Content
line
2025年1月 12|2月 12 |3月12
|4月 12|5月 1・2|6月 1・2|7月 1・2
|8月 1・2
|9月 1・2|10月 1・2
|11月 1・2|12月 1・2
line
2024年1月 12|2月 12|3月 12
|4月 12|5月 12|6月 12
|7月 12
|8月 12|9月 12|10月 1234
|11月 12 |12月 12

line
2023年1月2月3月|4月 12
|5月 12|6月 127月| 8月 12
9月|10月 12|11月 12 |12月 12

line
2022年1月 123|2月 12|3月 12
|4月 12|5月 12|6月 12|7月 12
|8月 12|9月 123|10月 1|11月 1
|12月 1

line
2021年1月 12|2月 123
|3月 123|4月 12|5月 123
|6月 123|7月 12 |8月 12
|9月 12|10月 12|11月 12
|12月 12

line
2020年1月2月|3月 12|4月 123
|5月 123|6月 123 |7月 123
|8月 1234|9月 123
|10月 123||11月 123
|12月
12
line
2019年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2018年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2017年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2016年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2015年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2014年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2013年1月-2月3月-4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2012年1月-2月3月-5月6月-7月
8月-9月10月11月12月

line
2011年1月-2月3月-4月5月-6月
7月-8月9月-10月11月-12月

line
2010年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2009年1月-3月3月-5月6月-7月
8月-9月9月-10月10月-11月12月

line
2008年1月-3月4月-5月6月-9月
9月-10月11月-12月

line
2004年3月~
  • ABOUT
  • INFORMATION
  • COLUMN
  • WORK
  • CONTACT
  • logo4
photo

2025 4/1 『旧中山道 巣鴨 <町割(町屋割)と間口税>』

地図の黒丸部分、旧中山道と折戸通りの交差点<庚申塚(巣鴨猿田彦大神庚申堂)>近くの土地が長い敷地であることが分かる。
これは江戸時代の町割りの名残りかと思われる。道に面して間口の大きさに対して間口税というものがかけられていたので、間口を狭くして奥行きを持たせるために敷地が長くなり建物も長くなったという経緯がある。逆にお屋敷などは広い間口で門構えも立派だった。古くからの街道筋で今でもよく見られる光景だが、いかんせん相続税が高すぎるために、三代までで資産がなくなるとも言われている。実際、高級住宅地に古くから住んでいる友は、親から土地を相続するために若いうちに一軒家を集合住宅に建替えて家賃収入で建設費用や相続税等を当てて土地建物を維持している。
写真の土地は長い期間ここの所有者が大切に持ってきたことが分かる。

【関連記事】
■巣鴨遺跡 巣鴨町家跡の発掘調査
■巣鴨庚申塚(巣鴨猿田彦大神庚申堂)隣り 巣鴨遺跡<茶店>の発掘調査
■都電庚申塚駅 旧中山道 延命地蔵堂の石造物群
■巣鴨遺跡 柳沢弾正少弼の屋敷
■いまむかし旧中山道 <巣鴨地蔵通り商店街>

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事2<地域史(歴史)・史跡遺跡(古墳 塚 石仏 社寺 城跡 陸軍 )・文化財・宿場・上水・旧道/古道・坂道・廃線跡・都市計画・出桁造り・ルポなど>】のリストが展開します。