Content
line
2024年1月 12|2月 123月 12
|4月 12

line
2023年1月2月3月|4月 12
|5月 12|6月 127月| 8月 12
9月|10月
12|11月 12 |12月 12
line
2022年1月 123|2月 12|3月 12
|4月 12|5月 12|6月 12|7月 12
|8月 12|9月 123|10月 1|11月 1
|12月 1

line
2021年1月 12|2月 123
|3月 123|4月 12|5月 123
|6月 123|7月 12 |8月 12
|9月 12|10月 12|11月 12
|12月 12

line
2020年1月2月|3月 12|4月 123
|5月 123|6月 123 |7月 123
|8月 1234|9月 123
|10月 123||11月 123
|12月
12
line
2019年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2018年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2017年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2016年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2015年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2014年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2013年1月-2月3月-4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2012年1月-2月3月-5月6月-7月
8月-9月10月11月12月

line
2011年1月-2月3月-4月5月-6月
7月-8月9月-10月11月-12月

line
2010年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2009年1月-3月3月-5月6月-7月
8月-9月9月-10月10月-11月12月

line
2008年1月-3月4月-5月6月-9月
9月-10月11月-12月

line
2004年3月〜
  • ABOUT
  • INFORMATION
  • COLUMN
  • WORK
  • CONTACT
  • logo4
photo

2018 12/29 『良いお年をお迎えください』

様々なことを乗り越えて、一瞬目を瞑ったらもう一年が終わろうとしているような感覚。それが二年も続いて、少しは自分の時間が持てるようになってきたけど、これからも、し続けることには変わりはない。
歳を重ねるということは、こういうこと。
何のことを言っているのだろうかと思われるでしょうね。

さて、今日で仕事納め。
お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。

photo

2018 12/27 『文京区小日向二丁目19と21の間 鷺坂』

----------------------------- 案内板から引用
この坂上の高台は、徳川幕府の老中職をつとめた旧関宿藩主・久世大和守の下屋敷のあったところである。(関宿藩は現在の千葉県野田市で、利根川と江戸川の分岐点にあたり、利根川水運の要衝であることから、江戸幕府にとっては重要拠点だった。
そのため信頼の厚い譜代大名がその藩主に任じられた)そのため地元の人は「久世山」と呼んで今もなじんでいる。
この久世山も大正以降は住宅地となり、堀口大学(詩人・仏文学者 1892-1981)やその父で外交官の堀口九万一(号長城)も居住した。
この堀口大学や、近くに住んでいた詩人の三好達治、佐藤春夫らによって山城国の久世の鷺坂と結びつけた「鷺坂」という坂名が、自然な響きを持って世人に受け入れられてきた。
足元の石碑は、久世山会が昭和7年7月に建てたもので、揮毫は堀口九万一による。
一面には万葉集からの引用で、他面にはその読み下しで「山城の久世の鷺坂神代より春ハ張りつつ秋は散りけり」とある。
文学愛好者の発案になる「昭和の坂名」として異色な坂名といえる。

文京教育委員会 平成18年3月
----------------------------

江戸川橋や鳩山会館の近く、地図の黒丸に鷺坂がある。
鷺坂を下ったすぐ底は、東池袋の美久仁小路を源流として、今は暗渠となった水窪川が流れていた。
この小日向台地(小石川台地)は、今でも湧き水が崖線からちょろちょろと流れ出している。
【過去記事】
池袋の川 水窪川 暗渠をぬけて
今宮神社駐車場の湧水 (水窪川の崖)
文京区春日(小日向) 徳川慶喜 第六天町 屋敷跡
目白台 台地の屋敷
切支丹屋敷跡地からシドッティ

維新後のこの地は、徳川幕府最後の将軍 徳川慶喜や会津藩主 松平容保も晩年に屋敷を構えた由緒ある土地である。
隣の関口台地にも、熊本藩細川家下屋敷や久留里藩黒田氏下屋敷(その後、山県有朋の屋敷となり、現在は椿山荘)があり、神田上水の工事の際に、松尾芭蕉が住んでいたこともある。

そんな小日向のヘアピン急カーブの鷺坂を見ていると、うずうずして仕方がないのは性分....今は無き文京五中にもし通っていたら、スケートボードで滑走して、グラビティを危なく楽しんでゲラゲラ笑っていたことだろうなと、ふと思って。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事1<河川・湧水・池・滝・堀・上水・暗渠・橋・宿場・史跡遺跡(貝塚 古墳 塚 庚申塔 道標)・文化財・古道・坂など>】のリストが展開します。
photo

2018 12/26 『弥生式土器の発見地』

日本人はどこからやってきたのだろうか....人類史のアップデートが著しい今、DNAの解析から色々なことが分ってきたという。
特に、縄文人は謎だらけでほんとユニークな人類なようだ。
こうした太古の先輩の血が流れている日本人は、実にユニークで優秀だということは、日本人である私たちにとってとても誇らしいこと。

さて、文京区の東京大学付近、言門通りと本郷通りの交差点を上野方面に少し進んだところに、弥生式土器の発見地の案内板がある。
当たり前だけど、歩道に向けて立てられているので、車両で通りすぎると全くわからないのが、少し残念な気がする。
文字どおり、弥生式土器がこの地で発見されて、土地の名前である弥生町から弥生式土器、弥生時代と名付けられた。
しかし、発見場所が詳しく伝えられていないために、発見候補地が4つあるという。
坂を下ると不忍通りが通っていて、その一本裏にはかつて古石神井川が流れていて、不忍池をつくった。
昔の石神井川は、縄文時代に北区の飛鳥山を越えて、流れが一気に変わって(河川争奪と言い、一番下の地図の赤丸部分で台地を突き破っているのが分る。)、現在の流れになったが、巣鴨の染井霊園にかつてあった長池などの水は、河川争奪後も湧きだしていて、谷田川(下流では愛染川と言われていた)という川として不忍池に注いでいた。(一番下の地図の赤丸よりも下の方に、かつて流れていたのがわかる。国土地理院より)
かつての人々はこの本郷台地の上に住まい、土器をつくり、貝などを獲って生活をしていたということだ。いわゆる一等地とも言える場所だろう。
この国の史跡に指定されている弥生二丁目遺跡付近は江戸時代には、加賀藩の上屋敷として使われ、その後に東京大学のキャンパスとなり、太古の昔から現代でも変わらずに一等地でもあるわけだ。(一番下の地図の黒丸部分)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事1<河川・湧水・池・滝・堀・上水・暗渠・橋・宿場・史跡遺跡(貝塚 古墳 塚 庚申塔 道標)・文化財・古道・坂など>】のリストが展開します。
photo

2018 12/14 『ランニングウォッチ』

数ヶ月ぶりだっただろうか。
今週の日曜日に久しぶりに付けて、帰宅後にポロンとベルトがとれた。
一体形状なので、ベルトの交換だけは無理。
まだまだ使えると、しばらく放置してたところ、電源のONOFFなど問題ないのだけど、GPSの計測・履歴ボタンがdeath。
シリコンだから、耐用年数はそれほどでもないと思うけど、約4年半使うことができた。
やはり機械ものは少しいじらないと、だめになりますね。iPodもしかり。。

自分のようなファンラン(気ままに楽しく走るっていう意味だったかな)だと、高性能な機能も要らないし....さて、どこのメーカーのランニングウォッチが良いのだろうか。たくさんモデルがありすぎて、よく分らないので要吟味。
身体のコンディションが良いと、おもいっきり走りたくなるから、やはりランニングウォッチは欲しいところ。ガーミンかな。エプソンもいいけど、うちのプリンターはずっとエプソンで、優秀だし。
しばらくは、スマートフォンのNIKEのアプリケーションで良いか。

急激に寒くなってきました。ご自愛ください。