
2025 7/10 『板橋区マンション 突然家賃を2.5倍へ値上げ <違法民泊とエレベータ使用禁止>』
先月板橋区にある集合住宅が突然に一方的にオーナーチェンジによる中国人大家から家賃を2.5倍にすると通告があり、とんでもないことが起きているとニュースで取り上げられていた。
寄席芸人 講釈師(講談師)の神田鯉風さんのブログを私はよく読んでいて、下記のような出来事があったと、会見までしたと仰っていた。
4609 【スイーツ506】板橋家賃2.5倍マンション騒動と「京都の水無月」 https://rifuh.jugem.jp/?eid=4738
Yahoo!ニュースより引用ーーーーーーーーー
【解説】急増する中国人による日本の不動産購入、「家賃2.5倍」騒動はなぜ起きたか?これだけ違う日本と中国の不動産事情
今年1月、東京・板橋区の7階建てのマンションの家賃(7万2500円)を突然2.5倍以上の19万円に値上げするとオーナーから通知され、住民が相次いで退去を決意。その後、ある住民が値上げを拒否する意思を内容証明郵便で管理会社に送り、メディアにも連絡を取ったところ、大きく報道され、国会でも取り上げられる事態になった。
この不動産のオーナー(家主)は中国人で、直撃したメディアの取材に対し「日本の相場がわからなかった。値上げを撤回する」と話したという。
日本には借地借家法があり、借主の権利は保障されている。入居者に非がないかぎり、日本では強制的な立ち退きなどはできない。だが、中国人など外国人による日本の不動産購入が急増していることもあり、日本人の借主の中には「今後も同様の問題が起きるのではないか」という不安が広がっている。このような問題の背景には、日本と大きく異なる中国の不動産事情もある。
増え続ける中国人オーナー
問題が発覚し、メディアや国会で取り上げられたことにより事態は大きく動いたが、もしこの問題が公にならなかったら、ほとんどの住民は愛着のある住居から、泣く泣く退去をせざるを得なかったかもしれない。また、報道によれば、住民の退去が始まったのと同じ時期から、同マンションで無許可の民泊が行われており、家賃値上げ以外の問題も生じていることが明らかになった。
同問題では、住民が知らない間にオーナーが中国人に変わっており、家賃の値上げの通知があった後に住民は新しいオーナーの存在を知ったようだが、今後、このようなケースは増えることが予想される。というのは、よく知られているように、日本には外国人による不動産購入の規制がほとんどないからだ。
筆者が専門とする中国人に限っていえば、これを目的として、観光ビザなどで来日し、日本で不動産を購入する中国人もいるし、経営・管理ビザを取得して来日し、不動産投資をビジネスとする中国人も少なくない。
中国人による日本の不動産購入が増え始めたのは2015年の「爆買い」ブームの頃からだ。訪日ビザが緩和されたことから来日し、ワンルームやファミリータイプの物件などを「投資用」で購入する人が増えた。
コロナ禍によりいったんは減少したが、コロナ禍の終盤、23年後半からは、中国の政治リスクや経済の悪化など、中国国内に存在する不安から逃れるように、日本に「潤」(ルン=移住、移民の意味)する人が増え、それに伴い、日本で「自分用」の不動産を購入、移住するようになった。最近では中間層の中国人の日本移住も増えており、多くの人は中国から持ち出した資金で、日本の不動産を購入している。
今回の問題の物件は複数回オーナーが変わっているという。どのような経緯でオーナーが中国人に変わったのかは不明だが、すでに居住者がいるマンションがまるごと中国人オーナーの手に渡ることは珍しいことではない。
筆者の知人で都内在住の在日中国人も、会社員として働きながら物件を4軒所有しており、自宅を除いて3軒を日本人に貸している。自宅のローンはその3軒の家賃で十分に支払うことができ、「老後は安泰だ」などと話していたが、今後、日本に住んでいながら、オーナーは中国人、借主が日本人というケースは増えていくだろう。
日本と中国で異なる不動産の仕組み
今回の問題が大きく報道され、日本人からの反発が強かったことが中国のSNSでも報道されている。在日中国人の中からも問題の中国人オーナーに対する批判が起きているため、しばらくの間は減少するかもしれない。だが、在日中国人の多くは、日本で不動産を購入することを「当たり前」のことだと考えており、できれば複数の不動産を購入し、家賃収入を得たいと思っている。
というのは、中国では不動産に対する法律や制度、考え方が日本人と大きく異なることも関係している。中国では土地は国家のものであり、企業や個人が土地を売買することは禁止されている。住宅は購入できるが、その使用権は最長で70年だ。
また、賃貸についても、中国には日本のような借地借家法は存在しない。日本では同法によって借主の権利は保障されている。ただし、日本では保証人や保証会社が必要で、敷金、不動産仲介料なども支払わなければならない。一方、中国では保証人などは不要だ。その代わり、借主を保護する法律は存在せず、オーナーの立場が非常に強いという特徴がある。
中国では不動産の価値を上げるため、あるいは、オーナーの個人的な理由により、突然、マンションから退去するようにとの通達がくることも少なくない。入居者には何も非がなく、毎月の家賃をきちんと支払っていても問答無用で、強制的に退去させられるという話もよく耳にする。突然、家賃を大幅に値上げすることも珍しいことではない。
このように、中国では居住者の立場は非常に弱い。中国では、結婚のために不動産を購入するという人が多いことが日本ではよく知られている例だが、このように、弱い居住者の立場に立ち続けたくない、安心して生活したいという理由も、不動産を購入するひとつのモチベーションになっている。賃貸物件に住んでいれば、いつ、理不尽な理由でオーナーから「退去」を命じられるかわからないからだ。
今後も中国のやり方≠押し付けることも
そうしたこともあり、中国人は中国国内だけでなく海外に住んでも、余剰資金があれば不動産購入に非常に熱心だ。日本にも中国系の不動産会社が非常に多く、統計はないが、1000社以上はあるだろうと話す在日中国人もいる。多くの日本人が知らない間に、日本の中の中国人による不動産経済圏のようなものがすでに出来上がっており、その中で売買しているのだ。
日本に長く住む中国人は日本人の常識や日本のルール、マナーをしっかり守って生活している人が多いが、近年来日した中国人の中には、日本に中国の常識をそのまま持ち込み、それを押し通そうとしたり、中国式のやり方を行うことに何の疑問も抱かなかったりする人がいる。今回の板橋区のマンションの値上げ問題も、オーナーは「日本の家賃の相場がわからなかった」と話しているそうだが、間に立って、日本の常識を誰も教えなかった可能性もある。
ーーーーーーーーー
今はエレベーターも動き、家賃値上げも今のところ無くなったようですが、住人の多くが退去したという。画像下、入居している高齢者の方々にとって階段しか使えないことは死活問題で命にもかかわることだと思う。1階に入っているテナントは長年ここで商いをされて、地域の皆様の健康維持に貢献されてきたので、今は少しホッとしているところだろう。
日本人が居づらいという現象があちこちでとても多く見受けられる。
今回の選挙でもそのようなことを危惧して、日本を守ろうと立ち上がっている候補者もたくさんいる。希望がたくさん持てる日本であって欲しいです。
攘夷的思想や排外的考えを持っていませんが、穴だらけの法律や条例の隙を突いて悪さをする人々から日本を守るために早急な法律や条例の見直しと改定制定が今すぐにでも必要ですね。
慮る気持ちを道徳を大切に。
【関連記事】
■はっぴい荘・ピーハツ・ハッピーピープル・ネットカフェハッピー それぞれのHAPPY
■[ルポ]秀和幡ヶ谷レジデンス 独裁管理理事ら <Kマンションのとんでも理事>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここをクリックすると下に【過去記事3<四方山話など>】のリストが展開します。
- ■巣鴨 眞性寺の地蔵菩薩(子育地蔵尊) 年子の実弟<幸世 (ゆきよ)>を重ねて
- ■豊島区巣鴨 旧中山道と平行に続く江戸橋通り<米屋伊勢五などの出桁造り> 90年代中頃の新中山道(国道17号線)を走る大型三輪トラック(オート三輪)
- ■北区立西ヶ原みんなの公園(東京外国語大学跡地)<御薬園 谷田川の水源となる湧水>と下瀬坂 巣鴨庚申塚にあったファイト餃子<学生多数参加の大食い早食い大会>
- ■板橋区立大山小学校廃校<様々な家庭の子と色んな先生たち> そして板橋区高島平から大山へ半年間の通学
- ■板橋区大山町 山中通り商店街(大山道・小松屋横町道) 補助第26号 むかしの大山西銀座商店街(大谷道) とハッピーロード大山商店街・大山サンロード(遊座大山商店街)の町並みと思い出 山中の村人と板橋宿の開拓と整備(2022年2月22日加筆・写真追加)
- ■池袋 四面塔尊 辻斬残骸 無縁仏の供養 池袋村 高田道<四ツ辻付近の追はぎや辻斬> 【2023年3月10日 加筆:<「何か落したのですか?」と、奇妙なことを尋ねる日傘の女性>】
- ■池袋御嶽神社 ふくろうの像(梟の像 親子)
- ■<昭和二十年 東京地図> <続・昭和二十年 東京地図 周縁のこと> ー終戦後40年前の東京 そして今から40年前の東京ー 王子スラム(王子バラック)や池袋二丁目 三業町<百軒店>(三業地)など
- ■池袋駅 東口五叉路(グリーン大通り)<キリン堂薬局> ポスターの杉本彩と彼女
- ■ルポ アンダーワールド池袋 <守られた私たち 〜池袋駅東口乗用車暴走事故〜> わたしのランニングコース&パークドランカーズ
- ■板橋区加賀 帝京大学医学部附属病院前 都市計画道路補助第87号線 北区上十条3丁目<本郷通り(本郷赤羽線)>へ開通 十条駅西口再開発と補助73号線
- ■十条銀座商店街にかつてやってきていた、屋号は分からない名店<屋台のおでん屋さん>
- ■東日本大震災石油輸送 EH200・DD51+タキ+DE10
- ■3月10日東京大空襲 湘南二宮町のガラスのうさぎ像 3月11日東日本大震災
- ■東日本大震災から11年 当時のこと今のこと
- ■防災グッズ1
- ■防災グッズ2 バックパック
- ■防災グッズ3 キャンピングツール
- ■防災グッズ4 ソーラー充電器
- ■東海道本線 特急型車両185系普通列車と仕事の思い出
- ■醤油電車(東武東上線)<東上鉄道記念碑> 玉淀<荒川橋梁 樋の下>
- ■下板橋駅ミニ写真展 東武東上線特急とマンモスプール
- ■古いものに惹かれるのは幼い頃から 東武東上線<うるさい爺さん電車7300系>
- ■<さようなら 東武熊谷線> 最期の姿と乗車券(硬券)
- ■豊島区西巣鴨 旧中山道沿い かつてあったパチンコ天国
- ■千石自慢らーめん<閉業> 通学往復路で「いただきま〜す」
- ■さようなら<ホープ軒本舗 大塚店>
- ■大塚原(板橋区赤塚一丁目、赤塚新町一丁目) 赤塚大塚原遺跡 <消滅した八つ程の大きな塚>と<地名 馬喰谷戸> 赤塚・成増での母との思い出と激安洋品店<のとや>での良品発掘
- ■板橋区高島平 前谷津川“六の橋”のグラフィック<危険です!スリルとスピード、ルール無視> 盗んだ直管CBX400Fを奪取せよ 不要なタイマン大会と押し売り暴走族ステッカー ボクの直管トライアルバイク>
- ■板橋区高島平(徳丸ヶ原)・西台、板橋区大山 <危険です!スリルとスピード、ルール無視/あせりと無理が危険を招く> コールといえば
- ■徳丸ヶ原 <弁天塚>と西洋砲術の実射訓練の際に高島秋帆が指揮した弁天塚に建てられた<記念碑> 三田線と昭和50〜60年代の高島平の出来事
- ■HONDA TL125 & TLR200 トコトコと
- ■本田<HONDA>のバイクたち バイクを愛するのはお客様
- ■形から ランニングの場合
- ■楽しいことでラクになる
- ■苦境
- ■80年代 CASIO EXW-50 (CALORIE PEDOMETER カロリーペドメーター)からGPSへ新旧交代
- ■結果、42.3km ビルドアップ
- ■走る理由 「母の分まで、母のために」 ランニングバッグは介護用に
- ■母を訪ねて1里28町 大分県豊後高田市呉崎から<すいか>の贈り物
- ■電話番号の表札 ◯◯方・◯◯◯◯◯呼出 ◯◯ 電報
- ■赤ん坊のボク、シスターの胸に抱かれて
- ■テイクオフ 駒込病院へ
- ■帰りの便に乗って、ランディング。 僕はポーターへ「お母さん、良かったね」
- ■検査 青いフィルムを使う時の姿勢
- ■大山 大山小学校跡地 交通公園に来ていた駄菓子屋とポルノ(ピンク)映画館
- ■身に着けるのが苦手な子は多い 初めての時計
- ■「母さん、僕のあの友達 どうしたでせうね?」 池袋マンモスプールへ
- ■家族が好きなミートソース 母へ<ひじきと厚揚げの煮物>を
- ■母の日、栄養をつけて痛みよ飛んで行け<超大盛り豚汁 (豚バラ、にんじん、大根、ごぼう、たまねぎ、ジャガ、きゃべつ、もやし、油あげ...味付けは適当、出汁はよくきかせて味噌うすく)・大盛りにんじんしりしり・カブの浅漬け・大盛りサラダ・キャベツ焼き
- ■たんこぶが出来るほど頭をど突く意地悪な可愛い女性保育士 「ぼく、ウルトラ警備隊の<ポインター>もってるもん!」
- ■ありがとう、さようなら実家
- ■アパレルとスケートとランニング <原宿HECTIC PKGのシャカパン 四半世紀を経て介護用に役にたつ>
- ■栄養を摂ってもうひと踏ん張り
- ■怒濤のごとく過ぎた長月神無月霜月
- ■文房具マニアではないが文房具が好き <高齢の親の為の介護日記手帳>と<D.2.C. オリジナルの領収証(RECEIPT)>
- ■さようなら 東急ハンズ池袋店 母との思い出の町
- ■怒濤のごとく過ぎつつある師走
- ■1982年 監督 柳町光男 <さらば愛しき大地> と幼い頃の茨城の思いで
- ■寂しさを埋めるために母がくれた<としまえん 木馬の会>会員証
- ■幸せな園でのボクの楽しいお絵描き ありとあらゆるモノを残しておいてくれた母 「お母さん、ありがとうね」
- ■履き潰したランニングシューズの処分 <介護を担う靴になったランニングシューズ>
- ■盆踊りや花火大会 3〜4年ぶりに開催 <積年の様々な荷がおりた日々>
- ■値上げは続くよ <付加介護用品>
- ■昭和50年代初頭の頃のハッピーロード大山商店街・遊座大山商店街(板橋区民館通り商店街〜大山サンロード)と町並み(大山町・大山西町) ライフアップ 大丸百貨店・大山東映(映画館)・ヨシオカヤ(おもちゃ屋)
- ■7〜8年ぶりのかつての日常
- ■三色丼は母の味 <店屋物の鍋焼きうどんか吉野家の牛丼そしてタイヘイのファミリーセット> 歳を重ねて介護食は息子の手料理へ
- ■令和六年の母の日
- ■今生生まれてきた意味 それぞれの役割
- ■買ってきたよー、ポッカリ...ポッカリぃ?ポカリ!<ぼくのポッカリスゥエットと母のデイズニーランド> 大塚の名店<中華屋 喜楽のメニューにあったフアンタとコカコラー>と大塚の今
- ■愛のメモリー<2025年の手帳はA5からA4サイズへサイズアップ> もうすぐ師走なのに20℃
- ■「これ開けて」 介護用品・便利用品 自助具・補助器具 <要支援1から要介護5までの経験 ー介護は最後の子育てー>
- ■自分のルーツ1 <鞆淵荘(鞆渕荘)和歌山県紀の川市[鞆淵八幡神社 国宝 沃懸地螺鈿金銅装神輿(いかけじらでんこんどうそうしんよ)]〜大阪市都島区友渕町>
- ■自分のルーツ2 <武士の活躍と信仰 鞆淵動乱[鞆淵氏と神人・高野山]>
- ■自分のルーツ3 <京都府福知山市三和町友渕 友渕川と別名 友渕城(東ノ古城跡、西ノ古城跡)>
- ■弘法大師にまつわる伝説の水 弘法水 大分県豊後高田市黒土<椿堂 遍照院>
- ■お‐つげ【御告げ】 「親指ペッタンコの団扇状態で扇げちゃうよってならないように」
- ■声が出ない・・・ → ■9月26の朝4時半に子供が悲しそうに涙をこぼしている姿の夢を見て
- ■ス〜っと・・・狙われているのか 2
- ■二年前の夏の君たちと今の僕たち
- ■喫煙ウォーキング、あたられる蛇口
- ■警戒して・・・スリーピースに革靴イガグリ頭パワーストーンのブレスのあんちゃんに道を訊ねられて
- ■工夫して遊ぶ 極めて前傾姿勢になるレーシーなカマキリハンドルのチャリンコ
- ■人に声をかけられる case2 「ずーっと見てたからねー。どんな本買ったか知ってるからね!良いのかなぁいいのかなぁ〜?!そんなの買っちゃってもぉ〜」
- ■映画 SINGS ネクストステージ 声優初挑戦 SHAFT SILVER WORKS<FE12-SP edition>
- ■SHAFT SILVER WORKS 9周年記念品<GRIT> ホワイトハートのビーズを組み込んで(2024年9月13日写真差し替え)
- ■SHAFT SILVER WORKS ネックレスのメンテナンス(修理・磨き)
- ■鎌倉 静雨庵
- ■NIKE <Dri-FIT UV チャレンジャー ハイブリッド ランニングパンツ>と<GYAKUSOU GIRA[NIKE×UNDERCOVER]>
- ■NIKE PRO 70%OFFのタイツ
- ■Odloのウインドブレイカー ¥13200が¥999で
- ■Spot-bilt Saucony
- ■4スタンス理論 ランニング
- ■首を手に入れた今
- ■ご主人、走る人ですよね?
- ■黄色 KD'sバイカーズシェード
- ■あなたの知らない世界 ベジタリアンナイト
- ■稲村 腰越中学から鎌倉高校までの急な峠の坂路、日坂
- ■大量のマヨネーズを被ったコンビーフ
- ■一日何麺?グルテンアディクト 具の野菜の方が量の多い焼きそば つみれ白菜ナメコの鍋焼きうどん餅入り
- ■パン一(パンイチ:パンツ一枚)で食べるとさらにおいしい焼きそば みっちゃん総本店
- ■耳栓レビュー
- ■ペルセウス座流星群を観に <奇妙な晩>
- ■甘いのが好きな残念な先輩
- ■「お腹いっぱいにしてあげる」 ボリュームがこだわりの名店の唐揚げ弁当
- ■35年間食べ続けている海苔唐揚げお弁当
- ■大勝軒の中華そばとお持ち帰りチャーシュー
- ■丼もの <つくね玉子とじ丼・まぐろ漬け丼>
- ■ホワイト餃子を家で焼く
- ■ホワイト餃子アディクト
- ■ホワイト餃子(ファイト餃子)と肉まん
- ■本田<HONDA>のバイクたち バイクを愛するのはお客様
- ■オフロードのバイク・小排気量のバイク <有事の際の強いツール>
- ■他者にとっては夜中のスーパームーン 酷い暑さだった8月のランニングと日々の生活
- ■変換して保存 <なるべくシンプルに> ー思うことー
- ■上野不忍池<駅伝の歴史はここに始まる>の碑 十代の頃の運動靴
- ■マルジューベーカリー 駒込<丸十ベーカリー(パン)>
- ■18284km
- ■バブル期のチューンドカー・チューンナップカー<ケーニッヒ KOENIG SPECIALS>
- ■路上押し売り <時計あげますよ>アゲイン
- ■HIDDEN CHAMPION #71 <HITOTZUKI -KAMI->@UNIque
- ■ハイスクール通学スタイル
- ■1956年〜1971年、日光御成街道沿いの駒込で開業したゴローズ(原宿 表参道 GORO'S インディアンジュエリー・シルバージュエリー) 駒込妙義坂子育地蔵尊隣り 当時の店舗・看板
- ■亡き友が撮って贈ってくれた30年前の原宿駅前と仲間たち
- ■おやおや、あなたはゴールドでせうか?
- ■道の真ん中に落語家さんのような佇まいで座っているヒキガエル そっと胸に抱えたボクの夏 「お母さんお姉ちゃん、持って帰ってきたよ〜!」
- ■RHODIA リングノート改手帳はA5からA4へ LAMMYは三菱鉛筆へ <暑い時季に旅立った友たち、LAMMY愛好者の亡き友>
- ■はっぴい荘・ピーハツ・ハッピーピープル・ネットカフェハッピー それぞれのHAPPY
- ■90年代の西麻布、永ちゃんたちと一緒にラーメンを
- ■下北沢 松田優作が愛し、中島みゆきが歌にしたジャズバー <LADY JANE> “<BLACK RAIN> ブラック・レイン”の芸術監督が手がけたインテリアデザイン
- ■パッチ・モモヒキ・ラクダ<USA サーマル[原宿プロペラ・上野ヤヨイ、ハナカワ]> 長く使えるもの
- ■patagonia 1990年版カタログ
- ■PowerBook G4 Titanium・MacBook Pro15・MacBook Pro13 長く使える機械・道具・電化製品へ、人から伝わる良い氣の<流れ>
- ■Chippewa(チペワ) Motorcycle Boos 17inch 71418 <副都心 池袋 ドーナツ購入を待つ夫に職務質問>
- ■新宿区住吉町 あけぼのばし商店街 河田町 旧フジテレビジョンへのアプローチ<念仏坂>と90年代初頭 念仏坂隣りにあった飲食店での噂話 移転後のお台場へ向かうキッチンカー
- ■シュシュっとごくろうさん<みんな大好き初代タイガーマスク佐山聡さん 掣圏道創設> 格闘家のTシャツのデザイン
- ■無化調のラーメン屋さんのチャーシューを使ったチャーシュー丼(焼豚丼)・叉焼丼
- ■90年代の原宿(裏原宿) プロペラ通り(ハミング)<久保田米店の豚の生姜焼き>と<アパレル ショップの改装>
- ■ReFaというアイロンケアブラシプレミアム <身体のあちこちが痛む中年男に天使の輪>
- ■フードに仕舞う桜
- ■男はみんな大好き急坂の路 手渡しの金銭授受
- ■みんな大好きドライカレー(キーマカレー)
- ■[ルポ]秀和幡ヶ谷レジデンス 独裁管理理事ら <Kマンションのとんでも理事>
- ■令和七年 如月 梅見月 <ランニングによる花粉症の症状軽減効果> ランニング後のビールと中トロ
- ■80年代後期 原宿〜渋谷 「タダで観れっからよ!」映画割引券路上押し売りチンピラ兄さんたち
- ■原宿 偽物押し売り外国人 <上野アメ横 アパレルの外国人客引き・池袋駅東口駅前の元紳士服屋>
- ■東京大空襲から80年 生き延びた下町育ちの金物屋のおじさん 満州生まれの母<早世した進(すすむ)>
- ■Botschaft Tokyo<ドイツ連邦共和国大使館>で使われていたEames shell chair<イームズプラスチックシェルサイドチェア(FRP)
- ■ママの足元はニューバランスがち 靴ひもは緩めで <一世代前のお母ちゃんは突っかけサンダルに編みかご>
- ■下敷き Kiwami 極 <正しいペン字の書き方>
- ■たばこを手放して16年 「キスすると灰皿に舌を突っ込んでいるみたいなんだよね、彼のことは好きなんだけどさぁ...」
- ■トランプ類税 <トランプショック 関税引き上げ措置> <80年代初頭〜90年代初頭の原宿のファッション ラフォーレ原宿の靴屋のニーハイブーツが似合うお嬢様>
- ■流行りのジブリ風 <お母さんとお姉ちゃんとチロとミック>
- ■精神科医 伊良部先生シリーズ <精神疾患> 気にしないことを気にするというのをやめましょう....で、それが気になってと・・・心臓に毛は宝
- ■4月のこと 走ることと食べること かつてのこと<月曜からの夜ふかしから「皇居ランナーは意識高い系の方が多いということで、インタビューさせていただけないでしょうか?」・・・リストバンドは柴犬みたいな香り>
- ■上野アンダーグラウンド ルポ 歌舞伎町<歌舞伎町ビル火災> 避難経路の確認 [既存不適格建築物]
- ■古代DNA展より<古墳時代の動物足跡付須恵器> 昭和50年代初頭 ネコと教師<盛りのついた愛猫の尿に浸かった大事な教科書は大山のぶ代似の担任へアンモニア爆弾に変化る>
- ■免許が必要なペダル付き電動バイク(モペット)販売 <違法電動自転車の外国人配達員に悩まされたこと> <かつてはメッセンジャーで今も現役で自転車に乗って商売をする素敵な友>
- ■上着の収納問題のベストな解 どこに何を収納したかを画に記した説明書をポッケに仕舞って <介護シーンにもベストを>
- ■MOTORCYCLE HOBO #30|ONE DAY @ CAP(目黒)by SHAFT SILVER WORKS
- ■20年前のMillerのマッスルカット タンクトップ <生きる上で要らない袖>
- ■7ヶ月、16日通った歯科医院 <縄文人も本当に悩まされ痛みに耐え大変だった虫歯> <戦いはもう終わり 武士の家系由来の刀は人の手に渡り、歯痛で就寝し天国へ>
- ■ワンスプーン 失敗して体にかけちゃって
- ■板橋区マンション 突然家賃を2.5倍へ値上げ <違法民泊とエレベータ使用禁止>