Content
line
2024年1月 12|2月 123月 12
|4月 12

line
2023年1月2月3月|4月 12
|5月 12|6月 127月| 8月 12
9月|10月
12|11月 12 |12月 12
line
2022年1月 123|2月 12|3月 12
|4月 12|5月 12|6月 12|7月 12
|8月 12|9月 123|10月 1|11月 1
|12月 1

line
2021年1月 12|2月 123
|3月 123|4月 12|5月 123
|6月 123|7月 12 |8月 12
|9月 12|10月 12|11月 12
|12月 12

line
2020年1月2月|3月 12|4月 123
|5月 123|6月 123 |7月 123
|8月 1234|9月 123
|10月 123||11月 123
|12月
12
line
2019年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2018年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2017年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2016年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2015年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2014年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2013年1月-2月3月-4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2012年1月-2月3月-5月6月-7月
8月-9月10月11月12月

line
2011年1月-2月3月-4月5月-6月
7月-8月9月-10月11月-12月

line
2010年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2009年1月-3月3月-5月6月-7月
8月-9月9月-10月10月-11月12月

line
2008年1月-3月4月-5月6月-9月
9月-10月11月-12月

line
2004年3月〜
  • ABOUT
  • INFORMATION
  • COLUMN
  • WORK
  • CONTACT
  • logo4
photo

2022 7/30 『豊島区目白三・西池袋三 西武池袋線<V型 二股踏切> 廃止された長崎道踏切(古道 長崎道)と第二中里踏切』

地図の赤丸部分、西武池袋線の踏切がV型になっている。
このような踏切は珍しいのではないだろうか。
踏切の傍らに踏切地蔵が祀られている。

この踏切の近くにかつて山手線と貨物線を渡る長崎道踏切(古道 長崎道)があったが廃止され、EV付きの跨線橋が架けられ、山手線に残っている踏切はあと(約)ひとつとなり、その第二中里踏切も廃止されることが決まったという。

【関連記事】
■西池袋 自由学園明日館
■池袋駅 東口五叉路(グリーン大通り)<キリン堂薬局>
■池袋御嶽神社 ふくろうの像(梟の像 親子)
■豊島区東池袋 六つ又 子育地蔵尊
■池袋 四面塔尊 池袋村 高田道<四ツ辻付近の追はぎや辻斬> 辻斬残骸 無縁仏の供養 
■豊島区 南池袋公園(根津山) 豊島区空襲犠牲者哀悼の碑

■古道<長崎道> 板橋区“子易神社前 高田道の辻〜熊野町 熊野神社前”
■古道<長崎道> 豊島区 えびす通り“要町一丁目〜高松二丁目 出桁造りと延命地蔵尊 ”
■古道<長崎道> 豊島区 えびす通り“高松二丁目 わきみず通り<谷端川 高松小学校西隣支流跡>と庚申塔”
■古道<長崎道> 豊島区 えびす通り<庚申通り商店会>“高松一丁目〜板橋区南町 出桁造りと南町の庚申塔(大辻の庚申塔)”
■豊島区目白三・西池袋三 西武池袋線<V型 二股踏切> 廃止された長崎道踏切(古道 長崎道)と第二中里踏切

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事2<地域史(歴史)・史跡遺跡(古墳 塚 石仏 社寺 城跡 陸軍 )・文化財・宿場・上水・旧道/古道・坂道・廃線跡・都市計画・出桁造り・ルポなど>】のリストが展開します。
photo

2022 7/27 『文京区 小日向一丁目東遺跡(複合遺跡 切支丹御用屋敷跡等)』

地図の赤丸部分に小日向一丁目東遺跡がある。
※案内板の拡大写真はこちら

案内板から引用ーーーーーーーーーー
文京区 小日向一丁目東遺跡 小日向一丁目23番地内

小日向一丁目東遺跡の発掘調査は、集合住宅建設工事に伴い平成二六(2014)年に実施されました。写真1は遺跡全景を写したものですが、様々な時代の遺構・遺物が確認され、複合遺跡であることが判明しました。
縄文時代の遺構は縄文時代早期の屋外炉が五基、弥生時代後期から古墳時代前期(五領式期)の遺構は竪穴建物跡五軒(写真2・3)、奈良・平安時代の遺構は竪穴建物跡三軒と土杭一基(写真4・5)、そして中世の陶器の破片が出土しました。江戸時代、寛永江戸絵図<寛永十九・二十(1642・1643)年>や『御府内往還其外沿革図書』に拠れば、寛永十八(1641)年、調査地周辺は、井上筑後守政重が下屋敷(大名屋敷)として拝領します。江戸時代の遺構の内、十七世紀初頭の遺構として土杭が確認されていますが、筑後守拝領以前の遺構と推定されます。寛永十七(1640)年、筑後守は宗門改役となり、正保三(1646)年、当該地切支丹御用屋敷となり、現在は東京都指定旧跡です。第4図は創設当初の敷地の様相を描いたもので、その一部を拡大した第3図では住人の氏名が窺えます。元禄十四(1701)年、屋敷は縮小され、(第5図)、さらに享保十一(1726)年に、敷地は縮小し、これらの三段階の切支丹御用屋敷の変遷を経て寛政四_(1792)年に廃止されます。十七世紀前葉から十八世紀中葉までの遺構は、土杭が多く、遺構の種類に偏りがみられ、遺構数から、周辺地域に比べて緩やかな土地利用の実態がみてとれます。廃止後は、酒井、鈴木家等の幕臣の屋敷に分割されることが分かります。(第2図)、第2・5図から、切支丹御用屋敷に北接する大草家の屋敷は切支丹御用屋敷廃止後もそのままであったことが分かり、また、第5図の大草家の屋敷の左側には墓が描かれており、検出された三基の墓(写真6)とどのような関係になるのかは今後の調査に期待したいと思います。また、十八世紀後葉から十九世紀中葉の遺構と遺物が最も多く、活発な土地利用の様相が窺えますが、幕臣の屋敷の時期にあたります。
このように、小日向一丁目東遺跡の発掘調査の結果、切支丹御用屋敷に関わる遺構・遺物が確認されるとともに、当該地は縄文時代から現在に至るまで人々が連綿と居住しており、住みやすい土地柄であることが明らかになりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
地図の赤丸部分に大草家、酒井家、鈴木家が見られる。

上記、「・・・第5図の大草家の屋敷の左側には墓が描かれており、検出された三基の墓(写真6)とどのような関係になるのかは今後の調査に期待したいと思います。・・・ 」より、発掘調査当時に三基の墓が確認されたが断定は出来ずにいた。その後、シドッティの人骨と判断され、他の2つの人骨は長助・はる夫妻と推定されている。

複合遺跡であるこの小日向一丁目東遺跡の南側には平川(神田川)が流れ、かつては大きな白鳥池も広がり、汽水域だった太古の昔から人々が住みやすい土地だったのだろう。

お隣お向かいという関係の鈴木家、酒井家、杉浦家だが、この小日向で育った仲間に鈴木と酒井と杉浦がいて彼らとはよくつるんで遊んでいたからなんだか笑って驚いてしまった。幕臣の子孫だったのか今度会った時に聞いてみようと思う。

【関連記事】
■切支丹屋敷跡地からシドッティ 切支丹坂 2022年1月31日写真追加・加筆
■文京区小日向二丁目19と21の間 鷺坂
■文京区小日向 茗荷坂
■文京区小日向 鼠坂<森鴎外の小説「鼠坂」の舞台となった坂> 鼠坂下は江戸有数の盛り場<岡場所(私娼窟)> 昔は一種の貧民窟(スラム街)
■文京区小日向一丁目23と25の間 蛙坂(復坂)
■文京区小日向 切支丹坂に間違えられた庚申坂

■池袋の川 弦巻川
■豊島区の100年 弦巻川 丸池跡
■豊島区の湧き水と池 <弦巻川の水源である丸池跡の元池袋公園の思い出>
■文京区目白台2 清土村 暗渠となった弦巻川にある自噴井戸
■清土鬼子母神堂 出現した鬼子母神像を洗い浄めたという三角形の井戸<星の清水(星の井)>
■雑司が谷 大鳥神社 <弦巻川暗渠記念碑>
■雑司が谷 大鳥神社 <江戸・東京の農業 雑司ヶ谷ナス[山茄子]>と<旧中山道はタネ屋(種屋・種子屋 種苗)街道>
■池袋の川 水窪川 暗渠をぬけて
■今宮神社駐車場の湧水 (水窪川 小日向台の崖線) 
■水窪川の擁壁 小日向台の崖線から滲み出す水 八幡坂 江戸切絵図より
■水窪川が削った深い谷と階段 旧大塚坂下町(大塚五丁目)
■巣鴨プリズンの遺構 水窪川<排水口> イケ・サンパークに移設・復元)
■水窪川跡沿いにある家屋 日出優良商店会 <ミート&デリカ なりたや>の黒毛和牛入り一個五十円のメンチカツ
■水窪川 鳩山会館隣りの水路の遺構 今宮神社前に残る石橋(橋桁) 小日向台の崖からの湧き水
■豊島岡墓地(豊島岡御陵)の蛇池から護国寺の湧水池に注いでいた水窪川支流に架けられた橋
■護国寺 音羽富士塚(音羽富士)<富士浅間神社>

■印刷博物館<武士と印刷> 徳川慶喜終焉の地(文京区春日(小日向))
■文京区春日二丁目(小石川小日向第六天町) 徳川慶喜邸と新坂(今井坂) “徳川おてんば姫” 井出久美子
■巣鴨に住んでいた徳川慶喜 明治時代の巣鴨邸と江戸時代後期の巣鴨
■一橋徳川家 屋敷跡の千石緑地

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事2<地域史(歴史)・史跡遺跡(古墳 塚 石仏 社寺 城跡 陸軍 )・文化財・宿場・上水・旧道/古道・坂道・廃線跡・都市計画・出桁造り・ルポなど>】のリストが展開します。
photo

2022 7/21 『<茗荷谷の猫> 読書と酒と飯、そしてランニング』

<茗荷谷の猫>...最近、文庫本や単行本を読んでおらず、インスタでみかけた読書備忘録を読んだら面白そうだったので手にした。
茗荷谷は身近な地域で割と地域のことについて明るいのと、物語の舞台となるほとんどの地域を知っていたのでより面白かった。その時代々の人と出来事と場所がリンクして話が進んでいくお話。オススメです。
と、読めていない本が本棚にたくさんある。。

さて、あまり走ることも出来ていないが、よく食べてはいる...僅か一部だけど。
下の写真2枚、朝4時くらいの早朝ご飯だと全部作るのも面倒なので、晩飯を少し残しておいて、作るのはチーズをインした卵焼きくらいや味噌汁だけど、超具沢山の味噌汁(きのこ数種類、豆腐、肉団子など)でないと満たされない。納豆は晩飯で食べるので、あと足りなかったら、ソーセージとつけるくらいだろうか。
炊き込みご飯も具たくさんで。多めのひじきやきのこ類、枝豆・たけのこ・にんじん、豚や鶏肉、合いそうな野菜いろいろ。
どうだろう...バランスは。悪くはないような氣がしないでもないが。

大雨や猛暑やコロナウイルス再拡大など、大変な夏ですね。。
皆様も十分にご注意ください。

【関連記事】
■文京区小日向二丁目19と21の間 鷺坂
■文京区小日向 茗荷坂
■文京区小日向 鼠坂<森鴎外の小説「鼠坂」の舞台となった坂> 鼠坂下は江戸有数の盛り場<岡場所(私娼窟)> 昔は一種の貧民窟(スラム街)
■文京区小日向一丁目23と25の間 蛙坂(復坂)
■切支丹屋敷跡地からシドッティ 切支丹坂 2022年1月31日写真追加・加筆
■文京区小日向 切支丹坂に間違えられた庚申坂

■豊島区駒込(染井)染井吉野 植木屋・庭師 伊藤伊兵衛家の菩提寺 西福寺への道標<大師道>と染井の泉 谷田川(谷戸川)の源泉の長池
■巣鴨 染井霊園<東洋のナイチンゲールと呼ばれたロダスカ ワイリックのお墓> 染井よしの桜の里公園<ソメイヨシノ発祥の地> 専修院<伊藤伊兵衛の屋敷跡>

■池袋の川 弦巻川
■豊島区の100年 弦巻川 丸池跡
■豊島区の湧き水と池 <弦巻川の水源である丸池跡の元池袋公園の思い出>
■文京区目白台2 清土村 暗渠となった弦巻川にある自噴井戸
■清土鬼子母神堂 出現した鬼子母神像を洗い浄めたという三角形の井戸<星の清水(星の井)>
■雑司が谷 大鳥神社 <弦巻川暗渠記念碑>
■雑司が谷 大鳥神社 <江戸・東京の農業 雑司ヶ谷ナス[山茄子]>と<旧中山道はタネ屋(種屋・種子屋 種苗)街道>
■池袋の川 水窪川 暗渠をぬけて
■今宮神社駐車場の湧水 (水窪川 小日向台の崖線) 
■水窪川の擁壁 小日向台の崖線から滲み出す水 八幡坂 江戸切絵図より
■水窪川が削った深い谷と階段 旧大塚坂下町(大塚五丁目)
■巣鴨プリズンの遺構 水窪川<排水口> イケ・サンパークに移設・復元)
■水窪川跡沿いにある家屋 日出優良商店会 <ミート&デリカ なりたや>の黒毛和牛入り一個五十円のメンチカツ
■水窪川 鳩山会館隣りの水路の遺構 今宮神社前に残る石橋(橋桁) 小日向台の崖からの湧き水
■豊島岡墓地(豊島岡御陵)の蛇池から護国寺の湧水池に注いでいた水窪川支流に架けられた橋
■護国寺 音羽富士塚(音羽富士)<富士浅間神社>

■印刷博物館<武士と印刷> 徳川慶喜終焉の地(文京区春日(小日向))
■文京区春日二丁目(小石川小日向第六天町) 徳川慶喜邸と新坂(今井坂) “徳川おてんば姫” 井出久美子
■巣鴨に住んでいた徳川慶喜 明治時代の巣鴨邸と江戸時代後期の巣鴨

■旧中山道はタネ屋(種屋・種子屋 種苗)街道
■旧中山道<種子屋街道のあゆみ 滝野川三軒家の町並み 日本農林社のあゆみ>
■旧中山道 大正大学構内 日本農業を支えた種子屋街道 <中山道の種子屋[滝野川三軒家の一つ榎本家 屋号“枡屋”]>と<江戸東京野菜> <江戸・東京の農業 滝野川ニンジンとゴボウ>
■いまむかし旧中山道 <巣鴨地蔵通り商店街>
■大正大学 すがも鴨台観音堂(さざえ堂)<鴨台観音結縁御手糸>
■いまむかし旧中山道 <巣鴨地蔵通り商店街>
■巣鴨 眞性寺の地蔵菩薩(子育地蔵尊) 実弟を重ねて
■巣鴨遺跡 町屋跡
■巣鴨庚申塚 巣鴨遺跡
■巣鴨遺跡 柳沢弾正少弼の屋敷
■巣鴨薬園跡 <豊島市場>
■巣鴨に住んでいた徳川慶喜 明治時代の巣鴨邸と江戸時代後期の巣鴨
■巣鴨遺跡 巣鴨の町屋跡 既調査地点か
■都電庚申塚駅 旧中山道 延命地蔵堂の石造物群
■豊島区巣鴨5 将軍徳川綱吉より建てる許可を受けたョ禅寺(總禅寺/そうぜんじ)の赤門 朝日通り
■豊島区巣鴨 旧中山道と平行に続く江戸橋通り<米屋伊勢五などの出桁造り> 90年代中頃の新中山道(国道17号線)を走る大型三輪トラック(オート三輪)
■一橋徳川家 屋敷跡の千石緑地

■四谷荒木町 策の池、紅皿の墓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事1<河川・湧水・池・滝・堀・上水・暗渠・橋・宿場・史跡遺跡(貝塚 古墳 塚 庚申塔 道標)・文化財・古道・坂など>】のリストが展開します。