Content
line
2024年1月 12|2月 12|3月 12
|4月 12|5月 12|6月 12
|7月 12
|8月 129月 12|10月 12
line
2023年1月2月3月|4月 12
|5月 12|6月 127月| 8月 12
9月|10月 12|11月 12 |12月 12

line
2022年1月 123|2月 12|3月 12
|4月 12|5月 12|6月 12|7月 12
|8月 12|9月 123|10月 1|11月 1
|12月 1

line
2021年1月 12|2月 123
|3月 123|4月 12|5月 123
|6月 123|7月 12 |8月 12
|9月 12|10月 12|11月 12
|12月 12

line
2020年1月2月|3月 12|4月 123
|5月 123|6月 123 |7月 123
|8月 1234|9月 123
|10月 123||11月 123
|12月
12

line
2019年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2018年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2017年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2016年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2015年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2014年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2013年1月-2月3月-4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2012年1月-2月3月-5月6月-7月
8月-9月10月11月12月

line
2011年1月-2月3月-4月5月-6月
7月-8月9月-10月11月-12月

line
2010年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2009年1月-3月3月-5月6月-7月
8月-9月9月-10月10月-11月12月

line
2008年1月-3月4月-5月6月-9月
9月-10月11月-12月

line
2004年3月〜
  • ABOUT
  • INFORMATION
  • COLUMN
  • WORK
  • CONTACT
  • logo4
photo

2024 7/6 『弦巻川の水源 池袋丸池<成蹊池>から北西の西池袋公園・立教通り方向へ延びる水路 元池袋公園から元池袋史跡公園へ』

『生活と文化』豊島区郷土資料館研究紀要 第一八号 丸池(「池袋地名の由来の池」)談話成立に関する文献的考証・・・青木哲夫より引用ーーーーーーーーー
「東京府下高田町北部住宅明細図」 丸池をこえる弦巻川の上流
一九二六(大正一五)年発行。高田村は一九二〇(大正九)年、町制施行によって高田町となっている。この地図には、東京鉄道中学と成蹊学校の間あたりにやや大きな池と思われるものが描かれ、その脇を池ともつながって、川がある。この川は北西方向から山手線をこえて雑司ヶ谷方面にむかっており、弦巻川であることがわかる(なお。池は完全に高田町(旧雑司谷村)のうちにある)すなわち、弦巻川には丸池(成蹊池)をこえて、さらに上流があることになる。先にhの項でふれた『成蹊実務学校 教育の想い出』と『成蹊学園六十年史』に掲載されている図と符合する。実は近世の村絵図の一つ「池袋村絵図」には、雑司ヶ谷村境近くから北西に延びる川が描かれており、畏友・伊藤?直氏(現豊島区文化財係)の比定によれば、現立教通り辺まで来ている。この川と弦巻川とが同一であるかどうか決め手はないが、「東京府下高田町北部住宅明細図」、『成蹊実務学校 教育の想い出』、『成蹊学園六十年史』の三図(上から1−3枚目)は、時代は異なるものの、有力な傍証となるであろう。とすると、近世の丸池についての記述中、弦巻川の水源としているものは、現地の池を自ら見てのものでないかとの疑いが濃くなる。
ーーーーーーーーー

丸池の名の由来については諸説あるので割愛するが、かつてここに大きな池があって、雑司ヶ谷などの村人の生活にはなくてはならない生活用水だった。
丸池の上流は、記述の通りに現西池袋公園の隣りを流れて、立教通り近くまで水路が延びていたという。その当時の地形は現在でも確認でき、西池袋公園が高くなっていて、前面の道路付近がかつての北西へ延びる水路で、高低差の地図や村絵図と合成したもの(一番下の地図)などを見るとよくわかるだろう。湧水地点が後退したのか、もしくは雨水等が丸池に流れこんでいたのかは不明。

前にも書いたことがあるが、今から40年近く前、西も東も池袋が開発行為で町が変化しているのを見てきていて(今もですね)、また雑司ヶ谷のスケーターの友人が「昔ここに大きな池があったんだよ、信じられないよねこんな街中なのに」と言ってたのを憶えている。かつて水がはってて池だったような窪みの公園のような空地をなんとなく憶えている。

【関連記事】
■池袋の川 弦巻川<丸池跡・現 元池袋史跡公園>
■豊島区の100年 弦巻川 丸池跡
■豊島区の湧き水と池 <弦巻川の水源である丸池跡の元池袋公園の思い出>
■文京区目白台2 清土村 暗渠となった弦巻川にある自噴井戸
■清土鬼子母神堂 出現した鬼子母神像を洗い浄めたという三角形の井戸<星の清水(星の井)>
■雑司が谷 大鳥神社 <弦巻川暗渠記念碑>
■雑司が谷 大鳥神社 <江戸・東京の農業 雑司ヶ谷ナス[山茄子]>と<旧中山道はタネ屋(種屋・種子屋 種苗)街道>
■TOKYO MX<江戸東京野菜の雑司ヶ谷ナスと雑司が谷の関係は?> 江戸東京野菜と種屋

■雑司が谷 未来遺産 雑司が谷・高田と池袋本町と板橋宿をむすぶ高田道
■池袋 四面塔尊 辻斬残骸 無縁仏の供養 池袋村 高田道<四ツ辻付近の追はぎや辻斬> 【2023年3月10日 加筆:<「何か落したのですか?」と、奇妙なことを尋ねる日傘の女性>】
■中山道と川越街道起点の平尾追分 高田道と川越街道の四ツ又
■古道 高田道と旧川越街道の辻 四ツ又馬頭観音(板橋区登録有形文化財)
■板橋区板橋2丁目高田道沿い 子易神社<胸突地蔵 別名身代わり地蔵> <狐山>と<高稲荷山>に住む狐と金井窪のきつね色の水
■板橋区板橋2丁目・大山金井町 高田道 金井窪の峠(高稲荷山の切通し)
■昭和29年の雑司が谷隧道(東京都豊島区西池袋一丁目 現 ウイ・ロード) 古道<高田・雑司ヶ谷道>
■池袋一丁目(旧 西巣鴨町池袋) 平和通り商店街<古道 高田・雑司谷道>沿いにある池袋の森(島田牧場跡地) ユリノキとトンボ池(湧水)/谷端川 島田牧場支流・島田屋敷支流
■雑司ヶ谷 御鷹方御組屋敷道
■歌川広重 [江戸高名会亭尽(えどこうめいかいていづくし) 雑司ケ谷之図 茗荷屋] 豊島区雑司が谷 鬼子母神参道 欅並木<雑司ケ谷之図 茗荷屋 考>
■ルポ アンダーワールド池袋 <守られた私たち 〜池袋駅東口乗用車暴走事故〜> わたしのランニングコース&パークドランカーズ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事1<河川・湧水・池・滝・堀・上水・暗渠・橋・宿場・史跡遺跡(貝塚 古墳 塚 庚申塔 道標)・文化財・古道・坂など>】のリストが展開します。
photo

2024 7/2 『よく動いてよく食べていた12年前の梅雨』

6月は徐々に蒸暑くなってきてまだ暑さに慣れないために体への負担を軽減して,運動は控えめに。その代わりに歩きは多めにして....移動の時間を少し多めに取って運動と兼ねると一石二鳥でビールもおいしい。

さて、この10年間がえらくはやく過ぎていったが、12年前の蒸暑い日にはよく日曜日に自転車をこいで皇居へ走りに行っていた。3周だからランニング15km、自転車往復18km+α買い物の寄り道して。
この時は豊島区の要町通りと山手通りの交差点にかつてあった特大唐揚げで有名だった弁当屋かなめちゃんに寄って持ち帰りをしていた。小学生の拳くらいの大きさだったように記憶している。アゴを痛める大きさで、味はふつうにおいしかった。確か作り置きしてて、揚げた唐揚げが大きなジャーに入っていた。奇妙な光景を目に出来てそれはそれでおもしろいスタイルだった。廃業されてもう何年も経ったと思う。
この10年ですてきなお店がどんどん無くなっているような印象をうけるが、どうだろうか。文京区の白山下にあったお寿司屋の満津美、ホープ軒本舗や千石自慢らーめん、その他にもたくさんあるけど。。大資本のお店よりもなるべく個人事業主など、小規模経営のお店に行くようにしている。意識してそういう人も多いのではないだろうか。

【関連記事】
■「お腹いっぱいにしてあげる」 ボリュームがこだわりの名店の唐揚げ弁当
■三色丼は母の味 <店屋物の鍋焼きうどんか吉野家の牛丼そしてタイヘイのファミリーセット> 歳を重ねて介護食は息子の手料理へ
■家族が好きなミートソース 母へ<ひじきと厚揚げの煮物>を

■大量のマヨネーズを被ったコンビーフ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事3<四方山話など>】のリストが展開します。
photo

2024 7/1 『読書と梅雨時季の餡料理、そして今のエアコン事情』

フロアライト1灯の薄暗い寝室でも読めていた小説はもう読めなくなった。けれども裸眼だったらうんと読めるのでそれはそれで幸せなことだと思う、寝落ちして一向に進まないが....メガネを替えたのでちいこい文字が読みやすい。
久しぶりに図書館の東野さんの棚を見ると初見のタイトルが目に入ったので手にとった。借りて6日目だけどまだ1/5くらいしか読んでいないので....何だか悲しそうな装丁。ガリレオシリーズ(容疑者Xの献身など)、湯川先生が出てくるやつでした。

さて、高野豆腐と肉団子とぶなしめじのとろみをつけた煮物を作った。豆腐も入れたような気がするけど...蒸暑いこの季節には辛い一品の出来上がり。ご飯もすすみます。

うんざりするほどの蒸暑さ...少し前に2年前に新しくなったエアコンの試運転をして、それほど冷えないなと思っていたら、数日前にほぼ全く冷えないと気付いて修理を....ガスが抜ける症状も多いようですね。

追記(2024.0710):児童養護施設で育った家族、孤児にした母の話だったけど、なんだか虚しいというか寂しい話だった。私も同じような環境、施設で育ったから...
【関連記事】
■赤ん坊のボク、シスターの胸に抱かれて

■大塚原(板橋区赤塚一丁目、赤塚新町一丁目) 赤塚大塚原遺跡 <消滅した八つ程の大きな塚>と<地名 馬喰谷戸> 赤塚・成増での母との思い出と激安洋品店<のとや>での良品発掘
■文房具マニアではないが文房具が好き <高齢の親の為の介護日記手帳>

【関連記事】
■2023 4/14 『最近読書再開』

■2015 8/28 『本』
■2015 10/16 『ヒト』
■2015 12/17 『100冊』
■2016 4/12 『おもしろかった本』
■2016 9/20 『共に生きましょう』
■2016 9/10 『振り幅』
■2016 12/28 『安定の』
■2017 6/29 『本』
■2018 1/30 『SHOE DOG 靴にすべてを。』
■2018 11/9 『静と動』
■2019 2/22 『最近入手した本』
■2019 6/20 『70s 原宿 原風景』
■2023 3/13 『開花とジョグにビール、そして読書を。』
■2009 1/8『家族』

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事3<四方山話など>】のリストが展開します。