Content
line
2025年1月 12|2月 12 |3月12
|4月 12|5月 12|6月 12|7月 12
|8月 12|9月 12|10月 12
|11月 12|12月 1・2
line
2024年1月 12|2月 12|3月 12
|4月 12|5月 12|6月 12
|7月 12
|8月 12|9月 12|10月 1234
|11月 12 |12月 12

line
2023年1月2月3月|4月 12
|5月 12|6月 127月| 8月 12
9月|10月 12|11月 12 |12月 12

line
2022年1月 123|2月 12|3月 12
|4月 12|5月 12|6月 12|7月 12
|8月 12|9月 123|10月 1|11月 1
|12月 1

line
2021年1月 12|2月 123
|3月 123|4月 12|5月 123
|6月 123|7月 12 |8月 12
|9月 12|10月 12|11月 12
|12月 12

line
2020年1月2月|3月 12|4月 123
|5月 123|6月 123 |7月 123
|8月 1234|9月 123
|10月 123||11月 123
|12月
12
line
2019年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2018年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2017年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2016年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2015年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2014年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2013年1月-2月3月-4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2012年1月-2月3月-5月6月-7月
8月-9月10月11月12月

line
2011年1月-2月3月-4月5月-6月
7月-8月9月-10月11月-12月

line
2010年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2009年1月-3月3月-5月6月-7月
8月-9月9月-10月10月-11月12月

line
2008年1月-3月4月-5月6月-9月
9月-10月11月-12月

line
2004年3月〜
  • ABOUT
  • INFORMATION
  • COLUMN
  • WORK
  • CONTACT
  • logo4
photo

2025 11/17 『令和七年 小平霊園』

家族に「また逢いましょう」とお別れして先日丸三年が経った。
月日が経つのがとても早いです。
人はある程度自分で寿命を決めて生まれて来ると聞いたことがあります。わかりやすいように何かと何かを合わせた日にも旅立つとも聞いたことがあります。
命日と結婚記念日が同じ。とても綺麗好きだったので、月に一回のヘアカットをお願いして綺麗さっぱりしてその日の夕刻に旅立ちました。

先日一年に一回乗る西武新宿線に乗って小平へ。
曇天の早朝から一転して晴れて暖かくなって嬉しい限り。
この辺まで来ると空が広いからとても気持ちがいいものですね。

で池袋へ寄り、らぁ麺 はやし田へ。
美味しいとどこかで見かけたのと空いていたので入店。
とても美味しいけど、ちょいと塩っぱいと感じるのは、この系統の無化調のラーメン屋さんによく行くからかな。今度は西口にあるちゃん系に行こう。
で、食べたその足でうなぎ 山吹へ。ここのはとてもさっぱりしたお味なので、一般的なのをよく食べる人だとちょっと「ん?」と思うかもです。高齢者にはとても良いかと思います。高齢者ではない私のような中年にもいいですね。
ランニング後にビールいってからの鰻は格別です。上2800円。

今朝もいつもと変わらずに早朝に一番水のお供えとお祈りを。

さて、今年もあとわずかですね。
インフルやコロナに寒暖差にご注意を。ご自愛ください。

※この小平霊園にある<さいかち窪>は黒目川の最源流で普段は水がないが、降水量が多いと湧水が現れる為に幻の泉と呼ばれている。

【関連記事】
■走る理由 「母の分まで、母のために」 ランニングバッグは介護用に
■母を訪ねて1里28町 大分県豊後高田市呉崎から<すいか>の贈り物
■電話番号の表札 ◯◯方・◯◯◯◯◯呼出 ◯◯ 電報
■赤ん坊のボク、シスターの胸に抱かれて
■テイクオフ 駒込病院へ
■帰りの便に乗って、ランディング。 僕はポーターへ「お母さん、良かったね」
■家族が好きなミートソース 母へ<ひじきと厚揚げの煮物>を
■母の日、栄養をつけて痛みよ飛んで行け<超大盛り豚汁 (豚バラ、にんじん、大根、ごぼう、たまねぎ、ジャガ、きゃべつ、もやし、油あげ...味付けは適当、出汁はよくきかせて味噌うすく)・大盛りにんじんしりしり・カブの浅漬け・大盛りサラダ・キャベツ焼き
■ありがとう、さようなら実家
■アパレルとスケートとランニング <原宿HECTIC PKGのシャカパン 四半世紀を経て介護用に役にたつ>
■栄養を摂ってもうひと踏ん張り
■怒濤のごとく過ぎた長月神無月霜月
■文房具マニアではないが文房具が好き <高齢の親の為の介護日記手帳>と<D.2.C. オリジナルの領収証(RECEIPT)>
■怒濤のごとく過ぎつつある師走
■幸せな園でのボクの楽しいお絵描き ありとあらゆるモノを残しておいてくれた母 「お母さん、ありがとうね」
■履き潰したランニングシューズの処分 <介護を担う靴になったランニングシューズ>
■盆踊りや花火大会 3〜4年ぶりに開催 <積年の様々な荷がおりた日々>
■値上げは続くよ <付加介護用品>
■昭和50年代初頭の頃のハッピーロード大山商店街・遊座大山商店街(板橋区民館通り商店街〜大山サンロード)と町並み(大山町・大山西町) ライフアップ 大丸百貨店・大山東映(映画館)・ヨシオカヤ(おもちゃ屋)
■7〜8年ぶりのかつての日常
■三色丼は母の味 <店屋物の鍋焼きうどんか吉野家の牛丼そしてタイヘイのファミリーセット> 歳を重ねて介護食は息子の手料理へ
■令和六年の母の日
■今生生まれてきた意味 それぞれの役割
■買ってきたよー、ポッカリ...ポッカリぃ?ポカリ!<ぼくのポッカリスゥエットと母のデイズニーランド> 大塚の名店<中華屋 喜楽のメニューにあったフアンタとコカコラー>と大塚の今
■愛のメモリー<2025年の手帳はA5からA4サイズへサイズアップ> もうすぐ師走なのに20℃
■「これ開けて」 介護用品・便利用品 自助具・補助器具 <要支援1から要介護5までの経験 ー介護は最後の子育てー>
■誰もいなくなった深夜の病院はおっかない 急性虫垂炎の他に深刻な病状が...「これは最期の贈りもの。そう俺は思うよ。」 <13は終わりと再生、新たな始まりの象徴>
■<明日の記憶> 認知症<忘れてしまった大切なお薬> ランニングコースで会うおばあちゃん
■零和七年 小平霊園

■2023 11/15 『埼玉県戸田市 <川魚料理 うな仁>』

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事3<四方山話など>】のリストが展開します。