Content
line
2023年1月|2月 1|3月 1
line
2022年1月 123|2月 12|3月 12
|4月 12|5月 12|6月 12|7月 12
|8月 12|9月 123|10月 1|11月 1
|12月 1
line
2021年1月 12|2月 123
|3月 123|4月 12|5月 123
|6月 123|7月 12 |8月 12
|9月 12|10月 12|11月 12
|12月 12
line
2020年1月2月|3月 12|4月 123
|5月 123|6月 123 |7月 123
|8月 1234|9月 123
|10月 123||11月 123
|12月
12
line
2019年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月
line
2018年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月
line
2017年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2016年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2015年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2014年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2013年1月-2月3月-4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2012年1月-2月3月-5月6月-7月
8月-9月10月11月12月

line
2011年1月-2月3月-4月5月-6月
7月-8月9月-10月11月-12月

line
2010年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2009年1月-3月3月-5月6月-7月
8月-9月9月-10月10月-11月12月

line
2008年1月-3月4月-5月6月-9月
9月-10月11月-12月

line
2004年3月〜
  • ABOUT
  • INFORMATION
  • COLUMN
  • WORK
  • CONTACT
  • logo4
photo

2023 3/28 『1979年 柳町光男監督 映画<十九歳の地図>より 王子スラム(王子バラック)と岸二町内案内図<東京第一陸軍造兵廠の遺構 土手に掘られたトンネルの出入口に使用されていた石のアーチ>』

<十九歳の地図>は柳町光男監督・元ブラックエンペラー3代目名誉総長 “本間優二”主演による、北区王子近辺(王子・上十条・中十条・十条仲原・滝野川・王子本町・岸町、石神井川など)を舞台として撮影された映画で、王子バラック(王子スラム)とも呼ばれた在日朝鮮人・韓国人が主に棲む住宅が密集する地域の土手のシーンが出て来ることでも知られている。
この地域は本郷台地(武蔵野台地)の高低差があるので、たくさんある坂や階段が象徴的なものとして描かれていて、またかつて北区滝野川にあった巨大なガスタンクは危うさや畏怖のようなものとして、若さからくるくすぶる不満の象徴の代わりのようなものとしても捉えることができる。 ※ガスタンクは現 東京ガス、埼京線が国道17号をアンダーパスで通る場所の隣りにあった。

地図1枚目、赤で囲った部分にかつて王子スラム(王子バラック)があった。

地図2〜4枚目、スラムが形成される前は、王子の低地から十条台地にある東京第一・二陸軍造兵廠の施設を結ぶ軍用鉄道(ちんちん電車)の線路が土手(15m以上の高低差があるために盛土をした)の上に敷かれ、武器・火薬製造などの軍事上重要な施設・設備となっていた。
戦後は解体され更地になり、近隣から在日韓国朝鮮人が集って、バラックが形成されたという。

地図3枚目、線路が撤去された土手にトンネルが通っているのがわかるだろう。

航空写真より、土手に沿って住居が立ち並んで土・緑が茂っている。

東十条駅前に設置されている、岸町二丁目町会の<岸二町内案内図>を見ると、かつての王子バラックが立ち並んでいた土手部分が八五号線予定地で、畑、雑草(荒地)の表現がされた道が描かれている。
崖線下を南北に東十条〜王子方面をむすぶ道が、八五号線をトンネルでくぐっていて、レンガ表現と積石のアーチも細かく描かれている。
40年以上前に設置されたように思われる。
その後バラックも解体されて土手も撤去し、その跡地にJR線をまたいで、東北新幹線の高架をくぐった南大橋が建設され、その下に岸町と中十条・十条台を結ぶ坂道(南大橋の下に造られた坂道の為にトンネル状となっている)の南橋トンネルが造られた。

写真下から3枚目、トンネルがあった場所にはちんちん山児童遊園が整備、陸軍のトンネルの遺構が移設保存されている。
岸町二丁目町内会や北区の尽力による功績ですね。

写真一番下がちんちん山の土手で奥が十条台、右に見える建物が旧十条台小学校だと思われる。(パノラマプール十条台)
※十条台小学校横穴墓/十条台遺跡群がある。

※アマゾンプライムで映画<十九歳の地図>、40数年前の貴重な王子バラックや石神井川、飛鳥山のスカイラウンジ、王子大堰や改修前の音無橋下などを見ることができる。

【過去記事】
■東京第一陸軍造兵廠 軍用鉄道軽便線(ちんちん電車)トンネル跡
■東京第一陸軍造兵廠の軍用鉄道 ちんちん山(南橋<王子スラム・王子バラック跡>)のトンネル跡の湧水
■1979年 柳町光男監督 映画<十九歳の地図>より 銭湯浴室に掛けられた[つり堀り 加賀園]の看板(旧 加賀浴場だろうか?)

■東京第二陸軍造兵廠 板橋火薬製造所跡 弾道検査管(爆速測定管)の標的
■千川上水から東京第二陸軍造兵廠板橋製造所へ取水した分水口と水路跡
■東京第一・第二陸軍造兵廠電気鉄道の遺構 跨線橋の台座
■東京第二陸軍造兵廠 加賀公園 電気軌道(トロッコ)線路敷跡
■東京第二陸軍造兵廠の石碑
■東京第一陸軍造兵廠 陸軍用地の標柱(石標)
■東京第一陸軍造兵廠 軍用鉄道軽便線(ちんちん電車)トンネル跡
■東京第一陸軍造兵廠の軍用鉄道 ちんちん山(南橋<王子スラム・王子バラック跡>)のトンネル跡の湧水
■東京第一陸軍造兵廠滝野川工場の憲兵詰所
■十条板橋道と王子稲荷道の追分に置かれた(仮称)稲付の関所跡と稲付川に架かる赤羽根火薬庫道の橋跡
■国指定史跡 東京第二陸軍板橋火薬製造所跡
■東京第二陸軍造兵廠 境界壁(支柱)
■東京第二陸軍造兵廠 稲付射場跡 梅木小学校にある陸軍用地の標柱(石標)
■東京第一・第二陸軍造兵廠 陸軍兵器補給廠へつながる赤羽根火薬庫道にある陸軍用地の標柱(石標)
■東京第二陸軍造幣廠(板橋火薬製造所)と陸軍兵器補給廠を結ぶ軍用トロッコが環七(富士見通り)をくぐっていたトンネルの遺構
■北区滝野川3 四本木稲荷神社/四本木稲荷古墳
■北区滝野川3 四本木稲荷神社/四本木稲荷古墳 火薬製造の圧輪を用いた<忠魂碑>と圧磨機圧輪記念碑

■十条冨士塚(冨士神社)と補助83号線
■十条台古墳群 十条冨士塚(冨士神社) 2022年11月 遺物の出土<勾玉?・土師器など 防空壕跡>

■JR貨物北王子線と廃線跡
■JR貨物北王子線と廃線跡と映像
■JR貨物北王子線の廃線跡 線路撤去工事

■板橋宿 上宿跡はスラム街(貧民窟)になった岩の坂(いやな坂) 板橋貰い子殺し事件

■文京区小日向 鼠坂<森鴎外の小説「鼠坂」の舞台となった坂> 鼠坂下は江戸有数の盛り場<岡場所(私娼窟)> 昔は一種の貧民窟(スラム街)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事2<地域史(歴史)・史跡遺跡(古墳 塚 庚申塔 馬頭観音 地蔵尊 城跡 陸軍 )・文化財・宿場・上水・古道・坂・廃線跡・出桁造り・四方山話など>】のリストが展開します。