Content
line
2024年1月 12|2月 12|3月 12
|4月 12|5月 12|6月 12
|7月 12
|8月 12|9月 12|10月 1234
|11月 12 |12月 12

line
2023年1月2月3月|4月 12
|5月 12|6月 127月| 8月 12
9月|10月 12|11月 12 |12月 12

line
2022年1月 123|2月 12|3月 12
|4月 12|5月 12|6月 12|7月 12
|8月 12|9月 123|10月 1|11月 1
|12月 1

line
2021年1月 12|2月 123
|3月 123|4月 12|5月 123
|6月 123|7月 12 |8月 12
|9月 12|10月 12|11月 12
|12月 12

line
2020年1月2月|3月 12|4月 123
|5月 123|6月 123 |7月 123
|8月 1234|9月 123
|10月 123||11月 123
|12月
12
line
2019年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2018年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2017年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2016年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2015年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2014年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2013年1月-2月3月-4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2012年1月-2月3月-5月6月-7月
8月-9月10月11月12月

line
2011年1月-2月3月-4月5月-6月
7月-8月9月-10月11月-12月

line
2010年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2009年1月-3月3月-5月6月-7月
8月-9月9月-10月10月-11月12月

line
2008年1月-3月4月-5月6月-9月
9月-10月11月-12月

line
2004年3月〜
  • ABOUT
  • INFORMATION
  • COLUMN
  • WORK
  • CONTACT
  • logo4
photo

2021 6/22 『板橋区立郷土資料館 連携協定記念展 <渋沢栄一 高島秋帆> 上板橋宿 下頭橋六蔵祠の扁額<博愛> 子爵 渋沢栄一』

地図の黒丸部分、旧川越街道が石神井川を渡る橋の袂に下頭橋の六蔵祠が祀られている。
この場所は上板橋宿の上宿にあたる場所で、宿泊機能はなかったそうだが、休息をする旅人で賑わったという。当時を思い起こさせてくれるような建物などはほぼ無いが、明治十年頃に建てられた出桁造りの商家の藤野家が僅かに当時の面影を残している。この藤野家は、かつて「三春屋」という米穀商の店で、大正末期に説教強盗が押し入った家としても知られている。
押し入った強盗にセキュリティが甘いので犬を飼った方が良いと家主を説教したと言われている。

いたばしの地名から引用ーーーーーーー
下頭橋
川越街道が石神井川を渡る地点に架けられた橋の名前です。
江戸時代の寛政年間(一七八九〜一八〇一年)までは、土橋や丸太を並べた橋で、しばしば出水し難渋したので、寛政十(一七九八)年に石橋に架け替えられました。明治三七年木橋、大正十三(一九二四)年石橋、昭和三年鉄筋コンクリート橋を経て同五七年欄干擬宝珠付きの現在の橋となりました。
橋の名の起こりは、川のほとりで長年旅人からの喜捨を貯えて石橋を架けたという乞食六蔵の伝説、出府下向する川越藩主を送迎して藩士がここで頭を下げたという説などがあり、かつて橋畔にありました「逆さ榎」に因むともいわれております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

郷土資料館 展示説明板から引用ーーー
下頭橋六蔵祠の扁額
年代:昭和5年(1930)
所蔵:個人
旧川越街道と石神井川が交差する下頭橋の六蔵祠にかけられている扁額です。
左下には「子爵渋沢栄一」と彫られています。
渋沢栄一は書を嗜みますがこうした彫り物を嗜んでいたか不明で、具体的な関わりがあったのかは今後調査をする必要があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
前回の記事とも共通するが、これも確かな資料が無いようで、渋沢栄一が彫った扁額であるとは確定していないという。
この下頭橋の六蔵(上宿)から中宿〜下宿を進み、旧川越街道から少し反れて千川上水沿いを進むこと約1.5km、すぐそこには渋沢栄一が運営に尽力した養育院があった。
他者の為に役立つように力を使った六蔵の言伝えからも、渋沢栄一が奉納をした可能性も高いのではないかと思うがどうだろうか。

上宿を過ぎてしばらく進むとお東山という場所となり、長命寺がある。
かつてここに板橋城があった場所のひとつと伝えられている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【関連記事】
■板橋区立郷土資料館 連携協定記念展 <渋沢栄一 高島秋帆> 最新志村案内図 渋沢別邸

■上板橋宿と大山福地蔵尊
■町民を癒し見守る大山福地蔵尊
■豊敬稲荷神社 旧上板橋宿概要図
■上板橋宿にあるかつての“板橋”の親柱と距離の札
■板橋区弥生町 上板橋宿 豊敬稲荷神社の玉垣に刻まれた瀬戸川牧場

■旧川越街道 下練馬宿の北町観音堂

■高島平の名の由来 高島流
■文京区向丘 大円寺 高島秋帆の墓
■“青天を衝け” 高島秋帆 松月院<高島秋帆先生紀功碑>と西洋砲術の演習地 徳丸ヶ原

■板橋区栄町(大山)養育院 渋沢栄一
■滝乃川学園跡 三代目理事長 渋沢栄一
■国指定重要文化財(建造物) 旧渋沢家飛鳥山邸(晩香廬・青淵文庫) 北区西ヶ原二-十六-一
■北区王子 飛鳥山 渋沢栄一邸庭園 曖依村荘跡
■国指定史跡(大正十一年三月八日指定) 西ヶ原一里塚 北区西ヶ原二ー十三・四先
■北区王子 飛鳥山1号墳
■飛鳥山公園 飛鳥明神 飛鳥山の隠れ狛犬(2021年3月12日加筆)

■王子十五滝に加えて 旧渋沢家飛鳥山邸(曖依村荘跡)下 今も残る飛鳥山の小さな滝(十六滝)

■徳川慶喜が撮影に来た板橋区の日曜寺 松平定信奉納の扁額と根村用水
■板橋区大和町 日曜寺に架かる根村用水の橋(親柱・欄干)と平尾町内中の石柱(平尾宿)

■現存する都内の一里塚
■中山道 日本橋から三番目 不動の志村一里塚
■板橋区志村一里塚隣り 中山道 齋藤商店

■志村城山公園の湧水と志村城跡
■板橋区東山町 板橋城跡の候補地のひとつ長命寺 赤塚城跡(築城主は千葉自胤)
■上板橋役場跡と古道 台橋道(茂呂遺跡・栗原遺跡 お東山<板橋城跡の候補地のひとつ 長命寺>)
■板橋氏の板橋城はどこに築城されたのか お東山か御東山か<オヒガシヤマかオトウヤマか>
■石神井川 中板橋のプールと水神宮、練馬城 住宅地にある堀
■遺されたものが語ること#2 石神井城跡

■中山道と川越街道起点の平尾追分 高田道と川越街道の四ツ又

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事2<地域史(歴史)・史跡遺跡(古墳 塚 石仏 社寺 城跡 陸軍 )・文化財・宿場・上水・旧道/古道・坂道・廃線跡・都市計画・出桁造り・ルポなど>】のリストが展開します。
photo

2021 6/17 『板橋区立郷土資料館 連携協定記念展 <渋沢栄一 高島秋帆> 最新志村案内図 渋沢別邸』

新型コロナウイルス感染症の蔓延、緊急事態宣言でもって開催したと思ったら早々に休館。
6/1からショートで再開されたので、時間をとって見に行った。
西高島平駅で降りたが、二輪四輪とレインボーモータースクールに通って以来でなんだか嬉しかった。

広大な田んぼだった徳丸ヶ原は都市計画によって、住宅地に変貌し、西高島平駅周辺の新しい道を進んでいくと、方向感覚が狂う人も多いかもしれない。
楽しかった思い出はいくつかあるが、その中でも暗渠になった前谷津川は緑道として整備され、35年前に緑道の補修工事をしていて、誰でも入れるような工事の入り口が緑道の地面に開いていた。
セキュリティが甘すぎだったので、近隣住民の子供達は前谷津川に降りて探検をして遊んでいた。雑排水や汚水が流れていて、大変臭いトンネルでも何とも幻想的な光景だった。
荒川にも飛び込んで遊んだのも懐かしい。全身悪臭を放ち、高島平の中華屋(珍来だったか)で、腹ペコで貪り食うように食べたラーメンがとてもおいしかった。
(※法に触れるし、大変危険な行為。時効として記述しました。40年近く前は、まだまだゆるい世の中だった。)
通っていた中学校は荒れに荒れて有名だった。その頃はスケートボードをしている以外、ほぼ楽しくない日々を過ごしていた自分は、定時制高校にも進学ができないような状態だった。
しかし、都立の普通の高校に進学することができ、「あいつが変わった」と職員室ではいつも自分の話で持ちきりだったと、後に担任から聞いたことがある。
暖簾に腕押しのような、どれもこれも当たり、感触がない生活で、どうして良いのか悶々としていた。
何かのきっかけで人は大きく変われる、生きているという感触を得ることができると、この時に学んだ。

話がずれだが....
さて、今回の展示会は大河ドラマに関係して、幕末の重要人物でもある高島平の名の由来となった高島秋帆と幕臣から経済界の重鎮となった渋沢栄一の功績を讃えた内容だった。
資料館では撮影はOKで、SNSでの投稿も大歓迎とのこと。

展示物で興味を持ったのは、志村の武蔵野台地の際にあった邸宅が渋沢栄一のものだったかもしれないということ。
渋沢栄一の邸宅として有名なのは飛鳥山にあったものだが、志村と同様に大変眺望が良いということ。どちらも縄文時代から栄えている一等地。
決定的な資料がないのだろうが、おそらく渋沢栄一が所有していた別邸であろうと思う。
地図の青丸と四角部分が渋沢栄一の別邸があっただろう位置。

説明板から引用ーーーーーーーーーーーーー
最新志村案内図
年代:昭和6年
昭和6年ごろの志村地域・板橋本町の案内図です。
現在の蓮根や西台周辺が田んぼであったことが分かるだけでなく、中央の志村城址東側に「渋沢別邸」と書かれた住宅が記載されています。この邸宅が渋沢栄一とどのような関わりをもっていたかは不明です。また、志村城址西側の志村小学校北側には渋沢運動場(グランド)がかつて存在しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

板橋に撮影によく来ていた徳川慶喜も板橋にあった養育院の運営に尽力した渋沢栄一ものどかな郊外であった板橋が好きだったようですね。
※最新志村案内図の拡大写真はこちら(解像度が良くないですが)

終了は20日までとのこと。職員に聞いたら、今回は図録はないとのことで、貴重な資料を見に行かれることをおすすめします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【関連記事】
■高島平の名の由来 高島流
■文京区向丘 大円寺 高島秋帆の墓
■“青天を衝け” 高島秋帆 松月院<高島秋帆先生紀功碑>と西洋砲術の演習地 徳丸ヶ原

■板橋区栄町(大山)養育院 渋沢栄一
■滝乃川学園跡 三代目理事長 渋沢栄一
■国指定重要文化財(建造物) 旧渋沢家飛鳥山邸(晩香廬・青淵文庫) 北区西ヶ原二-十六-一
■北区王子 飛鳥山 渋沢栄一邸庭園 曖依村荘跡
■国指定史跡(大正十一年三月八日指定) 西ヶ原一里塚 北区西ヶ原二ー十三・四先
■北区王子 飛鳥山1号墳
■飛鳥山公園 飛鳥明神 飛鳥山の隠れ狛犬(2021年3月12日加筆)

■王子十五滝に加えて 旧渋沢家飛鳥山邸(曖依村荘跡)下 今も残る飛鳥山の小さな滝(十六滝)

■文京区春日(小日向) 徳川慶喜 第六天町 屋敷跡
■印刷博物館<武士と印刷> 徳川慶喜終焉の地(文京区春日(小日向))
■文京区春日二丁目(小石川小日向第六天町) 徳川慶喜邸と新坂(今井坂) “徳川おてんば姫” 井出久美子
■巣鴨に住んでいた徳川慶喜 明治時代の巣鴨邸と江戸時代の巣鴨
■徳川慶喜が撮影に来た板橋区の日曜寺 松平定信奉納の扁額と根村用水
■板橋区大和町 日曜寺に架かる根村用水の橋(親柱・欄干)と平尾町内中の石柱(平尾宿)

■一橋徳川家 屋敷跡の千石緑地
■一橋徳川家 屋敷跡の徳川マンション

■富士・大山道の道標と庚申塔 下練馬大山道の道標と東高野山の道標
■板橋区志村 旧中山道 富士・大山道の道標と庚申塔
■板橋区志村2丁目(志村坂上)の住宅にある庚申塔

■板橋区 清水坂 中山道で唯一富士山を右手に一望できる名所 合の宿
■板橋志村、この地に生きて 大野邦雄 遺稿集

■現存する都内の一里塚
■散歩RUN 志村一里塚〜桐ヶ丘団地〜赤羽八幡神社
■中山道 日本橋から三番目 不動の志村一里塚

■旧中山道 板橋区志村 清水坂と平次坂(へび坂) 志村清水坂緑地(清水坂公園)の湧水
■旧中山道清水坂そば 板橋区志村二丁目の湧水
■志村城山公園の湧水と志村城跡

■板橋区高島平 徳丸ヶ原 蓮根馬頭観音縁起
■いたばし大交通展 人工地盤 西台アパート(西台団地) 富士山を望む
■高倉健 新幹線大爆破 志村検査場・交通局志村基地
■戸田橋の親柱と武蔵野台地の崖線
■板橋区蓮根 ダイエー西台店の間を流れる用水路跡
■蓮根川緑道 ヘビ公園
■板橋区高島平 徳丸ヶ原 蓮根馬頭観音縁起

■ボクらのホームグラウンドの前谷津川<前谷津川と宮下大山不動明王> 2022年1月19日加筆
■ボクらのホームグラウンドの前谷津川の支流 梶谷津川
■前谷津川支流 不動通り 中尾不動尊の谷

【過去記事】
■構成要素
■オールドスクール
■オールドスクール #2
■生まれる
■あぶないランプ
■クルーザー
■メイク
■思いでの撤去
■オールドスクール #3
■あぶないランプその2
■中年スケーター
■JT -大切なひととき-
■スケートボード道
■スケート祓い
■28年前のクルーザー
■レールバー
■やっと乗れてきた、サポートタイツ効果
■IXLオイルとガッツレーを流用
■クルーズにもいいデッキ
■中年スケーターのブルース
■もう一度
■#14
■HILAQUE
■VANS 50 YEARS Kickflip
■MoMA
■OJ2 HOSOI ROCKETS 95A
■AND SKATEBOARDING
■Zorlac Todd Prince 高い??
■梅雨の晴間の真夏日 5週間ぶりに
■UNIqueでスケートボードのレクチャーを
■スケートをする意味
■我ら徳丸ヶ原のスケートチーム
■また出会って、共に生きましょう
■自分のためにスケートを
■オヤジスケーター
■この1年半のスケートボードの練習まとめ
■SEIBU SPORTS SKATEBOARDING TEAM
■家でスケートを MADE IN VENICE
■やすらかに
■スケートボードのホームグラウンド 前谷津川緑道(グリーンベルト<西台・高島平> 一時姿を現す消えた川
■GET RAD
■マドンナエア
■YouTube 作ってから1年半
■久しぶりのお墓参り
■第三回目
■TOKYO SKATEBOARD PICNIC CLUB

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事2<地域史(歴史)・史跡遺跡(古墳 塚 石仏 社寺 城跡 陸軍 )・文化財・宿場・上水・旧道/古道・坂道・廃線跡・都市計画・出桁造り・ルポなど>】のリストが展開します。
photo

2021 6/14 『板橋区大門 都立赤塚公園 鎌倉街道 しったり坂』

地図1枚目、都立赤塚公園内に低地から武蔵野台地に上る階段状の坂道がある。
これがしったり坂と呼ばれていて、古道 鎌倉街道中道の支道として知られている。
地図2枚目、赤丸部分にかつて早瀬の渡しがあり、南に下って行くと緑丸部分にしったり坂がある。この道筋が鎌倉道。

いたばしの地名より引用ーーーーーー
しったり坂
諏訪神社の西から「くの字」形に田んぼに下りる急坂で、かまくら道の道筋とされる要路でした。
現在は都立赤塚公園に編入されて坂は残っていますが、一般道路ではありません。呼称は上体をそらせ腰を下げ、尻を垂らすように下るので「尻垂り」、また坂の途中から清水が湧き湿気がこもるので「湿ったり」の二説があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
現在でも、階段の右の崖線から水が湧き出している。
また、このしったり坂付近の崖下は、東京都板橋区の区の花であるニリンソウが群生している。かつての姿を今も残している貴重な場所だろう。

※映像は下記。
(720×1280 75.8MB mp4 こちら
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【関連記事】
■板橋区新河岸三丁目 早瀬前遺跡 鎌倉街道 早瀬の渡し
■練馬区田柄二丁目 (旧)川越街道と所沢道の追分に立つ庚申塚(庚申塔・道標) 鎌倉街道

■縄文人の一生 -西ヶ原貝塚に生きた人々- 武蔵国豊島郡の郡衙跡と鎌倉街道
■古道 鎌倉道 別名 椎名町道(兵隊道) 千川上水に架かる<かち橋>
■板橋区仲町 轡神社近く 鎌倉街道沿いの庚申塔
■板橋区仲町(旧 山中) 鎌倉街道沿い 徳川家康の乗馬のくつわを祀ったともいわれる轡神社
■鎌倉街道と新旧川越街道の交差点にある手押しポンプ(井戸水)
■渋谷区代官山 猿楽塚(猿楽塚古墳 猿楽神社)と鎌倉街道 中道
■渋谷区猿楽町 重要文化財 旧朝倉家住宅
■旧鎌倉街道 中道編
■鎌倉街道 中道 西巣鴨〜西早稲田
■鎌倉街道 中道 北区中十条
■豊島区立郷土資料館 新・旧鎌倉街道
■鎌倉街道 中道 並木橋
■板橋区赤塚 鎌倉古道
■板橋の名の由来 交通の要衝 鎌倉街道と中山道 石神井川に架かる<松橋・板橋・山中橋>

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事2<地域史(歴史)・史跡遺跡(古墳 塚 石仏 社寺 城跡 陸軍 )・文化財・宿場・上水・旧道/古道・坂道・廃線跡・都市計画・出桁造り・ルポなど>】のリストが展開します。