![]() |
2013 4/30 『受け売り』 塩味、辛味、酸味、うまみ、甘味...この5つを五角形であらわして、きれいな五角形の形になるとバランスのよい味になると知った。 どの食べ物にもうまみが潜んでいて、うまみは塩と出会うと表に出てくる。 明治屋のアンチョビフィレガーリック&パセリでパスタを....かなり塩っからかったので今度は甘めの野菜も入れたらバランスがよくなるちゅうわけだ、か? |
|
![]() |
2013 4/26 『耳栓レビュー』 集中したい何かの時、仕事や勉強とか、 そんなこんなでさまざまな耳栓をためしてきたけど、 3Mさんのフォームタイプ(スポンジ)NO.1110は高音域から低音域まで安定した高い遮音性能を発揮。 フランジタイプ(ドリルみたいなの)は耳ん中がイタくなるので、 そのなかでも、トーヨーさんのキノコ型は自分の耳ん中には一番あった。 写真三枚目のDJみたいなのを装着して寝てみたけど、 こるとどんどんエスカレートするのはどの人も共通でしょうけども... 出張が多い人も機内やホテル、耳栓をしている人はたくさんいますね。 走っている時に(ランニング)音楽を聞いている人も多いが、 ま、耳栓がないと心細くアワアワして眠られない耳栓依存、 |
|
![]() |
2013 4/25 『本郷追分と追分一里塚跡』 普段、車やバイクなどで通りすぎて知らなかったこと、 本郷、 ...その高崎屋の建物の中山道側にひっそりと 起点である日本橋から約4kmにあるこの追分、一里塚がかつてあった。 本郷通り(日光御成道)、二つ目の一里塚は西ヶ原にあり、 ※一里塚とは距離を示す目印としたもので、旅人の休息の場でもあったので、榎などの樹を植えて木陰などを作っていたとのこと。
追分で中山道を北上すれば京都へ、 一里塚は約4kmごとに設けられているが、 今ではちょうどいい5kmごとを目安にしているが、
...ふだん、見えなくて素通りなところにも歴史がある。 出張先でのラン、 |
|
![]() |
2013 4/24 『未読』 直木賞作家 三浦しをん アツくなれるかな? 今日も風が強い。 |
|
![]() |
2013 4/23 『屈せず』 ボストンで起きたテロから一週間がたった。 早い時期に犯人の一人が捕まったことによって、別の事件へとつながることは避けられた。 ライバル関係にあるメーカーが共闘し、テロ活動には絶対に屈しないと表明。
...先日、NIKEのフライニットルナ ワン+をはいてみた。 フライニットって、一本の糸を編みあげてアッパーを作っている。 ほんとうに包まれているような感覚、 去年モデル×2足いけそうなお値段、少々高め。 ほしいシューズが増えるばかり。
...ブーツかニューバランスのシューズか、そんな高校時代でしたけど、 足腰の衰えはスローに... |
|
![]() |
2013 4/19 #2 『朝のパン』 だいぶ前、ハンバーガー1個70円くらいだった時期がありましたけど、 と、期間限定の高級?バーガーみたいなのは またまたの値上げで、モスよりも高い商品も出てくるようで。
...朝走って、帰りに寄ってソーセージマフィンをよく買うけど、 チンしたタマゴをはさんでマヨネーズかけて、 なにしてんだか、朝から... こないだ、黄身をフォークでつっついておいてチン、 焼きそばパンに群がるスズメは可愛い...ま、どうでもいい話。 |
|
![]() |
2013 4/19 #1『時忘れじの塔』 上野、前の記事でも紹介した 何年前だっただろうか... 関東大震災と東京大空襲で多くの人が犠牲になり、 東京大空襲で命からがら逃げて助かった今は亡きおじさん、 海老名さんはその時に家族6人を亡くし、父の知人に引き取られたと。
僕らの時代、高校の修学旅行で訪れた広島原爆資料館には 今も昔もかわらずに世界のいたるところで戦争がおきているが、 自然の災害はこれからはもっとひどくなるのだろうか。 それぞれができることをし続け、手をとりあい助けあう。 忘れない、人ごとではない、伝えていく... 玉石混淆、取捨選択、正しい情報が身を守ることになるのだろうか。
少し前に訪れた墨田区横網町公園 と、書いている今、根室の方でM7の大きな地震... 時忘れじ 【過去記事】 |
|
![]() |
2013 4/18 『パーツ』 自転車にライトとサイコンをつけますが、ちょっとのすきに、パクられる。 |
|
![]() |
2013 4/17 『ぜんぜんちがう』 “歴史上の人物の肖像画が、 ま、西郷さんは昔からよくいわれていますが、 西郷さんは大の写真嫌い、暗殺を恐れだがゆえに記録が残っていないのが、 西郷さんの弟西郷従道と従兄弟の大山巌を ま、うわさとか、本心とか、介してゆくと 歴史ミステリー、歴史的発見っていうとがぜんおもしろく聞こえます。 同じく明治政府転覆を試みた南部藩(岩手)の小保内家、 除幕式、「宿んしはこげなお人じゃなか」と言った奥さんに、 |
|
![]() |
2013 4/15 『練習』 正しいペン字の書き方 #4 練習して...年賀状の宛名書きはこわくない。
そんな日曜日の昼、2ヶ月ぶりに21km、練習。 気持ちよく一周して 体調がすぐれない時は栄養満点なメシ、 食を生業にしているオーナーさまの精神、 自分でしめ鯖作ってあたったり、おでん鍋で大量に作ってふるまったり、
...ストアの冷蔵ショウケースには早くも冷やし中華がならぶ。 なんでもいいんじゃないのかな。 21.4 km 11.3 km/h (05'19 /km) |
|
![]() |
2013 4/12 『粛む』 あさぼらけ、 さて、 そんな朝、 この神社はチビのころ、都心へ遊びにいく時によく通った国道にあって、
いつ手をだそうか... そんなにそんなに乾麺食べられるもんではない。 さほど多くない麺だけども、 食塩相当量8.1g。 医食同源。 罪悪感に苛まれないKING。 |
|
![]() |
2013 4/11 『復活 上野清水観音 堂月の松』 上野の山に清水観音堂というお寺があります。 そんな観音堂に月の松が150年ぶりに復活。 江戸時代の人たちは、この丸まった松を月にみたてて、 この日、今は?不忍池はみられなかったけど、 外国の方もおおく、手水舎ばかり撮っていましたが、
交機の取り締まりの聖地上野、 【過去記事】 |
|
![]() |
2013 4/10 #1『形から ランニングの場合』 人それぞれ、 ロードバイクなんかもそうよく聞く、 スケートボード、 単車、 自転車、 ランニング、 好きで続けられれば、形からはいらなくても同じ着地点になる、
はじめの一歩、なんでもいいじゃないか。 |
|
![]() |
2013 4/9 千と千尋の神隠し、
と、 自分の近所にもさまざまな暗渠があるが... 当時はよく氾濫して大変だったようでそのために暗渠。 言問通りをわたって、その先は谷中銀座の入口を流れている。 ぜんぜん関係ないが、上野であんみつといえば“みはし”だが、
暗渠、 川の神様をぞんざいにあつかっているのだろうか。 ここもかつて川だったんだと...欄干だけが残る橋をみると、そう思う。
かつては川をめぐっては戦になり、 これから先、かつて水をめぐって戦が起こったように、 川の神様、海の神様が宿っているのなら... |
|
![]() |
2013 4/8 前にも少しふれた徳川慶喜巣鴨屋敷跡の碑。 線路をはさんで2つロータリーがあって、 ま、素通り...気がつかないですね。 ココから線路をこえると左右にピンクな一角があります。
上野にはかの有名な西郷隆盛像があります。 その西郷さん像の横に 西郷さんのところには多くの人がいますが、 将軍警護のため、意思を同じくする幕臣らがあつまって彰義隊が結成され、
上野戦争で彰義隊はわずか半日で明治新政府軍に壊滅されました。 今の本郷台、東大の敷地にアームストロング砲を配備し、 上野戦争が終わっても賊軍である彰義隊の遺体は放置されたと。 江戸を守ろうとした彼ら、 桜の上野、 上野動物園や博物館、
上野をあとにする。
敗走した彰義隊の一部はすぐ近くにある
....145年前のこと。
行きは爆弾低気圧のはんぱない向かい風、 (05'40-50 /kmくらい) 顔と腕はライトグレーな塩まみれ。 ビールが一段とうまかった。 15.4km 1:20'31'' (05'13 /km)
またあちこち走って巡ってみようと思う。 今はたいへんはたいへんだけども、30km気持ちよく 【過去記事】 |
|
![]() |
2013 4/4 『タンパク質、炭水化物と野菜』 真夏でもカレー南蛮を食べるくらい汁ものが好きだけど。 黒い関東の出汁の冷凍うどんはほとんどみかけないのはなぜだろうか。 小麦粉でできているような身体。 かつて一番好きだったマルちゃんのワンタン、 ま、どうでもいいはなし。 と、友がいってたワンタン鍋簡単でうまいよーって思い出し、 餃子つくるのを手伝うけど、餃子は買った方がいい、ワンタンは自家製で。 肉肉肉の生活になることはないけど、肉の食べすぎで大腸がんやそういうリスクは高くなるというのは本当なのだろうか。小麦粉は大丈夫だろうか?? 医食同源。 |
|
![]() |
2013 4/2 『戦いは終わり』 ふと気になっていくところ、 新選組が好きというわけではないけど、 各々の思想を、なぜ。 ...この時はひとりもいなかったけど、多くの方がお参りをされている。 4/21に供養祭りがある。 輪廻転生というものが本当にあるのならば、
新選組というと、その印象が強いのが 世にとんがってもギザギザ。 |
|
![]() |
2013 4/1 『あなたへ』 手にとった一冊の文庫本、あなたへ。 命とは時間のこと...人生は旅... しんみりともぐっともくる内容でした。映画もみてみよう。 |
|
![]() |
2013 3/29 『楽しいことでラクになる』 月に300kmとか走り込んでいる方は、 走りはじめてあと3ヶ月で4年になる。 皇居をチャリで通って、格好いい女性ランナーを後ろからみて、 今でもよく聞かれるけれども、毎日は走ってはいない。 走りはじめて3ヶ月で11kmを走ることができているのが分る。 サプリメント感覚で身体の調子を良くしたいという思いで走りはじめて、 走るのが好きで走っているという人が近くにいないので、 副都心の繁華街を走っている時、
この季節、 そして、体がいうことをきく限り気ラクに走り続けたいと思う。 |
|
![]() |
2013 3/27 『旧幕府軍』 人々を魅了する幕末のお話... 新撰組隊長近藤勇の菩提寺である寿徳寺の境外墓地はJR板橋駅前にある。 たった...と言っていいのかわからないが、 官軍、賊軍... 近々、上野戦争、彰義隊にまつわる場所などをまわってみよう。
かつて徳川慶喜が住んでいた巣鴨邸は巣鴨駅前にある。 慶喜が車を運転していて、突っ込んで壊したそば屋が
...過去のこと、歴史にはほとんど興味がなかった小学生からの学生時代、
それはそうと、前の記事にも書いたが、 そんな日光御成街道沿いに飛鳥山公園がある。 起伏がある桜の名所、高齢者には少し大変なところですが、 将軍が通っていた風景はどんなもんだったのだろうか... ...そんなだいぶ先、チンチン電車はまだ走っているのだろうか。 |
|
![]() |
2013 3/26 『花見』 満開を迎えた都内の桜の名所、 4時起床、7時原宿到着。 朝から多くのランナーが走っていて、 カラスの群れがハンパないのは代々木の名物。 9時くらいからスタート。 前日に仕込んだ味玉12個をむりやり各々の皿に分配。 斜陽、 たのしい恒例の花見でした。 新宿の居酒屋に移動し、ビール2ゴクリくらいで就寝。 なが〜い一日が終わって、朝起きて宿酔。 どんどん具合がわるくなるというかなり久しぶりにつらい休日。 次は大汗かいて花火大会での宴。
そんな代々木公園はじつにマナーがわるいと方々から聞く。 代々木公園をホームグランドにしているランナーが言う、 みんなで使わせてもらう公園、マナーよく。 |
|
![]() |
2013 3/21 『実は』 春分の日、加賀藩前田家下屋敷跡の桜並木、 あちこちから、 この日のウォーキングは8.6km、暑くていい汗かきました。
歩いて痩身は可能なのでしょうか? 歳を重ねて体力も代謝も落ちる。 家族の為にもいつまでもなるべく健康で元気にいたいのは皆いっしょでしょうか。 ...実は 実はちがう... みればみるほどインコにみえてくる、ような。 |
|
![]() |
2013 3/19 『正しいペン字の書き方 #3』 ほぼ毎日書き続け2ヶ月が経った。 先はあかるく、みえてきつつあるような。 同じ本だと同じ文章、漢字なので、 女、むつかしい。。 ネットにはさまざまなものがありますが、 小学1−6年分を焼き直して、 第一話は、弁天小僧。 髪を結ったきれいな女が、真っ赤な長襦袢から肌をむき出しにして、
...少しずつ体得できているのだろうか。 字、豹変させたい。
芳名帳はこわくない。 |
|
![]() |
2013 3/18 『乗って行こう、乗って帰ろう』 一年半という期間や、十年という期間も... この6−7年の間のこと、一気にさまざまありました。
桜開花から2日目の日の日曜日、 初めて会う従甥に感慨ひとしおでした、 ...末永くお幸せに。
朝4時起き、母を車いすにのせ... 大汗かいて... 母の話し相手そしてサポートしてくれている妻に心から感謝です。 |
|
![]() |
2013 3/13 『合力』 詳しくは知らなかったけど、 戦後、技術を発揮しようにもその場がなかった技術者、 戦争で痛んだ線路にあまり負荷をかけないようにと、 くらい色の車輛ばかりだった当時、 国鉄の線路に小田急の車輛が入って、高速運転テスト。 昭和32年のこと。 そして、この成功、礎があって新幹線が誕生する。
9−10歳の頃、友にさそわれて小田急線が企画した 何がおもしろかったかって、毎週日曜日に旅行ができることだった。 聖夜、ロマンスカーでの車掌と女子高生のあってはならぬロマンス?も思い出す。
と、航空技術は機能美をうみだす芸術でもあると思う。 |
|
![]() |
2013 3/11 #2 『運動と買い物兼ねて』 気温がグッとあがった土曜日、 そんな午後、妻と自転車で銀座へ。 見せ物になっちゃっているネコはかわいいけども、かわいそうだとも思う。
帰路もいい汗かいて... あちこち通ってこの日は23kmペダル踏んで。+買出しで4.7km踏んで、 日頃の運動と食は身を守ってくれるのだろうか。 |
|
![]() |
2013 3/11 #1 『2年』 電話で打合せをして少し経った時、経験したことがない揺れに、 あれから2年、 |
|
![]() |
2013 3/10 『塩っ』 実母が、かつおからはちみつ、カリカリまで、
と、 しょうゆだと茶色のしょうゆ味のおいしい味玉ができますが、 6時間くらいのつるしあげ漬け放置でも十分。 流用、有効に。 自家製のいいつまみです。 |
|
![]() |
2013 3/5 『染井吉野』 日本各地、そして世界各国に広まった日本が誇るソメヨシノ、 江戸で一番の植木職人と言われていた有名人 そんな発祥の里の記念公園は本郷通りから見づらい裏にあるので、 目の前をとおる本郷通りは日光御成道ともいわれ、 将軍らは大手門から出発し、昌平橋から中山道に入り、 将軍が通った道はたくさんありますが、その当時はどうだったのか? 六義園がある本駒込らへんは加賀藩前田家中屋敷があった。
と、 一雨ごとに春が近づきますか。 |
|
![]() |
2013 3/4 『苦境』 母は病気のためにもうあまり歩けなく、 週末に車いすの練習をしました。 街をめぐり、 バギーのおかあちゃんもとっても大変ですよね。 ...手も痛いのに煮物や炊き込みご飯をたくさん、そして食材もたくさんいただき、でっかいバッグはぎっしりずっしり... と...はじめてのことでしたが、たいへん大きなことを学びました。 介護の現場にいた母、そして介護の現場にいる姉... 「お母さんがまさかこうなるとは思わなかったよ」 加筆...心配りのお電話、ありがとうございました。感謝しています! |
|
![]() |
2013 3/1 『正しいペン字の書き方#2』 正しいペン字の書き方をほぼ毎日しつづけて、 自分でもビツクリ...
学生の頃から集中して書いていると 意識して意識して、 ひらがな、ムツカしい.....ほんと。 とってもムツカしいことには変わりないけども、 原稿用紙は書きやすい。 普段かかないような大きな文字が一番ムツカしい。
ソッコーであきらめてページをとじた前が、
昔の人はみな字がうまかったですけど、 ドローイングもそう、 ちゃんと、ってなんでしょ。 何年もかけて綺麗な字を得たいと思います。
強風荒れまくる金曜日、春一番。 花粉の季節... | |