Content
line
2024年1月 12|2月 12|3月 12
|4月 12|5月 12|6月 12
|7月 12
|8月 12|9月 12|10月 1234
|11月 12 |12月 12

line
2023年1月2月3月|4月 12
|5月 12|6月 127月| 8月 12
9月|10月 12|11月 12 |12月 12

line
2022年1月 123|2月 12|3月 12
|4月 12|5月 12|6月 12|7月 12
|8月 12|9月 123|10月 1|11月 1
|12月 1

line
2021年1月 12|2月 123
|3月 123|4月 12|5月 123
|6月 123|7月 12 |8月 12
|9月 12|10月 12|11月 12
|12月 12

line
2020年1月2月|3月 12|4月 123
|5月 123|6月 123 |7月 123
|8月 1234|9月 123
|10月 123||11月 123
|12月
12
line
2019年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2018年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2017年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2016年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2015年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2014年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2013年1月-2月3月-4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2012年1月-2月3月-5月6月-7月
8月-9月10月11月12月

line
2011年1月-2月3月-4月5月-6月
7月-8月9月-10月11月-12月

line
2010年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2009年1月-3月3月-5月6月-7月
8月-9月9月-10月10月-11月12月

line
2008年1月-3月4月-5月6月-9月
9月-10月11月-12月

line
2004年3月〜
  • ABOUT
  • INFORMATION
  • COLUMN
  • WORK
  • CONTACT
  • logo4
photo

2021 3/11 『3月10日東京大空襲 湘南二宮町のガラスのうさぎ像 3月11日東日本大震災』

一晩で8〜10万人が犠牲となった東京大空襲。

神奈川県の二宮駅前にガラスのうさぎ像が建っている。
二宮町のウェブサイトから引用ーーーーーーー
「ガラスのうさぎ」の由来
太平洋戦争終結直前の昭和20年8月5日、ここJR二宮駅(当時国鉄)周辺には艦載機P51の機銃掃射を受け、幾人かの尊い生命がその犠牲となりました。
この時、目の前で父を失った12歳の少女が、その悲しみを乗り越え、けなげに生き抜く姿を描いた戦争体験記「ガラスのうさぎ」(高木敏子さん著)は国民の心に深い感動を呼び起こし、戦争の悲惨さを強く印象づけました。
この像は、私たち二宮町民が平和の尊さを後世に伝えるために、また少女を優しく励ました人たちの友情をたたえるために、多くの方々のご協力をいただき建てたものです。
少女が胸に抱えているのは、父の形見となったガラスのうさぎです。
「ガラスのうさぎ」像記念碑文より
ガラスのうさぎ像
二度と戦争があってはならないと、永遠の平和を願う人々の浄財によって昭和56年(1981年)、二宮駅南口に、この像は建てられました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
もう40年近く前になるだろうか...ガラスのうさぎという映画を区のホールで観たことがあった。今でもその描写や少女の姿を憶えている。
その当時、母にねだった初めての漫画ははだしのゲンだった。

3月11日、電話で打合せ後だっただろうか。電話を切ってしばらくすると経験をしたことが無い揺れを感じ、耐え、駆けって表に出て行き、バイクのエンジンをかけて実母の元へと向かった。今でも一刻一刻をはっきりと憶えている。
今も当時の続き、未来も今日の続き....皆それぞれたくさん様々なことがあります。今をしっかりと生きていきたいと思う。

【関連記事】
■東日本大震災石油輸送 EH200・DD51+タキ+DE10

■上野公園 時忘れじの塔
■浮浪児1945- 戦争が生んだ子供たち 上野
■哀しみの心をいつまでも 海老名香葉子 建立有志一同
■墨田区 都立横網町公園
■豊島区 南池袋公園(根津山) 豊島区空襲犠牲者哀悼の碑

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事1<河川・湧水・池・滝・堀・上水・暗渠・橋・宿場・史跡遺跡(貝塚 古墳 塚 庚申塔 道標)・文化財・古道・坂など>】のリストが展開します。
photo

2021 3/10 『谷端川と上池袋支流(瓢箪池支流)の落ち合い地点にある防災用ポンプ』

1番上の地図が広域で、2番目が谷端川跡と上池袋支流跡の合流地点の地図で、青い楕円部分に集合住宅の敷地を一部提供して小さな防災広場と防災用ポンプが設置されている。

豊島区郷土資料館紀要
<豊島区の湧き水をたずねて>から引用ーーーーー
小川跡:上池袋1-3付近から湧き出た清水は、小川となって北上し、上池袋1-14で直角に右に折れ、西巣鴨1-10の丹羽藤吉郎邸(のち山口玉造邸)内を通って谷端川に注いでいた。
途中の上池袋1-27には洗い場があり、小川の流れが急なため「滝」と呼ばれた。
現在は暗渠となり、洗い場跡も住宅が建ち面影は残っていない。

瓢箪池跡:上池袋1-3付近から湧き出た小川が、谷端川に流れ込む場所にかつて丹羽藤吉郎邸があり、瓢箪に似た形の大きな池があった。のち東京謄写堂社長の山口玉造邸となり、「山玉(やまたま)の池」と呼ばれた。
雉や鷲・兎などが巣を作っていたという。現在その一角に旭湯がある。

※現在、旭湯は廃業している。
※丹羽藤吉郎:明治-大正時代の薬学者。日本薬剤師会会長として医薬分業達成に尽力した「分業の父」。日本製薬協会会長。昭和5年死去。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昔、この地点にあった瓢箪池に倣ったように水の存在を感じる。
防災用の水として活用すべしというように姿を現したのだろうか。
また、この場所を十数メートル谷端川跡を下ると“谷端川跡”の案内板が設置されていることから、この付近は重要だと考えているのだろうか。

かつて自分が通っていた都立文京高等学校校庭裏の都電巣鴨新田電停の近くと、校門の前をとおる折戸通りの入口近くにも綺麗な水が湧きだしていたと言う。(<豊島区の湧き水をたずねて>より)

全然関係がないが、通っていた当時の文京も人気が割とあったのが今でも続いていて、より人気になっていると何年か前に聞いたことがある。
当時は旧校舎の建替えが始まっていて、旧校舎と親校舎どちらでも学んだことが良い思い出となっている。個人的には、廊下と教室の引戸はあるが、吹きさらし状態に近かった土足の暑くて寒い校舎が好きだった。学ラン指定の制服もあったが、私服で通っていても黙認していた校風も良くて、自分はほぼ私服で通っていた。

【関連記事】
■谷端川(源泉から池袋本町)
■谷端川 2(池袋本町から小石川)
■谷端川と池袋の名の由来 古道 高田道
■神田川に注ぐ谷端川 市兵衛河岸
■谷端川のお多福弁天(板橋区板橋1丁目)
■谷端川 高田道沿い<子易神社境内 田楽橋の橋桁(板橋区板橋2丁目)>
■谷端川 大塚にある瀧不動(豊島区北大塚2)
■谷端川下水道幹線 SPR工法
■谷端川跡 昔の粟島神社と祥雲寺坂下の洗い場
■谷端川(千川・小石川・礫川) 猫又坂(猫貍坂、猫股坂)と猫又橋
■宮仲(巣鴨村) 谷端川 上池袋支流(瓢箪池支流) 滝と呼ばれた洗い場跡 瓢箪池跡(山玉(やまたま)の池)
■本郷 菊坂 樋口一葉旧居跡と井戸
■池袋富士塚と<谷端川>舌状台地に広がる池袋西貝塚(氷川神社裏貝塚)・池袋東貝塚
■池袋東貝塚遺跡

■池袋の川 弦巻川
■豊島区の100年 弦巻川 丸池跡
■豊島区の湧き水と池 <弦巻川の水源である丸池跡の元池袋公園の思い出>
■池袋の川 水窪川 暗渠をぬけて
■今宮神社駐車場の湧水 (水窪川 小日向台の崖線) 
■水窪川の擁壁 小日向台の崖線から滲み出す水 八幡坂 江戸切絵図より

■豊島区上池袋 宝永の庚申塔とお茶あがれ地蔵
■豊島区東池袋 六つ又 子育地蔵尊

■縄文人の一生 -西ヶ原貝塚に生きた人々- 武蔵国豊島郡の郡衙跡と鎌倉街道
■古道 鎌倉道 別名 椎名町道(兵隊道) 千川上水に架かる<かち橋>
■板橋区仲町 轡神社近く 鎌倉街道沿いの庚申塔
■板橋区仲町(旧 山中) 鎌倉街道沿い 徳川家康の乗馬のくつわを祀ったともいわれる轡神社
■渋谷区代官山 猿楽塚(猿楽塚古墳 猿楽神社)と鎌倉街道 中道
■旧鎌倉街道 中道編
■鎌倉街道 中道 西巣鴨〜西早稲田
■鎌倉街道 中道 北区中十条
■豊島区立郷土資料館 新・旧鎌倉街道
■鎌倉街道 中道 並木橋
■板橋区赤塚 鎌倉古道
■板橋区新河岸三丁目 早瀬前遺跡 鎌倉街道 早瀬の渡し

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事1<河川・湧水・池・滝・堀・上水・暗渠・橋・宿場・史跡遺跡(貝塚 古墳 塚 庚申塔 道標)・文化財・古道・坂など>】のリストが展開します。
photo

2021 3/8 『上板橋役場跡と古道 台橋道(茂呂遺跡・栗原遺跡 お東山<板橋城跡の候補地のひとつ 長命寺>)』

地図の黒丸部分、古道 台橋通り沿いの安養院の向かいに上板橋村役場があった。

案内板から引用ーーーーーーーーーーーーーーー
江戸時代に川越街道の宿駅になっていた上板橋宿は、現在の弥生町・東山町・東新町・常盤台・南常盤台・桜川・上板橋・大谷口・大谷口上町・大谷口北町・向原・小茂根、そして練馬区の旭丘・小竹町を含む大きな村でした。
明治五年の調査では、戸数四〇五戸、人口は二三七六人でした。
明治二二年(一八八九)の町村制施行にあたっては、江戸時代の村をいくつか合併して新町村が編成されるのが普通でしたが、上板橋は単独で上板橋村となりました。
役場は、当初安養院の玄関や境内の建物を使用していましたが、昭和二年(一九二七)にこの場所に新庁舎を建築しました。
以後、昭和七年に上板橋村が東京市に合併されるまでの五年間、ここに役場が置かれていました。
石柱はその当時に門柱として使われていたものです。
この役場跡は、平成十四年度に「一町三村役場跡地」として、板橋町役場跡、志村役場跡、赤塚村役場跡とあわせて、板橋区の文化財に登録しました。
平成十五年三月
板橋区教育委員会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
安養院の境内に流れる“あげ堀”と田柄川、石神井川の水の流れに挟まれた立地に役場があった。
また、上板橋役場跡と安養院を横切る台橋通りは古道で、南北を結ぶ重要な道として今も交通量が多く、新川越街道を越えると一方通行となるが、その先は若木通りとなり前野川に架かる閻魔橋を渡り、台地を下って中台の出井川跡へと続く。
上板橋方面から高島平(西台など)へはバスしか通っていなく、アクセスが良くない為に、この若木通りも重要な道として今も通行量が多い。
※東武東上線と三田線に挟まれた地域(下の地図の桃色丸あたり)は陸の孤島感があるので、バスと南北を通る昔からの道が重要になる。

いたばしの古道より引用ーーーーーーーーーーーー
台橋道

中台前で練馬道から別かれて南進し、東上線の踏切を横切り東方へ50メートル食い違って中内出に至り川越街道を横断し、この交叉点に田中米店郵便ポストがあった。
更に南へ進み上の根の動坂を下り安養院と上板橋村役場の間を通り、栗原のあげ掘を渡り、また石神井川の台橋を渡って、毛呂・小山のあざ境を南進して根の上に至り、上板橋小学校分校(現上板橋第二小学校)の四ツ角で大谷道に合する。この道は更に坂を下り「えんが掘」を渡って向原を過ぎ薬師道に達する。
この道路は志村方面から旧上板橋をほぼ南北に縦走し、東西に通ずる川越街道・大谷道を結んで、薬師道に合する道である。
石神井川に架かる「台橋」の直ぐ南道路の西側にあった元村会議員竹内五郎さんの家号を村人は「台橋」と言っていたという。また、毎年6月末日。「台橋」から150メートルほど下流の処で、小山地区の人々が不動明王をまつり、氷川神社から戴いたお札を竹の先を割って挟み、2、3名の者がこれを持って川に入り、「さんげ、さんげ」と唱えれば、川土塁の人々は「帰命頂礼・・・」と声を合わせて念じ「ふせぎ」を行ったという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
下の地図、この役場跡のすぐ近くに旧石器時代の、地域というか日本の宝でもある貴重な茂呂遺跡があり、石神井川の向かいで田柄川に挟まれた場所に栗原遺跡(城北公園内)もあり、太古のすっと昔から栄えてきている地域だとよく分かる。
また、上の地図の赤丸部分には長命寺があり、かつてここは板橋城だったのではないかと推定されている候補地のうちのひとつ。

【関連記事】
■板橋区東新町 安養院 仏教美術展
■石神井川とエンガ堀の合流地点にかつてあった積田牧場大谷口搾乳所
■石神井川 田柄川用水とも呼ばれた安養院境内に残る “あげ堀” 跡
■稲付川(根村用水と中用水とも北耕地川とも言われる)と日曜寺と智清寺に架かる橋
■姥ヶ橋延命地蔵尊と根村用水(稲付川や中用水、北耕地川とも言われる)
■旧中山道“岩の坂”の縁切榎ほとりを流れる稲付川(中用水)と“なみだ橋”
■北区十条仲原 稲付川に下る游鯉園の坂
■北区十条仲原 稲付川に架かっていた游鯉園橋
■稲付川(根村用水・中用水・北耕地川) 水車の坂
■稲付川(根村用水・中用水・北耕地川)が流れる深い谷底
■王子 上郷用水(石神井用水) 三本杉橋の親柱
■十条板橋道と王子稲荷道の追分に置かれた(仮称)稲付の関所跡と稲付川に架かる赤羽根火薬庫道の橋跡
■北区上十条 姥ヶ橋の延命地蔵尊に添えてある小さな角柱型文字庚申塔道標
■徳川慶喜が撮影に来た板橋区の日曜寺 松平定信奉納の扁額と根村用水
■板橋区大和町 日曜寺に架かる根村用水の橋(親柱・欄干)と平尾町内中の石柱(平尾宿)
■板橋区清水町 名もなき野川 旧中山道に架かっていた岩道橋(龕灯橋・ガンドウ橋)
■北区 中里遺跡出土丸木舟
■北区岸町 上郷用水(石神井用水)に架かる岩槻街道の三本杉橋下から出土した縄文時代の丸木舟と中里遺跡出土丸木舟

■田柄川の水源と茂呂遺跡
■田柄川 石神井川との合流地点
■石神井川 公開された茂呂遺跡(旧石器時代が日本に普遍的に広まっていたことを証明した遺跡・黒曜石製 茂呂型ナイフ形石器の発見)
■板橋区 栗原遺跡の竪穴住居跡と長嶋茂雄

■板橋区泉町 出井の泉跡(出井川)
■板橋区前野町 出井川の水源のうちのひとつ 見次公園(自然湧水池)

■志村城山公園の湧水と志村城跡

■板橋区 前野町地区の遺跡と前野町熊野北遺跡 常楽院収蔵の土器(前野町式土器<弥生土器>)

■板橋区東山町 板橋城跡 赤塚城跡(築城主は千葉自胤)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事1<河川・湧水・池・滝・堀・上水・暗渠・橋・宿場・史跡遺跡(貝塚 古墳 塚 庚申塔 道標)・文化財・古道・坂など>】のリストが展開します。
photo

2021 3/2 『宮仲(巣鴨村) 谷端川 上池袋支流(瓢箪池支流) 滝と呼ばれた洗い場跡 瓢箪池跡(山玉(やまたま)の池)』

豊島区郷土資料館紀要
<豊島区の湧き水をたずねて>から引用ーーーーー
小川跡:上池袋1-3付近から湧き出た清水は、小川となって北上し、上池袋1-14で直角に右に折れ、西巣鴨1-10の丹羽藤吉郎邸(のち山口玉造邸)内を通って谷端川に注いでいた。
途中の上池袋1-27には洗い場があり、小川の流れが急なため「滝」と呼ばれた。
現在は暗渠となり、洗い場跡も住宅が建ち面影は残っていない。

瓢箪池跡:上池袋1-3付近から湧き出た小川が、谷端川に流れ込む場所にかつて丹羽藤吉郎邸があり、瓢箪に似た形の大きな池があった。のち東京謄写堂社長の山口玉造邸となり、「山玉(やまたま)の池」と呼ばれた。
雉や鷲・兎などが巣を作っていたという。現在その一角に旭湯がある。

※現在、旭湯は廃業している。
※丹羽藤吉郎:明治-大正時代の薬学者。日本薬剤師会会長として医薬分業達成に尽力した「分業の父」。日本製薬協会会長。昭和5年死去。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

地図の南、山手線の線路付近にかつて湧き水があり、小川となって谷端川に流れ落ちていたという。

地図の赤い矢印が写真一枚目で、上流を撮ったもの。
その下は流れに沿って撮っていて、川跡にもお馴染みの大谷石の護岸が一部残っている。
上流は川幅(道幅)が非常に狭く、住宅が密集している。
途中に上池袋中央公園があり、防災用ポンプ(防災用井戸)も設置されていて防災公園としても機能している。
この公園の写真の下がかつてあった洗い場跡。
洗い場跡を過ぎしばらく流れて行くと、旧癌研通りと呼ばれていた道を越えるとその先は水色で囲った写真の瓢箪池跡になり谷端川に注ぐ。
また、合流部分の近くの谷端川跡沿いにも防災用ポンプが設置されている。
生活道路となっている上池袋支流は中流域から下流域にかけて人通りが多く、短い支流で暗渠になり道になったが、今でも川の痕跡、水の存在を見つけることが出来る。

瓢箪池があった付近の谷端川は昭和10年前後に暗渠工事が行なわれたので、昭和5年以降、山口玉造邸となってからしばらくして瓢箪池(山玉(やまたま)の池)も消滅したと思われる。

【関連記事】
■谷端川(源泉から池袋本町)
■谷端川 2(池袋本町から小石川)
■谷端川と池袋の名の由来 古道 高田道
■神田川に注ぐ谷端川 市兵衛河岸
■谷端川のお多福弁天(板橋区板橋1丁目)
■谷端川 高田道沿い<子易神社境内 田楽橋の橋桁(板橋区板橋2丁目)>
■谷端川 大塚にある瀧不動(豊島区北大塚2)
■谷端川下水道幹線 SPR工法
■谷端川跡 昔の粟島神社と祥雲寺坂下の洗い場
■谷端川(千川・小石川・礫川) 猫又坂(猫貍坂、猫股坂)と猫又橋
■本郷 菊坂 樋口一葉旧居跡と井戸
■池袋富士塚と<谷端川>舌状台地に広がる池袋西貝塚(氷川神社裏貝塚)・池袋東貝塚
■池袋東貝塚遺跡

■池袋の川 弦巻川
■豊島区の100年 弦巻川 丸池跡
■豊島区の湧き水と池 <弦巻川の水源である丸池跡の元池袋公園の思い出>
■池袋の川 水窪川 暗渠をぬけて
■今宮神社駐車場の湧水 (水窪川 小日向台の崖線) 
■水窪川の擁壁 小日向台の崖線から滲み出す水 八幡坂 江戸切絵図より

■豊島区上池袋 宝永の庚申塔とお茶あがれ地蔵
■豊島区東池袋 六つ又 子育地蔵尊

■縄文人の一生 -西ヶ原貝塚に生きた人々- 武蔵国豊島郡の郡衙跡と鎌倉街道
■古道 鎌倉道 別名 椎名町道(兵隊道) 千川上水に架かる<かち橋>
■板橋区仲町 轡神社近く 鎌倉街道沿いの庚申塔
■板橋区仲町(旧 山中) 鎌倉街道沿い 徳川家康の乗馬のくつわを祀ったともいわれる轡神社
■渋谷区代官山 猿楽塚(猿楽塚古墳 猿楽神社)と鎌倉街道 中道
■旧鎌倉街道 中道編
■鎌倉街道 中道 西巣鴨〜西早稲田
■鎌倉街道 中道 北区中十条
■豊島区立郷土資料館 新・旧鎌倉街道
■鎌倉街道 中道 並木橋
■板橋区赤塚 鎌倉古道
■板橋区新河岸三丁目 早瀬前遺跡 鎌倉街道 早瀬の渡し

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事1<河川・湧水・池・滝・堀・上水・暗渠・橋・宿場・史跡遺跡(貝塚 古墳 塚 庚申塔 道標)・文化財・古道・坂など>】のリストが展開します。