Content
line
2025年1月 12|2月 12 |3月12
|4月 12|5月 12|6月 12|7月 12
|8月 1・2
|9月 1・2|10月 1・2
|11月 1・2|12月 1・2
line
2024年1月 12|2月 12|3月 12
|4月 12|5月 12|6月 12
|7月 12
|8月 12|9月 12|10月 1234
|11月 12 |12月 12

line
2023年1月2月3月|4月 12
|5月 12|6月 127月| 8月 12
9月|10月 12|11月 12 |12月 12

line
2022年1月 123|2月 12|3月 12
|4月 12|5月 12|6月 12|7月 12
|8月 12|9月 123|10月 1|11月 1
|12月 1

line
2021年1月 12|2月 123
|3月 123|4月 12|5月 123
|6月 123|7月 12 |8月 12
|9月 12|10月 12|11月 12
|12月 12

line
2020年1月2月|3月 12|4月 123
|5月 123|6月 123 |7月 123
|8月 1234|9月 123
|10月 123||11月 123
|12月
12
line
2019年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2018年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2017年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2016年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2015年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2014年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2013年1月-2月3月-4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2012年1月-2月3月-5月6月-7月
8月-9月10月11月12月

line
2011年1月-2月3月-4月5月-6月
7月-8月9月-10月11月-12月

line
2010年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2009年1月-3月3月-5月6月-7月
8月-9月9月-10月10月-11月12月

line
2008年1月-3月4月-5月6月-9月
9月-10月11月-12月

line
2004年3月〜
  • ABOUT
  • INFORMATION
  • COLUMN
  • WORK
  • CONTACT
  • logo4
photo

2025 5/30 『上着の収納問題のベストな解 どこに何を収納したかを画に記した説明書をポッケに仕舞って <介護シーンにもベストを>』

SHAFT SILVER WORKSの本間さんもポストしていたように、上着を着ない時季に収納場所に困るということが起きてくる。作業している時にはバッグじゃどう考えてもうざいから、上着的なものとなると実用的なベストがやはり使い勝手が良いということに着地する。
かつて爺さんたちが収納がたくさん付いているベストをまぁよく着ているのを幼い頃から見てきたし、今もとても多いかと思う。一時期はウエストバッグやら腰回りにジャラジャラといくつもポーチを繋げて、携帯やらたばこに財布や色々収納していたおじさんをよく見かけた。今でも多いのだろうか?...酷い暑さゆえに腰のそれら由来で熱中症になりそうなのでというのもあるかな?あまり見かけなくなった。たばこをやめたり、スマフォが財布等の代わりになるし、ノートペンなどの筆記用具にもなるから、腰じゃらじゃらは減ったようにも思う。
しかし、やはりスマフォと財布などは最低限どうしても必要なので、普段着の時はまだ良いが、私の場合は暑い時季のランニング時には小さいアームポーチや極小バッグを腰に巻いたり、ランニング用のチョッキ、ベストを着たりする。酷い暑さの時にはベストで熱中症になりそうなので着ないけど、春や秋にはめちゃくちゃ便利だし、冬でもうんと寒くなければ使い勝手が良い。今でこそ、ランニング用のタイツには腰や太ももサイドにポッケが付いているものが多く発売されているから、スマフォや財布にティッシュなどをそれらに収納できてとても便利に快適に走れるようになり、バッグ等やベストの出番も減ったが、かつてはランニングウエアにはキーポッケなどのめちゃんこ小さい収納しかないのが多かったのでベストなどがとても役にたつのだ。
上から2枚目、コロナ禍なので5年前....上も下も収納がほぼないウェアを着る時には、もうかれこれ13年使っているこの内ポケ外ポケがあるベストが大いに役立った。介護が必要な母の財布を右に自分の財布を左に、内ポケットには医療関係の領収証やおくすり手帳と冬でも汗だくになる介護のシーンでも本当に役立った。真冬でも真夏でも大きいバックバッグを背負って、車椅子を押しながら電車にも乗って医療機関やあちこち買い物をして、家事等をこなしてと丸一日かかりヘトヘトになってたんです。

シャフトの本間さんのユーティリティベスト(フィッシングベスト)は雰囲気があってセンスの良い大人の方だから似合うし格好いいけど、ふつうのおじさんが着てたら、かつて私がよくみかけていた<物を多く持ち歩く心配性的な、またはうんちくや拘りが強いおっちゃん>に映るだろう。各種色とりどりのペンとか機能性満載のペンからコンデジや嗜好品やら、色んなグッズがそれらのポッケの中に影を潜めていると連想させることだろう。

うんとポッケが付いたベストには、どこに何を収納したかを画に記した説明書をポッケに仕舞って使う方がベストだろう。
そうあれこれ思っているのが頭の体操になり文字にしてみたりと、気づくと微笑が増えている自分に気づく。それも一興。

【関連記事】
■走る理由 「母の分まで、母のために」 ランニングバッグは介護用に
■家族が好きなミートソース 母へ<ひじきと厚揚げの煮物>を
■母の日、栄養をつけて痛みよ飛んで行け<超大盛り豚汁 (豚バラ、にんじん、大根、ごぼう、たまねぎ、ジャガ、きゃべつ、もやし、油あげ...味付けは適当、出汁はよくきかせて味噌うすく)・大盛りにんじんしりしり・カブの浅漬け・大盛りサラダ・キャベツ焼き
■ありがとう、さようなら実家
■アパレルとスケートとランニング <原宿HECTIC PKGのシャカパン 四半世紀を経て介護用に役にたつ>
■履き潰したランニングシューズの処分 <介護を担う靴になったランニングシューズ>
■三色丼は母の味 <店屋物の鍋焼きうどんか吉野家の牛丼そしてタイヘイのファミリーセット> 歳を重ねて介護食は息子の手料理へ
■今生生まれてきた意味 それぞれの役割
■「これ開けて」 介護用品・便利用品 自助具・補助器具 <要支援1から要介護5までの経験 ー介護は最後の子育てー>

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事3<四方山話など>】のリストが展開します。
photo

2025 5/28 『免許が必要なペダル付き電動バイク(モペット)販売 <違法電動自転車の外国人配達員に悩まされたこと> <かつてはメッセンジャーで今も現役で自転車に乗って商売をする素敵な友>』

免許が必要なペダル付き電動バイク(モペット)を電動アシスト自転車だとして販売していた板橋区東山町、環七沿いにある自動車部品販売会社の社長が逮捕された。高齢者施設(介護)へ行くために、近くをよく通っていたので私も知っているショップ(会社)。
免許が必要だとして保安部品も付けて売れば良いだけなんだろうけど、それだと売れないのだろう。「電動アシスト自転車だと思っていた」と往生の際が悪いのがなんとも後味が悪いように思うが、ほんとうに知らなかったのだろうか。1台30万〜80万円台でインターネットを通じて販売するなどして、1000台以上売り上げていたという。この会社が<自転車>だと言って販売していたのだから、本当に免許が要らない電動アシスト自転車だと思って購入した方も多いような気がしないでもないがどうだろうか。
夜の繁華街のホストがこのような少しラグジュアリーなバイクを常用している、ふらついて運転していて危ないなど、かつてSNSでよくみかけたし、すごい速度でこがずに歩道を走っている危ないチャリダーを以前よりは少なくなったがよく見かけていた。
と同時に、中央アジア、東南アジアや中東の人と思われる外国人配達員も以前よりは少し減ったような気がするが、人混みをアクセルだけで運転しているをよく見かけるし、仲間が集まって道端で自転車を電動にカスタムしている光景や整備しているのもよく見た。歩いてて危ないなと感じた方も相当いるかと思う。一所懸命仕事をしているのは佳きことだが、車体はもちろんのこと信号無視横断や逆走、走行レーン無視などルールを知らない、守っているとは思えない方も多いと感じる。摘発等にあって違法だと思われる電動自転車を降りた外国人も結構いるのではないかと思うが、依然として警察は見て見ぬフリをしているのにもうんざりしますね、仕事が増えすぎてしょうがないんだろうけど。実際に突っ込まれそうになり危ない思いをしたことも何回もあるので、見かけたら避けるようになった。
一番困ったことは、自家用自転車を駐輪場に止めていたら、違法電動自転車の外国人配達員(よく見る人)に彼のワイヤー鍵を私の自転車までつなげられて乗れなかったことが何回もあった。そこそこ高価であることと、盗難防止の為だと思われたが一方的な考えですよね.....あれ?無いな無いなと思ってたら不要自転車置き場に積まれていたことも何回もあったし、敷地外にどかされて彼らの違法電動自転車を私の使用場所に止めていたことも何回もあった。これ、自転車を集積所に持って行かれたら、お金も時間もかかるし....もうめちゃくちゃだわぁとうんざりしたことを憶えている。排他的でもないし攘夷的思想も持ってはいないが、ルール無視や自分勝手な行動を見かけると嫌になりますよね。そう思う日本人は多いかと思うが。
私の仲の良い友2人が25年くらい前かな、メッセンジャー(自転車で荷物を運ぶ)をしていた。そのうちの1人は10年くらい前かな40歳くらいまで、一日100km以上走って生活をしていた。すごい体力だしメッセンジャーという仕事が本当に好きだったんだろう。しかしある時、怪我をして少しお休みをしていざ復帰しようとしたら、自分の居場所が会社に無くなっていたようなことを聞いた。そして生業としての自転車からは降りた。
その後コロナ禍に街でまぁよくその友にばったりと出会うようになったら、また自転車に乗って商売をしていた。そう、自家用自転車で配達員として一所懸命に仕事をしていた。真夏のあの酷い暑さでもフレームに飲み物を挟んで、ハットをかぶり機能性インナーを着て、汗だくなのは格好が良いし、自転車で商売をする姿がやはりとても似合っている。この数ヶ月見かけていないが元気だろうか?と思ったりもしているのはもう彼もよい年齢だから体のことも気になるのであって。
「そっちは自転車、こっちはランニング....お互いに荷物を持っててなんだが飛脚同士みたいだね」
「ほんとだね 笑」
「じゃぁ仕事がんばって!」
「おう、そっちも!」

もちろん、友の自転車にはアシスト機構は付いていないオールドスクールで、友の矜持をしっかりと感じる素敵な商売道具で脚だ。

こちらにかつて現役メッセンジャーだった時の友の勇姿が掲載されている。

【関連記事】
■板橋区東山町 板橋城跡の候補地のひとつ長命寺 赤塚城跡(築城主は千葉自胤)
■上板橋役場跡と古道 台橋道(茂呂遺跡・栗原遺跡 お東山<板橋城跡の候補地のひとつ 長命寺>)
■板橋氏の板橋城はどこに築城されたのか お東山か御東山か<オヒガシヤマかオトウヤマか>

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事3<四方山話など>】のリストが展開します。
photo

2025 5/23 『古代DNA展より<古墳時代の動物足跡付須恵器>  昭和50年代初頭 ネコと教師<盛りのついた愛猫の尿に浸かった大事な教科書は大山のぶ代似の担任へアンモニア爆弾に変化る>』

古代DNA展より引用ーーーーーーーー
動物足跡付須恵器

年代:古墳終末期、6世紀末〜7世紀末初頭
出土地:兵庫県見野6号墳
所蔵:姫路市教育委員会

動物の足跡が付いた土器としては日本最古の例。イヌなどの他の動物と比べ、大きさや爪の跡の有無などから、ネコの足跡の可能性が高いとされる。愛媛県や東京都でも同様にネコのものと思われる足跡がついた遺物が見つかっている。

ーーーーーーーー
今でも世界中あちこちでよくみかけますが、土間コン(コンクリートで作った床)などにネコが入り込んで足跡を付けてしまうこと。仕上げ中にこれやられたら本当に困りますよね....余計なことしてと可愛いとも思えないけど、他者のところで見る分には作業者の落胆の気持ちを慮るも可愛らしくも思えてしまいますね。
物は違えどこういう焼き物だと可愛いし、しかも古墳時代の土器となるとぐっと欲しくなります。

そうそれで思いだしたことは小学生の頃に、盛りのついた愛猫ネコのなかなかきつい香りの真っ黄色の尿を教科書へびしょびしょにかけられ、よく洗っても匂いは全然とれず、芳香剤と教科書をビニル袋に入れてなんとか匂いを消臭しようとするも相反する香りが拮抗し奇妙奇天烈な臭いボリュームから発する刺激的なフローラルの香りが鼻孔にブッ刺さるような仕上りになり、盛り臭は固着してとれなかった。代替がない大事な教科書ゆえにしょうがなく使おうと、これで良いいんだがんばったしと。
翌日女性の担任に「ネコにおしっこをかけられました ごめんなさい」と教壇で報告したら、教科書の端をつまんでしかめっ面で鼻をつまみながら高々と生徒の前に掲げ、「うぁわぁぁ”〜すっごい匂い しょうがないわね いいからいいから 持って来なくていいから 席に戻りなさい」とえらい対応をされた。今でもハッキリとその嫌悪な雰囲気と先生の歪んだ顔を憶えている。
「・・・(だってしょうがないじゃん 相手はネコなんだもん そんな顔しなくても うちのかわいい子なんだもん)ごめんなさい ほんとうに」
その担任は大山のぶ代さんによく似た顔立ちと御姿で、白と黒の服しか着ないことをモットーにしたお洒落目な先生で<白黒先生(しろくろ)>と生徒から呼ばれて、父兄からもとても慕われていた。

今日学校であったことをヘトヘトになって仕事から帰ってきたお母ちゃんに報告すると「臭くてって分かるけど、ネコと子供のこと....そんなことをしなくても まぁ」と、顔が鉛色に曇っていた。

45年前のボクは、先生へ出す年賀状に描くための骸骨髑髏とクロスボーンの絵を上手に描けるよう一層がんばった、もちろん勉強も。

【関連記事】
■国立科学博物館 <古代DNA ー日本人のきた道ー>

2008 12/2 『ドクロと巻きグ◯とスーパーカー』
2011 9/6 『よられる』
■幸せな園でのボクの楽しいお絵描き ありとあらゆるモノを残しておいてくれた母 「お母さん、ありがとうね」
■板橋区立大山小学校廃校<様々な家庭の子と色んな先生たち> そして板橋区高島平から大山へ半年間の通学

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事3<四方山話など>】のリストが展開します。