Content
line
2024年1月 12|2月 12|3月 12
|4月 12|5月 12|6月 12
|7月 12
|8月 12|9月 12|10月 1234
|11月 12 |12月 12

line
2023年1月2月3月|4月 12
|5月 12|6月 127月| 8月 12
9月|10月 12|11月 12 |12月 12

line
2022年1月 123|2月 12|3月 12
|4月 12|5月 12|6月 12|7月 12
|8月 12|9月 123|10月 1|11月 1
|12月 1

line
2021年1月 12|2月 123
|3月 123|4月 12|5月 123
|6月 123|7月 12 |8月 12
|9月 12|10月 12|11月 12
|12月 12

line
2020年1月2月|3月 12|4月 123
|5月 123|6月 123 |7月 123
|8月 1234|9月 123
|10月 123||11月 123
|12月
12
line
2019年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2018年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2017年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2016年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2015年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2014年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2013年1月-2月3月-4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2012年1月-2月3月-5月6月-7月
8月-9月10月11月12月

line
2011年1月-2月3月-4月5月-6月
7月-8月9月-10月11月-12月

line
2010年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2009年1月-3月3月-5月6月-7月
8月-9月9月-10月10月-11月12月

line
2008年1月-3月4月-5月6月-9月
9月-10月11月-12月

line
2004年3月〜
  • ABOUT
  • INFORMATION
  • COLUMN
  • WORK
  • CONTACT
  • logo4
photo

2020 10/26 『板橋区加賀 旧理化学研究所板橋分所跡から石神井川に落ちる雨水』

地図の青丸部分に“理化学研究所 板橋分所”付近から集った雨水が石神井川に落ちている。
板橋分所(2015年3月に閉所)は戦後からの復興を象徴する場所であり、湯川秀樹博士が研究室をおいた場所でもあった。
現在、国指定史跡として陸軍板橋火薬製造所跡と旧理化学研究所板橋分所跡が整備されている。

小さな滝が落ちているように見える。

この先の下流域はかつて滝がいくつも石神井川に落ちていた。
現在でもいくつか湧水がある。
下記の石神井川系と王子七滝、王子十五滝の記事を参考に。

“石神井川に落ちる雨水の映像は下記。
(720×1280 18.9MB mp4 こちら

【関連記事】
■東京第二陸軍造兵廠 板橋火薬製造所跡 弾道検査管(爆速測定管)の標的
■千川上水から東京第二陸軍造兵廠板橋製造所へ取水した分水口と水路跡
■東京第一・第二陸軍造兵廠電気鉄道の遺構 跨線橋の台座
■東京第二陸軍造兵廠 加賀公園 電気軌道(トロッコ)線路敷跡
■東京第二陸軍造兵廠の石碑
■東京第一陸軍造兵廠 陸軍用地の標柱(石標)
■東京第一陸軍造兵廠 軍用鉄道軽便線(ちんちん電車)トンネル跡
■東京第一陸軍造兵廠滝野川工場の憲兵詰所
■十条板橋道と王子稲荷道の追分に置かれた(仮称)稲付の関所跡と稲付川に架かる赤羽根火薬庫道の橋跡
■国指定史跡 東京第二陸軍板橋火薬製造所跡
■東京第二陸軍造兵廠 境界壁(支柱)

■東京第一陸軍造兵廠の軍用鉄道 ちんちん山(南橋)のトンネルの湧水

■王子新道の由来と花月通<千川上水に架かる花月橋>

■加賀藩下屋敷にあった山々 現存する大山(築山)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事1<河川・湧水・池・滝・堀・上水・暗渠・橋・宿場・史跡遺跡(貝塚 古墳 塚 庚申塔 道標)・文化財・古道・坂など>】のリストが展開します。
photo

2020 10/20 『板橋区仲町(旧 山中) 鎌倉街道沿い 徳川家康の乗馬のくつわを祀ったともいわれる轡神社』

地図の黒丸部分に轡神社(くつわ)がある。
その前には鎌倉街道が通っている。

案内板から引用ーーーーーーーーーーー

御祭神 倭建命(やまとたけるのみこと)
もと轡権現社と呼ばれていました。
名称の由来については、この地を訪れた徳川家康の乗馬のくつわを祀ったからとも、また馬蹄を祀ったからともいわれています。
江戸時代から、「百日ぜき」に霊験がある神として広く信仰を集め、遠方から参拝に来る信者で賑わったといいます。
信者は病気の治癒を祈るとともに、当社に奉納されている馬わらじの片方と麻をいただいて帰り、全快すると新しい馬わらじと麻を当社に奉納しました。
社前の道路は、俗に鎌倉街道といわれた古道で、この道が石神井川を渡るところが本来の「板橋」という説もあります。

平成九年三月 板橋区教育委員会

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本殿の手前の棚に馬わらじが奉納されているのが写っている。
氏子地域は特にないそうで、氏子は十数戸ほどだという。
左の狛犬の台座には<山中出生者>、その下には町名と氏名が刻まれている。
この山中という地名は、かつてこの現 仲町や大山町付近の旧町名。
板橋町の恩田六三郎氏は、この山中地域代表的な氏名で、今でも恩田さんが多い。
かつて板橋宿が拓かれて整備される際に幕府からの命を受けたのが、この山中地域の住民だったと記憶している。
この地域の方が早くから拓かれていて多くの住人が居たことからなのだろう。それは鎌倉街道と(旧)川越街道が交差する交通の要衝であったからだろうと思う。
現在は川越街道をはさんで向かいに移転した大山町交番は、もう40年以上前、山中(町)交番と言っていた。その時には町名は当然大山町に変わっていたので、古老などがそう言い続けていたのを自分は憶えていたのだろうか。
40年程前に住んでいたこともあって、この地域がとても懐かしい。
他の地域に引っ越しをして、都立高校に進学した時に、この山中周辺に住んでいる同級生とは今でも変わらずに仲良くしている。幼少期に同じ地域で育った仲だから元の気質が合うのだろう。

【関連記事】
■古道 鎌倉道 別名 椎名町道(兵隊道) 千川上水に架かる<かち橋>
■旧中山道と旧川越街道をつなぐ小松屋横町道
■板橋区大山町 山中通り商店街(大山道・小松屋横町道)  補助第26号 むかしの大山西銀座商店街(大谷道) とハッピーロード大山商店街・大山サンロード(遊座大山商店街)の町並みと思い出 山中の村人と板橋宿の開拓と整備(2022年2月22日加筆・写真追加)
■板橋区大谷口 古道 大谷道と薬師道の交差点 豊島八十八ヶ所巡礼の道標

■板橋区仲町 轡神社近く 鎌倉街道沿いの庚申塔
■旧中山道 板橋宿(仲宿 ) 徳川家康から朱印地が寄進された重蓮寺の参道跡

■旧鎌倉街道 中道編
■鎌倉街道 中道 西巣鴨〜西早稲田
■豊島区立郷土資料館 新・旧鎌倉街道
■鎌倉街道 中道 並木橋
■板橋区赤塚 鎌倉古道
■板橋区新河岸三丁目 早瀬前遺跡 鎌倉街道 早瀬の渡し
■縄文人の一生 -西ヶ原貝塚に生きた人々- 武蔵国豊島郡の郡衙跡と鎌倉街道
■渋谷区代官山 猿楽塚(猿楽塚古墳 猿楽神社)と鎌倉街道 中道

■北区西ヶ原 鎌倉道につながる熊野坂 豊島郡衙へ
■北区西ヶ原〜滝野川 道音坂(浅草道、中世は鎌倉街道)

■板橋の名の由来 交通の要衝 鎌倉街道と中山道 石神井川に架かる<松橋・板橋・山中橋>

■上板橋宿と大山福地蔵尊
■町民を癒し見守る大山福地蔵尊

■豊敬稲荷神社 旧上板橋宿概要図
■上板橋宿にあるかつての“板橋”の親柱と距離の札

■豊敬稲荷神社 旧上板橋宿概要図
■上板橋宿にあるかつての“板橋”の親柱と距離の札

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事2<地域史(歴史)・史跡遺跡(古墳 塚 石仏 社寺 城跡 陸軍 )・文化財・宿場・上水・旧道/古道・坂道・廃線跡・都市計画・出桁造り・ルポなど>】のリストが展開します。
photo

2020 10/19 『板橋区仲町 轡神社近く 鎌倉街道沿いの庚申塔』

地図の黒丸部分に庚申塔がある。
その横には鎌倉街道が通っていて、その先は旧川越街道との交差点で交通の要衝だった。この鎌倉道は別名 椎名町道(兵隊道)とも言われている。
(椎名町道は途中で南下する)
旧川越街道との交差点付近には、お福さんという行者(加持祈祷)がやってきて、旅人や怪我をした馬などを労ったことから、今では大山福地蔵尊として祀られている。
また、庚申斜め向かいあたりに轡神社があり、かつて徳川家康が休憩したとも言われている。
この庚申塔のが建てられたのは不明だが、今でも大切にされていることがわかる。

【関連記事】
■古道 鎌倉道 別名 椎名町道(兵隊道)

■旧鎌倉街道 中道編
■鎌倉街道 中道 西巣鴨〜西早稲田
■豊島区立郷土資料館 新・旧鎌倉街道
■鎌倉街道 中道 並木橋
■板橋区赤塚 鎌倉古道
■板橋区新河岸三丁目 早瀬前遺跡 鎌倉街道 早瀬の渡し
■縄文人の一生 -西ヶ原貝塚に生きた人々- 武蔵国豊島郡の郡衙跡と鎌倉街道
■渋谷区代官山 猿楽塚(猿楽塚古墳 猿楽神社)と鎌倉街道 中道

■北区西ヶ原 鎌倉道につながる熊野坂 豊島郡衙へ
■北区西ヶ原〜滝野川 道音坂(浅草道、中世は鎌倉街道)

■板橋の名の由来 交通の要衝 鎌倉街道と中山道 石神井川に架かる<松橋・板橋・山中橋>

■板橋区大谷口 古道 大谷道と薬師道の交差点 豊島八十八ヶ所巡礼の道標

■上板橋宿と大山福地蔵尊
■町民を癒し見守る大山福地蔵尊

■豊敬稲荷神社 旧上板橋宿概要図
■上板橋宿にあるかつての“板橋”の親柱ーーと距離の札

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事2<地域史(歴史)・史跡遺跡(古墳 塚 石仏 社寺 城跡 陸軍 )・文化財・宿場・上水・旧道/古道・坂道・廃線跡・都市計画・出桁造り・ルポなど>】のリストが展開します。
photo

2020 10/16 『豊島区東池袋 六つ又 子育地蔵尊』

地図の黒丸部分に立派な子育地蔵尊がある。
かつてこの敷地は時習小学校だったと記憶している。
豊島区もあちこち廃校になって、大きな敷地は公園や大学などに変わっていった。
かつて子育地蔵尊は鎌倉街道沿いで六つ又交差点近くにあって、首都高の工事によって、この地に移されたそうだが、六つ又交差点と鎌倉街道は少し離れているので、どこから移されたのかはよく分からない。

お花が絶えることがないので、地域の住民によって大切にされていることがよく分かるし、通行人がお参りをしている姿もよく見かける。

全然関係がないが、もう何十年も前に、この付近で抗争による発砲事件があった。
北口周辺、平和通り(古道 高田道)もあまり平和ではない....外国人による発砲事件もある。
平穏な日々はもうやってこないのだろうか。

平和であるように。

【関連記事】
■板橋の名の由来 交通の要衝 鎌倉街道と中山道 石神井川に架かる<松橋・板橋・山中橋>
■板橋宿(上宿・仲宿)の各施設跡(大木戸<江戸御府内 朱引>・上宿 脇本陣板橋市左エ門家・高札場・自身番・問屋場)と新旧の板橋

■古道 鎌倉道 別名 椎名町道(兵隊道) 千川上水に架かる<かち橋>
■池袋 四面塔尊 池袋村 高田道<四ツ辻付近の追はぎや辻斬> 辻斬残骸 無縁仏の供養 
■古道 高田道と旧川越街道の辻 四ツ又馬頭観音(板橋区登録有形文化財)
■雑司が谷 未来遺産 雑司が谷・高田と池袋本町と板橋宿をむすぶ高田道
■古道 鎌倉道 別名 椎名町道(兵隊道) 千川上水に架かる<かち橋>
■渋谷区代官山 猿楽塚(猿楽塚古墳 猿楽神社)と鎌倉街道 中道
■旧鎌倉街道 中道編
■鎌倉街道 中道 西巣鴨〜西早稲田
■豊島区立郷土資料館 新・旧鎌倉街道
■鎌倉街道 中道 並木橋

■巣鴨 眞性寺の地蔵菩薩(子育地蔵尊) 実弟を重ねて

■池袋の川 弦巻川
■豊島区の100年 弦巻川 丸池跡
■豊島区の湧き水と池 <弦巻川の水源である丸池跡の元池袋公園の思い出>
■池袋の川 水窪川 暗渠をぬけて
■今宮神社駐車場の湧水 (水窪川 小日向台の崖線) 
■複合遺跡 東池袋遺跡 旗本中西家の屋敷地と御鷹方御役屋敷

■池袋御嶽神社 ふくろうの像(梟の像 親子)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事2<地域史(歴史)・史跡遺跡(古墳 塚 石仏 社寺 城跡 陸軍 )・文化財・宿場・上水・旧道/古道・坂道・廃線跡・都市計画・出桁造り・ルポなど>】のリストが展開します。

photo

2020 10/15 『復元 江戸情報地図』

高額な図書なので、禁帯出な図書館がほとんどなのですが....
現代と昔を重ねて見られるのでおもしろい。
携帯で見るよりも、紙媒体で見る方がやっぱり見やすい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事2<地域史(歴史)・史跡遺跡(古墳 塚 石仏 社寺 城跡 陸軍 )・文化財・宿場・上水・旧道/古道・坂道・廃線跡・都市計画・出桁造り・ルポなど>】のリストが展開します。