Content
line
2025年1月 12|2月 12 |3月12
|4月 12|5月 12|6月 12|7月 1・2
|8月 1・2
|9月 1・2|10月 1・2
|11月 1・2|12月 1・2
line
2024年1月 12|2月 12|3月 12
|4月 12|5月 12|6月 12
|7月 12
|8月 12|9月 12|10月 1234
|11月 12 |12月 12

line
2023年1月2月3月|4月 12
|5月 12|6月 127月| 8月 12
9月|10月 12|11月 12 |12月 12

line
2022年1月 123|2月 12|3月 12
|4月 12|5月 12|6月 12|7月 12
|8月 12|9月 123|10月 1|11月 1
|12月 1

line
2021年1月 12|2月 123
|3月 123|4月 12|5月 123
|6月 123|7月 12 |8月 12
|9月 12|10月 12|11月 12
|12月 12

line
2020年1月2月|3月 12|4月 123
|5月 123|6月 123 |7月 123
|8月 1234|9月 123
|10月 123||11月 123
|12月
12
line
2019年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2018年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2017年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2016年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2015年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2014年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2013年1月-2月3月-4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2012年1月-2月3月-5月6月-7月
8月-9月10月11月12月

line
2011年1月-2月3月-4月5月-6月
7月-8月9月-10月11月-12月

line
2010年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2009年1月-3月3月-5月6月-7月
8月-9月9月-10月10月-11月12月

line
2008年1月-3月4月-5月6月-9月
9月-10月11月-12月

line
2004年3月〜
  • ABOUT
  • INFORMATION
  • COLUMN
  • WORK
  • CONTACT
  • logo4
photo

2025 6/25 『20年前のMillerのマッスルカット タンクトップ <生きる上で要らない袖>』

恵比寿南にあるショップで安く売られていたから買った、今はもう着ていない20年前のミラーのタンクトップ、これ綿100%だったかな??マッスルカットとかいうんだったけか、筋骨隆々ではない私が着るとあと数センチで両乳首が露出するくらいカットがサイドも前後も深いので、家着としてたけど家族に「もう着ていないのと同じだよね」と....レスリングのローカットタイプみたいな。年頃の娘がうちに居たら口も聞いてくれなく酷い避けられ方されるでしょうね。

2枚目のはクルーネックの普通のノースリーブで、20数年前の夏によく着ていた。アメ横の高架下の友達のショップだったかな?で2−3枚パックで1枚1000円くらいだったので10枚くらい持っていた。速乾性とか興味が無かったので体を使って作業する時も全部綿100%という...当時はまだ若くて体力もあったのと、今よりも酷い暑さがまだ少しマシだったのもあるのだろうと思うが、汗でびしょびしょになっても平気だったことを憶えている。過酷な使用状況だったことが見て取れますかね。
当時は安かったけど、今はどうだろう倍くらいで売られているような気がします。キムタクさんらもかつてよく着ていたような記憶が薄らあるが。

男のファッションで嫌いなのはどんな服?という中であげられるタンクトップは今も昔もおじさんの定番、強い味方であろう。
これからうんと酷い暑さが3ヶ月ゆうに襲ってくるから、オーバーサイズTなんか暑くて着れないので生きるために袖は要らない。そう思っているおっちゃんもいるのでは。そもそも生地が無ければ不快にうつるであろう汗滲みにもあまり気にしなくて良いだろうし。

【関連記事】
■ZARAのバーゲン
■2019 1/28 『ZARAの半袖ニット』
■ルポ アンダーワールド池袋 <守られた私たち 〜池袋駅東口乗用車暴走事故〜> わたしのランニングコース&パークドランカーズ

■原宿 偽物押し売り外国人 <上野アメ横 アパレルの外国人客引き・池袋駅東口駅前の元紳士服屋>
■ハイスクール通学スタイル

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事3<四方山話など>】のリストが展開します。
photo

2025 6/24 『目黒区下目黒 <行人坂と大円寺> 行人坂大火之図』

地図の赤矢印部分が急坂の行人坂で、上るのも下りるのも大変なのだが、上る時は特に心肺に負荷がかかるので、日頃運動をしている自分でも少し息があがり、ブーツなど履いてたらゼェゼェハァハァして人によっては目の前が白くなるかもしれない....そう言えば、雅叙園で結婚式に参列したことがありましたが、あれですね、式後に酔って上った行人坂は「なんだこの急坂はチェッ」と、辛かったような記憶が薄らある。

行人坂にある案内板から引用ーーーーーー
行人坂の由来は大円寺にまつわるものなので、1624(寛永年間)このあたりに巣食う、住民を苦しめている不良のやからを放逐すつ為に、徳川家は奥州(湯殿山)から高僧行人「大海法師」を勧請して、開山した。
その後不良のやからを一掃した功で、家康から「大円寺」の寺号を与えられた。
当時この寺に「行人」が多く住んでいた為、いつとはなしに江戸市中に通じるこの坂道は行人坂と呼ばれるようになった。
ーーーーーー

東京の坂道 生きている江戸の坂 より引用ーーーーーー
行人坂(ぎょうにんざか)
目黒区下目黒一丁目八番の雅叙園西わきを北東へ、目黒川の太鼓橋から目黒駅の東方に上る急坂で、雅叙園の上には大円寺がある。「江戸名所図会」には「行人坂とは白金台町より西の方目黒へ下る坂をいふ。寛永の頃、羽州湯殿山の行者此に大日如来堂を建てたる所なり、又五百羅漢の石造あり明和九年の造立とす。明王院の夕日が岡は紅葉多かりしと云ふも今は名のみなり。太鼓橋は行人坂下に架す、柱を用ひず石を畳み出して橋とす、故に横より望めば恰も太鼓の胴に似たり。」とあり、「明王院の夕日が岡」の跡がいまの雅叙園の敷地だといわれている。
行人坂の名は江戸の大火と関連して名高く、明和九年の二月二十九日に行人坂の大円寺から出た火が延焼して江戸六百三十余町を焼きはらい、世に行人坂の火事とよばれてきた。この大円寺には八百屋お七の放火に関連した吉三郎が、お七の菩提をとむらって出家しこの寺に入ったといわれるが俗説にすぎぬ。この坂上の国電目黒駅の開設は明治十六年で、最初は目黒川ぞいに渋谷へ鉄道を敷設する計画だったのを、地元農民たちが田んぼをつぶされるのに強く反対したため、計画を変えて東北の台地を掘削し現在の山の手線がしかれた。したがって駅名は目黒であっても品川区の西端に属している。
行人坂を上りきり、いまの目黒駅南の陸橋のあたりを白金台に至る道筋が、下丸子道であったが、行人坂があまり険難なため、江戸の中ごろに権之助坂が新道として開かれたという。行人坂を歌舞伎の舞台にとり入れたものには岡鬼太郎の「今様薩摩歌」があって、行人坂上の紺屋の娘おまんという娘と、誕生八幡神官の養子三五兵衛との恋に、無骨な薩摩武士の菱川源五兵衛がからんで、最後は坂の下の目黒飴の飴屋で顔を合わせた二人が決闘し、三五兵衛は斬られて目黒川に落ち、おまんは恋人の後追い自殺をとげ、源五兵衛もまた切腹するという悲劇である。
ーーーーーー
※江戸自慢三十六興 目黒行人坂富士
※広重東都坂尽 目黒行人阪之図
※明和九年江戸目黒行人坂大火之図

目黒行人坂火事によって約一万五千人もなくなったとされる。行人坂大火之図を見ると、南からの風が強かったように思われる。
江戸名所図会が著された時にはすでに火事によって大円寺はなくなっていた。その他には、延焼した者の魂を鎮めるための五百阿羅漢石造が建てられていた。
山手七福神のひとり大黒天も祀られている。

当時は富士山が綺麗に見えていたんだろうなとよく分かる坂路です。

【関連記事】
■名所江戸百景 <目黒太鼓橋夕日の岡> 目黒区下目黒<椎の木と目黒川に架かる太鼓橋> 江戸朱引図

■目黒元富士跡 上目黒1―8
■北区滝野川 正受院本堂前所在 石造近藤守重坐像と目黒富士(元富士・新富士)のひとつである目黒元富士

■文京区向丘 大円寺 高島秋帆の墓
■文京区 大円寺 ほうろく地蔵と吉祥寺の比翼塚

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事1<河川・湧水・池・滝・堀・上水・暗渠・橋・宿場・史跡遺跡(貝塚 古墳 塚 庚申塔 道標)・文化財・古道・坂など>】のリストが展開します。
photo

2025 6/23 『おいしい金目鯛の干物』

干物は栄養が凝縮しているから尿酸値の高い方にはあまりよろしくないそうなので、ある種贅沢品でもありますね。
金目鯛の煮付けなんか最高においしくて大好きですが、なかなか食べる機会もないので今度ストアにあったら買って煮付けをつくってみよう。

ということで、?とてもおいしくてあきたこまち2杯と冷凍エノキたっぷり使ったこうじ味噌の味噌汁も出汁巻き卵も納豆もよりおいしい晩飯となりました。

土曜日は少し涼しく感じたので5kmゆっくりジョグ&ウォーキングして、夏越の大祓えを。
日曜日はなかなかの暑さでウォーキングでもヘトヘト。
これからうんと酷い暑さが襲ってくるのでうんざりしますね。
栄養を摂って免疫力を高め良い睡眠をとり、体調崩さぬようご自愛ください。

【関連記事】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

photo

2025 6/19 『暑気払い』

昨日も酷い暑さでしたが、夕方に軽くジョグとウォーキングして体が暑さに追いついてきているかスタディしてみた。日陰だと大丈夫ですが、まぁ徐々に慣れてというところですね...危ないし。ストアに寄る時は薄手の上着を羽織らないとクラクラしてこれまた危ないと去年感じたので、上着はポストに入れといて取りに行ってから買い物するようにして。
まぁどうでもよいことですね。

さて急激に暑くなり、そうなると皆でとかも良いけど、手軽に身内で暑気払いをと....やはり鰻でしょうかね。お店でもいいけど、持ち帰って家でゆっくりやるのも良いですね。

体調を崩すことなくご自愛ください。

【関連記事】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

photo

2025 6/18 『起きたら...「まだ今日かぁ」 早朝飯』

晩にそんな飲まなければ30代から早起きで、4時くらいに起きだしているが、まぁ何回も夜に目覚めるので早ければ3時くらいと....どんどん早くなってきている。なので、はやく寝て起きるのが<今日>ということに前倒し的なことにもなってくる。それでもだいぶ寝られるようになってきたんですけどね....長い介護であまり寝られない期間があったから。
で、4時くらいから朝メシの準備(夜飯分も兼ねていたりする)を小一時間ほどして5時くらいにいただきますとなる。

上から...
・にんじんしりしりぶなしめじ入り、舞茸ご飯、カブの浅漬けに梅干し、冷凍唐揚げ。
・ぶなしめじとウインナーの卵炒め、タマネギ丸ごと一個(三分の一擦って、あとは細切り)を使った生姜焼き、カニかま、たくあん。
・豆腐二丁と冷凍エノキふんだんに使った肉団子入りお味噌汁の温素麺。
・エリンギとわかめ、肉団子入りの温素麺。

日常のことなので簡単な料理だし、写真はほとんど撮っていないがそんな感じ。バランスは悪いということはないかな、どうだろうか。
食べることは人生においてとても多くのことを占めていますね。

【関連記事】
■無化調のラーメン屋さんのチャーシューを使ったチャーシュー丼(焼豚丼)・叉焼丼
■みんな大好きドライカレー(キーマカレー)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事3<四方山話など>】のリストが展開します。