Content
line
2024年1月 12|2月 123月 12
|4月 12

line
2023年1月2月3月|4月 12
|5月 12|6月 127月| 8月 12
9月|10月
12|11月 12 |12月 12
line
2022年1月 123|2月 12|3月 12
|4月 12|5月 12|6月 12|7月 12
|8月 12|9月 123|10月 1|11月 1
|12月 1

line
2021年1月 12|2月 123
|3月 123|4月 12|5月 123
|6月 123|7月 12 |8月 12
|9月 12|10月 12|11月 12
|12月 12

line
2020年1月2月|3月 12|4月 123
|5月 123|6月 123 |7月 123
|8月 1234|9月 123
|10月 123||11月 123
|12月
12
line
2019年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2018年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2017年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2016年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2015年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2014年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2013年1月-2月3月-4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2012年1月-2月3月-5月6月-7月
8月-9月10月11月12月

line
2011年1月-2月3月-4月5月-6月
7月-8月9月-10月11月-12月

line
2010年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2009年1月-3月3月-5月6月-7月
8月-9月9月-10月10月-11月12月

line
2008年1月-3月4月-5月6月-9月
9月-10月11月-12月

line
2004年3月〜
  • ABOUT
  • INFORMATION
  • COLUMN
  • WORK
  • CONTACT
  • logo4
photo

2024 2/28 『板橋区弥生町・中板橋 石神井川 <弥生町・中板橋支流> 下流 <上板橋 遊泉園と水神さま(水神寓)>』

地図の赤丸部分、東武東上線の中板橋駅の北側に暗渠が続いており、マンホールがたくさん設けられている。途中で集合住宅内の敷地に吸収されて、その先石神井川への合流部分は不明。
下流域の暗渠のそばには福泉寺があり、その先は石神井川の水を引き込んで造られた遊泉園があったが、石神井川流域に牧場がいくつもつくられたことなどにより、水質が悪化してすぐに閉鎖となり住宅地となった。

福泉寺の案内板から引用ーーーーーーーーー
福泉寺
宗派は曹洞宗で、自保山福泉寺と号し、御本尊は釈迦牟尼仏です。 即萬慧忍大和尚が寛保年間(一七四一〜四四)に創設したとされますが、詳細な沿革は明らかではありません。昭和十七年(一九四二)十一月に、埼玉県坂戸町関間新田より当地に移転して来ました。
門前の地蔵堂には、延享三年(一七四六)に造立された延命子育地蔵が安置されています。このお地蔵さまは昭和二十年代に一時期商店街に移動され、これをきっかけに縁日が始まるなど、中板橋の復興にも大きな役割を果たしました。
当寺が移転して来る前、この辺りには石神井川の水を利用したプール(遊泉園)があり、その利用者のために夏期には臨時の駅が開設されました。その後昭和八年(一九三三)に常設となり、中板橋駅が誕生しました。
平成十五年三月
板橋区教育委員会
ーーーーーーーーーー

いたばしの河川より引用ーーーーーーーーー
遊泉園プール
大正3年に開通した東上線の鉄橋から夏になると石神井川に飛び込む子供達があとをたたず、非常に危険なので、地元有志で25m×50mの本格的なプールを作ることになって、昭和2年に今の中板橋30番付近にできたのが遊泉園プールである。当時まだ中板橋駅ができていなかったが、東上線ではここに夏期臨時の停車場を設けて、プール利用者の便をはかったという。清流だった石神井川の水を引き込んだこのプールは当時の写真を見ても大変な賑わいだったことがしのばれる。このプールは昭和10年には廃止されてしまった。丁度此頃付近にいくつも移転してきた牧場の排水等の為、プールが次第に汚染されるようになったためではないかと言われている。
ーーーーーーーーーー

写真は語る77より引用ーーーーーーーーー
川とプールと水神さま
・・・ 「水神さま、ああ常盤台一丁目にある。うん、あれはもと山中堰の近くにあったんだが、プールが完成すると、そこへ移したね。なぜかって、理由はよくわからないが、プールで事故が起らないようにかな。プールが耕地整理組合が壊したのだが、その時、水神さまは川に投げ込んでしまったね。いや、ひどいことではないんだ。昔は川にモノをよく流したもんだよ。七夕の竹や“おぼん”の飾り物などもね。もっとも水神さまは石だから流れることはなかったね。そう、昭和20年代になってね、妙に水神さまのことが気になって、川底から拾い上げ対岸の空地に屋根をつけてまつったよ。なぜって、やっぱり石神井川の水神さまだから、川を見守ってもらいたかったからだよ。・・・弥生町にお住まいだった栗原栄一氏の話である。(故人)・・・

水着まいり
・・・ ところで写真は、このプールに出かける前、天祖神社(南常盤台)に安全祈願したのだろうか。川遊びする子どもたちも、プールはハレの場であったにちがいない。子どもたちが立っている参道はときわ台南口商店街に、遊泉園跡地(中板橋30・31番一帯)は住宅が密集し、いずれも当時の面影はまったくない。・・・
ーーーーーーーーーー
中板橋が地元で長年住んでいる友は<出没!アド街ック天国>の中板橋特集で、この遊泉園の存在や中板橋駅建設の経緯を知ったと言っていた。地元の住民でも地域史に詳しい人でないと意外と知らなかったりするかもしれないのだろう。

【関連記事】
■石神井川 中板橋のプールと水神宮、練馬城 住宅地にある堀
■板橋区栄町 板橋競馬場跡 石神井川沿い<愛光舎牧場> 現 牛乳販売店<愛光舎>
■石神井川とエンガ堀の合流地点にかつてあった積田牧場大谷口搾乳所
■徳川慶喜が撮影に来た板橋区の日曜寺 松平定信奉納の扁額と根村用水
■板橋区大和町 日曜寺に架かる根村用水の橋(親柱・欄干)と平尾町内中の石柱(平尾宿)
■千川上水分水 石神井川氷川町・栄町支流 旧河道の氷川つり堀公園
■古道 鎌倉道 別名 椎名町道(兵隊道) 千川上水に架かる<かち橋>

■上板橋宿と大山福地蔵尊
■町民を癒し見守る大山福地蔵尊
■豊敬稲荷神社 旧上板橋宿概要図
■上板橋宿にあるかつての“板橋”の親柱と距離の札
■板橋区弥生町 上板橋宿 豊敬稲荷神社の玉垣に刻まれた瀬戸川牧場
■板橋区仲町(旧 山中) 鎌倉街道沿い 徳川家康の乗馬のくつわを祀ったともいわれる轡神社

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事1<河川・湧水・池・滝・堀・上水・暗渠・橋・宿場・史跡遺跡(貝塚 古墳 塚 庚申塔 道標)・文化財・古道・坂など>】のリストが展開します。
photo

2024 2/27 『板橋区弥生町・中板橋 石神井川 <弥生町・中板橋支流> 上流』

旧川越街道(下頭橋通り)の上板橋宿をだいぶ前に通った時にふと気がついた暗渠(暗渠蓋)が地図の青丸部分にある。写真下から1−2−3枚目、この付近が最上流(湧水地点)部分で、旧川越街道をはさんで向かいには袋小路があるが、この先の部分が湧水地点かは不明。雨水や雑排水を流すだけの水路だったのかもしれない。

地図の黒丸部分と写真1枚目、東武東上線の中板橋駅前に暗渠蓋が敷き詰められていて、写真2枚目は人が通れないようになっているために、ぐるっと回って振り向いたのが写真3枚目。
写真4枚目〜8枚目、そして道をはさんで向かいに駐車場があり、その脇から暗渠蓋が曲がって続いていく。その先はやよい児童遊園の敷地内を通り、弥生小学校の敷地を廻って?(詳細は不明)旧川越街道につながる。

この支流のことはほぼ資料が無いように思われるので、名がつけられていない小さな川(用水路?生活排水路?)だったのだろう。明治や昭和初期の古地図、上板橋宿の絵図にも描かれていない。

この先下流は中板橋駅をくぐって、石神井川へと注いでいた。

【関連記事】
■石神井川 中板橋のプールと水神宮、練馬城 住宅地にある堀
■板橋区栄町 板橋競馬場跡 石神井川沿い<愛光舎牧場> 現 牛乳販売店<愛光舎>
■石神井川とエンガ堀の合流地点にかつてあった積田牧場大谷口搾乳所
■徳川慶喜が撮影に来た板橋区の日曜寺 松平定信奉納の扁額と根村用水
■板橋区大和町 日曜寺に架かる根村用水の橋(親柱・欄干)と平尾町内中の石柱(平尾宿)
■千川上水分水 石神井川氷川町・栄町支流 旧河道の氷川つり堀公園
■古道 鎌倉道 別名 椎名町道(兵隊道) 千川上水に架かる<かち橋>

■上板橋宿と大山福地蔵尊
■町民を癒し見守る大山福地蔵尊
■豊敬稲荷神社 旧上板橋宿概要図
■上板橋宿にあるかつての“板橋”の親柱と距離の札
■板橋区弥生町 上板橋宿 豊敬稲荷神社の玉垣に刻まれた瀬戸川牧場
■板橋区仲町(旧 山中) 鎌倉街道沿い 徳川家康の乗馬のくつわを祀ったともいわれる轡神社

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事1<河川・湧水・池・滝・堀・上水・暗渠・橋・宿場・史跡遺跡(貝塚 古墳 塚 庚申塔 道標)・文化財・古道・坂など>】のリストが展開します。