Content
line
2025年1月 12|2月 12 |3月12
|4月 12|5月 12|6月 12|7月 12
|8月 12
|9月 1・2|10月 1・2
|11月 1・2|12月 1・2
line
2024年1月 12|2月 12|3月 12
|4月 12|5月 12|6月 12
|7月 12
|8月 12|9月 12|10月 1234
|11月 12 |12月 12

line
2023年1月2月3月|4月 12
|5月 12|6月 127月| 8月 12
9月|10月 12|11月 12 |12月 12

line
2022年1月 123|2月 12|3月 12
|4月 12|5月 12|6月 12|7月 12
|8月 12|9月 123|10月 1|11月 1
|12月 1

line
2021年1月 12|2月 123
|3月 123|4月 12|5月 123
|6月 123|7月 12 |8月 12
|9月 12|10月 12|11月 12
|12月 12

line
2020年1月2月|3月 12|4月 123
|5月 123|6月 123 |7月 123
|8月 1234|9月 123
|10月 123||11月 123
|12月
12
line
2019年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2018年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2017年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2016年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2015年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2014年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2013年1月-2月3月-4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2012年1月-2月3月-5月6月-7月
8月-9月10月11月12月

line
2011年1月-2月3月-4月5月-6月
7月-8月9月-10月11月-12月

line
2010年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2009年1月-3月3月-5月6月-7月
8月-9月9月-10月10月-11月12月

line
2008年1月-3月4月-5月6月-9月
9月-10月11月-12月

line
2004年3月〜
  • ABOUT
  • INFORMATION
  • COLUMN
  • WORK
  • CONTACT
  • logo4
photo

2025 8/26 『ベッセルボールグリップ差替ドラーバーセット 玄人魂PROKON』

どこのご家庭にも数本はあるだろう手回しのドライバーセット。100円均一ショップなどで買った方も多いでしょう...今でこそ質は良くなっていますが、かつての100均のドライバーはビスの頭に全然合わなくてガタガタだったのもとても多かった。+1と+2(ドライバの先っちょ、ビスの+の大きさの規格)の間の大きさのような物とか多かったと記憶している。ストアで買ったのもそういう合わないのも多かったですね。40年位前に母が買って大工道具箱に入れていたドライバーなんて全然ネジの頭に合わなかったですもん。他の家のも、何か引っ越し等や組み立てのお願いをされて、「ドライバーある?貸して」と家主が出してきたドライバーなんかぴったりあったことがほぼ無いような気がします。
で、ダイソーなどでもビット(+とか−)をいくつか差し替えができるドライバーも売っていて、緊急時に自分も買ったことがありうちに2つありますが、やはり少しがたつきがあってぴったりビスを掴めなく、このベッセルのと比較すると当たり前ですが雲泥の差とも感じますね。これ、もうめちゃんこ頭をガッチリと喰って掴んでくれるので、まぁビスを打ちやすい。またこのボールグリップもまぁ握りやすいもんだから良く力が伝わります。一家に1ベッセルでしょう。電動ドライバドリルやインパクトにも、ビットが流用できると思いますし。

身の回りの良く使う道具ではハサミやカッターやドライバーなどがありますが、これらは安いものではなく、知ったメーカーの製品を使うことをお勧めしますね。ハサミなんか顕著にわかるほど切れ味が違いますし。カッターの替え刃なんて切れ味以前に、折る溝に折れないものも多いです。 知られた企業の製品は、切れ味やビタっとピタっと感が全く違いますから、ノーストレスで作業ができます。ただ、ホームセンターは近くに結構ありますけど、文房具屋さんとか近くにほぼ無いから100均に行かざるを得ないような環境でもありますけどね。女性だと化粧品はドラッグストアなどで良く知った製品を買って使うのとこれらは同じだろう。

【関連記事】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事3<四方山話など>】のリストが展開します。
photo

2025 8/25 『猛暑日の炎天下の中 目の前を歩く女性の足首がLの字型に』

猛暑日の炎天下の中、ウォーキングをしていた。
目の前の若い恋人、女性が日傘をしてファーの厚底サンダルを履いて歩いていた。男性が少し横に移動した際に女性も動き、その時に厚底サンダルと足首がL字型の90度に曲がりくるぶしが地面についた。
「(ぅぁ)・・・」
女性は一歩ほど歩き咄嗟には状況が分からないようだった。彼氏も事を見ていたわけではなかったので、端に移動した彼女の目の前に座った。彼氏がいるので任せることにし、通り過ぎしばらく歩いて振り返ると、彼女は四つん這いになって地面に顔を向けていた。悶絶しているその姿を見て、股間がキュッと縮み下腹部に違和感を覚えた。またしばらくして振り向くとより悶絶しているような姿に見えた。本当は寝転んで楽にしたいのだろうけど、この炎天下の火傷するほど熱くなった地面にただただ痛みと暑さに耐えていたのだろう。
今書いてても下腹部ギュッとする。
100mmくらいはあろうかと思うのほどの高いアウトソールはスタイロフォーム(硬いスポンジのようなもの)的な素材のように思うが、硬くてあまり伸縮性がないソールに足首を守る生地もシューレースもないからとても不安定であり、転倒時の足首への負担は計り知れない。足首の靭帯が伸びて断裂しているかもしれない....救急でかかったことだろう。
命の危険もあるこの暑さの中、歩行困難で通院することをと考えるとゾッとするし、大変な労力になるだろう。お大事に。

写真を見てもこのようなサンダルを履いて90度に足首がをひねることへの痛さや怖さがわかるだろう。たまに厚底のシューズを履いて足首をひねり転ける女性を見かけるがただただ恐怖にしか思えない、背が高くスタイルも良く見えるのだろうがこけた時の代償が恐ろしい。よく足をくじく友がいましたが、靭帯が伸びに伸びてもう足首がぷらんぷらんでしたから、常に足首のサポーターをカバンに入れていた。当たり前だけど、サポーターを外している時に限って足首をひねって歩行困難となるんですよね。
ランニングシューズでも何回か足首をひねったことがあるけど、それはそれは大変な生活になります。自分の家族もより気をつけないとと思った痛い出来事でした。

【関連記事】
2014 4/7 #3 『修復』
2014 4/17 『硬化』

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事3<四方山話など>】のリストが展開します。
photo

2025 8/23 『極めて危険.....今日は38℃の危険な暑さとなる所も多く....おせちはモノマネしてなんと10000円の値引き』

立秋も過ぎた残暑見舞いの中、ウェザーニュースやTVからは「極めて危険な・・・38℃となり、猛暑日が・・・」と早朝の視聴者の皆さまへ、いつもの良く知った早朝クルーの女性アナウンサーがそう伝えていのと同時に、コロッケさんとはるな愛さんがおせちを食べていて、各々モノマネをすることの代わりに各々5000円ずつ値切り交渉をして、おせちのお値段はなんと20800円から1万円引きの10800円!にてご提供とコントのようなTVショッピングショウをして、潤沢な資産をお持ちであろう方々向けのお茶の間を沸かせていた。

「残暑まだでおせちってどういうことだよ、はぁ」
掃き出し窓の向こうの空を見上げると、ずっしりとした曇天がねっとりとした明るみを帯びていた。
「40℃ めっちゃくちゃホリデイ いらねぇ」

【関連記事】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事3<四方山話など>】のリストが展開します。
photo

2025 8/21 『あなたの健康器具的なものは? <ベアリングの油が硬くならぬよう、目を盗んでそっと回して 経過観察5年>』

何を入れるかにもよるが、じゃぁちょこっと的なジムなどに通うかと買ったスニーカーや、よしっジョギングでもしてみようとか少し歩こうかなという気持ちで買った運動靴なら、それは健康器具的な部類に入れて良しだろう。
うちには自分用の運動器具的なものといえば、16歳の頃に買った握力鍛錬用のバネの輪っか?が一つ。ダンベル等のものは一つも持っていないので、若い頃は身の回りのものを流用するようにしていた。例えば、何枚も集まると意外と重くなるスケートボードのデッキ(木製の板)を4枚ほど荷造りビニルロープに結んで上腕二頭筋や肩などいけた。分厚い辞書やペットボトルなんかも使っていたけど、それは35年以上前のこと。
この何年かは特に何もなければ自重を使った腕立て伏せ腹筋背筋スクワットなど手軽にいつでもできるので、1日10ー20回それぞれほぼ毎日ずっと続けていた...五十肩なども相まってか肩の関節が痛んだため、今はもう1年ほど何もしていなくてただ走るだけ。
要なのは「し続けること」・・・これが多くの人にできないというところだろう。面倒臭くなりますもんね。

最近久しぶりにやってみようかとぶら下がった雲梯?は、腕を伸ばした状態で首まで2回が限界だった。当たり前だけど使わないと結構筋力も落ちるもんです。そんなこんなで悔しいとか思うと、あれこれエクササイズやトレーニングに時間を費やすことが多くなるが、ランニング途中にこれら使ったり腕立て腹筋背筋もインクルードして習慣にするのもいいかもなと思った。

さて、私のではない運動器具的な、いや運動器具がうちにはいくつもあるが、めちゃんこ重い運動バイクの設置・移設と床および壁の養生は私の担当で私は使うことはなく、コンディションの良い状態が保たれている。回転運動をするベアリングのグリスが固まらないようにそっと回しておいてあげるのも私の担当として経過観察は5年となった。

兎にも角にも免疫力をなるべく上げておいた方が良いので、適度な運動とバランスの良い食事やサプリ、そして安眠を...ですね。
コロナウイルス感染症もまたぐっと蔓延して、カミソリを飲んでいるほど猛烈に痛いという症状とのこと....怖いですね。それもそうだけど、後遺症がもっと怖いですね。。今日も40℃近くになるとのこと...9月も10月も夏で長いと....体調を崩さぬようご自愛ください。

【関連記事】
■履き潰したランニングシューズの処分 <介護を担う靴になったランニングシューズ>
2025 2/20 『毎日摂取するモノ』

■二年前の夏の君たちと今の僕たち
■喫煙ウォーキング、あたられる蛇口
2013 9/27 『あなたの知らない世界 ベジタリアンナイト』
■4スタンス理論 ランニング
■ご主人、走る人ですよね?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事3<四方山話など>】のリストが展開します。