板も設置されていた。
周辺にはいくつも陸軍の施設があり、そのうちの一つがこの火工場だった。

案内板から引用ーーーーーー
陸軍用地の標石

この標石は陸軍の旧用地を示す目印とする石です。
滝野川三丁目公演の整備にともない、園内へ移設しました。

【東京第一陸軍造兵廠滝野川工場】
滝野川工場は、東京第一陸軍造兵廠第三製造所として、主に火薬・照明弾・発煙筒などの製造を行っていた。
ーーーーーー
標石はこの周辺にいくつも現存している。

【関連記事】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事2<地域史(歴史)・史跡遺跡(古墳 塚 石仏 社寺 城跡 陸軍 )・文化財・宿場・上水・旧道/古道・坂道・廃線跡・都市計画・出桁造り・ルポなど>】のリストが展開します。
photo

2025 9/6 『桜庭VSホイス 前から4−5列目で観戦 <橋本真也が設立したプロレス団体ZERO-ONE>』

時折流れてくるPRIDEの試合....15分無制限ラウンドでの桜庭対ホイスグレーシーの無茶な?試合はもう25年も前だと知った。Youtube
当時、私は前から4−5列目で試合を観戦していたので、ひょっとしたらきわめてうっすらと画面に映ってるいるかも知れない。会場全体の盛り上がりと両者の気迫など凄い迫力だった。ずっと観ていても飽きずに1時間くらい経過して、もう決着がついていた展開だったが、グレイシーファミリーが降参しないもんだから、最後の方は若干飽きたような気がしないでもないが、ホイスがもうダメだよ的な雰囲気と態度だったところファミリーが白いタオルをリングに投げ入れてフィニッシュ。もうちょい早くても良かったんでないかなと思いつつも、とても楽しかったのを覚えている、長かったけど。
これ多分東京ドームだったと思うが、帰路も車で15分くらいかな、早く帰れたのも疲労がたまらずに良かったですね。
あと、同じ時期だったと思うが、橋本真也が設立したプロレス団体ZERO-ONEの試合も何回か観戦に行ったことがあった。不採算試合が多かったようですね。
格闘技のTシャツも何枚も戴いたり、デザインさせてもらったりしましたし、この当時の格闘技の試合は大変に盛り上がって楽しかったのと同時に、選手への試合の負荷が半端なかったですよね。トーナメントで1日で2試合とかしなければならなかったし。
K-1やプライドも無くなり、今は姿を変えても盛り上がっているし、特にボクシングはとても面白い。強い日本人選手が今の状態が良くない日本にとっては栄養剤でもあるし誇りですよね。井上尚弥の試合もあと少し。楽しませてもらいたいですね。来春にマイクタイソンとメイウェザーのエキシビジョンマッチで対戦するとか....内容どうこうというよりも稼げますね。

頑張れ日本。

これを書いている今、外は台風一過で清々しくも31℃まで上がり、テレビから第九が流れている。

【関連記事】
■シュシュっとごくろうさん<みんな大好き初代タイガーマスク佐山聡さん 掣圏道創設> 格闘家のTシャツのデザイン

2025 8/23 『極めて危険.....今日は38℃の危険な暑さとなる所も多く....おせちはモノマネしてなんと10000円の値引き

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事3<四方山話など>】のリストが展開します。
photo

2025 9/5 『真夏のピークは去った? 赤い食べ物から栄養を摂って』

夕方5時のチャイムが....

昨日は台風の影響で風もあって30℃くらいだったように感じたから、少し走りやすかった夕方だった。
悠々自適に生きていると飼い猫なんだけど外猫?のような気もする耳をカットしていないでっかいのが全身を冷やしておねんねしていた。

関東は今日の夕刻までが台風の大雨がピークのようで、水瓶を潤す程度で去って欲しいですね。
大量の玉ねぎとブロッコリーを煮込んだ赤い食べ物から栄養を摂ってもう一踏ん張り....いただく前にお供えをして。

皆様も体調崩さぬようご自愛ください。

【関連記事】
2011 5/27 『つくること nonno簡単イタリアン』
■道の真ん中に落語家さんのような佇まいで座っているヒキガエル そっと胸に抱えたボクの夏 「お母さんお姉ちゃん、持って帰ってきたよ〜!」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事3<四方山話など>】のリストが展開します。
photo

2025 9/2 『イヤホンヘッドホン問題 <かつてTVや雑誌で一世風靡した結束バンドを使ったDIYを得意とする近藤典子さん><ステーとボルトナットだらけの自作屋根付きスクーターを思い浮かべて>』

豚に真珠、猫に小判なのでハイクオリティーのイヤホンは不要で、手軽なを買い続けてているが、いかんせん速攻で壊れる(音が出ない、充電されない)ためにもう一つと続けて買うことになっていた....日本製ではないのだろう。
一番下のは数ヶ月で断線したので、日本製だと思うGEOのヘッドホンを買ってみたけどこれもすぐにあちこち折れたので、在庫のステーやアルミダクトテープやら結束バンドなどで強引に補修し奇妙奇天烈な姿になって、「そういやぁ10−20年くらい前かな、100均の製品やら結束バンドを多用してDIY?収納お片付けの達人の近藤典子さんがいたなぁ」と思い出したり、「ステーやアクリル板プラ板なんかとボルトナットだらけで接合して自作カウル屋根を創ってスクーターに搭載するライダーに似てるな」と、何だかなぁと....物を大切にするのは当然だけど見た目がなぁと、でも電池などはまだすごく持つので勿体無いしなぁとあれこれ考えるも今も頭にそれを挟んでこれを書いている。
で、上から2枚目の買ってみたら、まぁ耳から落ちて使いものにならずで...原因は縄文人の遺伝子が他者より少し多い我が耳の特性によるので、製品には問題なし。で、家族に速攻であげた。箱に定価29800円とか記載されていたけど、嘘ですねその値段...日本製ではない、らしいわぁと思った。

で、レビューをあちこちで見かけて1000円の値段の割には高評価なダイソーの先っちょにシリコン樹脂が付いている落ちにくいのを今使用している。思いの外良い音に聞こえるのでなるほどと思った。値段と動作時間と音質のバランスを考えるとこれが使いやすいかも。
名の知れたブランド品を買った方が安物買いの銭失いにならずですねと、これらでよく思った次第で。

【関連記事】
2023 5/8 『APPLE純正 有線イヤホン コロナは次のステージへ』

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事3<四方山話など>】のリストが展開します。
photo

2025 9/1 『8月最後の週末 今年最高気温 東京都心で38.5℃ 猛暑の中浅草サンバカーニバルは40周年 <浅草神社社務所の屋根に刻まれた私の名>』

中年おじさんも楽しみにしている浅草サンバーカーニバルが第40回を迎えたという。涼しい環境で計測される百葉箱で今期最高気温の38.5℃ということは軽く40℃を超えている環境でサンバを踊るという強靭な肉体を持つダンサーはどのように日々過ごしているのだろうか。
浅草神社の社務所の屋根(写真下から3枚目の右の建物)に私の名が刻まれていて浅草にはご縁があり、サンバも20年くらい前は何回か見に行きましたが、今はYoutubeで他者の労力の恩恵にあずかり感謝です。サンバを生で見られたことがない型にはぜひ見て欲しいと思うくらいとても魅力的で心身ともに元気になりますよ。当たり前ですが、女性のダンサーは特に凄いパワーですから。
写真下から1−2枚目が2005年のカーニバルで、彼女たちも20年年齢を重ねて、今もダンサーとして参加されているのでしょうか。この当時は暑いけど、全然炎天下の中普通に見ることができましたが、今はもう無理ですね。暑さ対策をしてもダメなような気がします。

さて、異常が正常になった酷い暑さの夏、8月は約70kmほどほぼウォーキングができた。早朝や夜だったら走れると思いますが、そこまでして走りたいとも思わず、なるべくゆっくりしたいですからね。まぁどうでもいい話ですね。でも、33℃とかだとあまり暑く感じないので、少し走りやすかったりします。

さ、9月もまだまだえらい暑さが続くとのこと....
小中学生の頃は、お盆時期の夜は少し涼しさも感じる日もあったが....高校生の頃もその時期の海は冷たくなってきたと感じたし、9月になると一気に肌寒い秋の空気に入れ替わりましたが、それが今は10月半ばくらいでしょうか。何だかいつも同じことを書いているような気がしますが。。16歳の頃だったかな、9月1日が日曜日だったことがあって、逗子だったかなデートに行ったけど、寒くてほぼ海に入れず水着で外にいるのも寒かったのをよく覚えているからで。

来年は東京でも40℃の日がやってくるかもしれませんね。
皆様も体調崩さぬようご自愛ください。

【関連記事】
■買ってきたよー、ポッカリ...ポッカリぃ?ポカリ!<ぼくのポッカリスゥエットと母のデイズニーランド> 大塚の名店<中華屋 喜楽のメニューにあったフアンタとコカコラー>と大塚の今
■池袋駅 東口五叉路(グリーン大通り)<キリン堂薬局> ポスターの杉本彩と彼女
■ハイスクール通学スタイル
■二年前の夏の君たちと今の僕たち
■喫煙ウォーキング、あたられる蛇口

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事3<四方山話など>】のリストが展開します。