Content
line
2024年1月 12|2月 123月 12
line
2023年1月2月3月|4月 12
|5月 12|6月 127月| 8月 12
9月|10月
12|11月 12 |12月 12
line
2022年1月 123|2月 12|3月 12
|4月 12|5月 12|6月 12|7月 12
|8月 12|9月 123|10月 1|11月 1
|12月 1

line
2021年1月 12|2月 123
|3月 123|4月 12|5月 123
|6月 123|7月 12 |8月 12
|9月 12|10月 12|11月 12
|12月 12

line
2020年1月2月|3月 12|4月 123
|5月 123|6月 123 |7月 123
|8月 1234|9月 123
|10月 123||11月 123
|12月
12
line
2019年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2018年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2017年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2016年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2015年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2014年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2013年1月-2月3月-4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2012年1月-2月3月-5月6月-7月
8月-9月10月11月12月

line
2011年1月-2月3月-4月5月-6月
7月-8月9月-10月11月-12月

line
2010年1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月

line
2009年1月-3月3月-5月6月-7月
8月-9月9月-10月10月-11月12月

line
2008年1月-3月4月-5月6月-9月
9月-10月11月-12月

line
2004年3月〜
  • ABOUT
  • INFORMATION
  • COLUMN
  • WORK
  • CONTACT
  • logo4
photo

2019 3/27 『五代将軍 徳川綱吉御殿跡之碑(練馬区北町1-14 北町小学校と田柄川の間) 脚気に効くと言われた(練馬)大根栽培の地と環状八号線の開通』

碑の裏に彫刻文字があるが、読めないので引用

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この付近一帯はかつて「御殿」と呼ばれた土地であった。
後に江戸幕府第5代将軍となる徳川綱吉が寛文年間(17世紀後半)にこの地を鷹場とし、宿泊所として「鷹狩御殿」を建てたことに由来する。
江戸幕府四百年を記念して之を建つ
平成15年(2003)11月吉日  練馬区

Via

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

五代将軍、徳川綱吉が鷹狩りの時の宿泊や休憩所として、現在の錦2丁目付近に御殿を建てたことから、江戸開府400年を契機に平成15年に建てられた御殿跡の碑です。

綱吉は兄の四代将軍家綱からこの辺りを鷹場として拝領し、鷹狩の際は下練馬村に訪れていました。
『徳川綱吉にかかわり、練馬といえば全国的に知名度が高い練馬大根発祥の伝説があります』
綱吉が将軍になる前に、脚気を罹い、方角や『馬』のつく土地が病を治すには良いと占い師から言われたことから、練馬に『御殿』を建て養生をしたと言われ、脚気に効くと言われた大根の種を尾張から取り寄せ、土地の百姓金兵衛に作らせました。
素晴らしい大根が出来、味もすこぶる良かったそうです。
綱吉の病気が治って、江戸城に戻り、後に将軍をなっても、練馬の大根を献上させ、諸大名にもふるまった。
やがて下練馬村は日本一の大根村として名声を博すようになりました。
金兵衛は下練馬村の実在の人物です。
ここ下練馬(北町)は練馬大根の発祥と深くかかわっている土地柄です。

Via

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今でも上板橋あたりから赤塚あたりから練馬にかけて、多くの畑が残っており、大根を育てているのを見ることができる。
大根の葉がふっさふさで、とても美味しそうなんですよね。

さて話が変わるが、川越街道は中山道を整備した時代よりも古く、太田道灌が活躍した時代に整備された。
道はアップデートし続けるが、長年の願いだった環状八号線が2006年に全線が開通した。
渋滞の名所のひとつでもあった井荻付近、笹目通りと高島通りを使わないと、志村坂下・赤羽方面へは行けなかったのだが、構想から80年とか60年とかかかり、ようやく整備され、城北付近の住民にとってはとても便利になったという。
この開通によって、遠回りせずにあっと言う間に、荻窪方面に行けるようになったのだから。

下から2−1枚目の地図は、25年くらい前の物で、川越街道と練馬駐屯地付近の環八との交差点はぶっつり切れている。
黒い線が開通した環八(アバウトですが)で、既存の道や住宅街を通って首都高5号線の下の開通部分までつながった。
この新しく開通した若木付近は、今は暗渠になって消滅した蓮根川を飲み込むようにして開削、造られたと。
首都高5号線付近の環八脇には、中台馬場先貝塚があり、かつては水が豊富であって、目の前には遠浅の海が広がっていた。
若木という町の起伏が大きいのは、この蓮根川が削ったからで、環八を通ると起伏の激しさがよく分かる。
武蔵野台地から低地へと上り下り、その間に台地を流れる川が谷をつくるから、自転車や徒歩だとなかなかしんどい土地・地形だと、通るたびによく思う。
今まで、先に書いた北町の徳川綱吉御殿跡之碑がある道を通って、旧川越街道を通り、東武練馬駅の踏切を渡り、現 イオンを曲がって、不動通りを通り、5号線の下や高島通りを通って、国道17号に出て行っていたのが、この環八の開通によって、これまた遠回りせずに済むようになったのは、西台や徳丸や高島平の住民、赤羽や王子の住民にとってもとても便利になったという。
新しい町の計画や道は、反対する近隣住民も多いのは確か。
しかし便利になることも多いし、逆にこれは本当に必要なのか?ということも多かったりする。
とても難しいこと。

話がそれるが、昔はこの地図をバイクにくくりつけて、調べながらあちこち行っていたなぁ。
今は紙媒体の地図ってほとんど使わないから、地図製作会社も大変だとよく目にしますね。
紙媒体の地図で読書、インフラ好きな自分はこれが趣味のひとつとも言える。

【過去記事】
田柄川
中台馬場崎貝塚
赤塚不動の滝と大根
田柄川の水源と茂呂遺跡
出井の泉跡(出井川)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事2<地域史(歴史)・史跡遺跡(古墳 塚 庚申塔 馬頭観音 地蔵尊 城跡 陸軍 )・文化財・宿場・上水・古道・坂・廃線跡・出桁造り・四方山話など>】のリストが展開します。
photo

2019 3/25 『久しぶりのお墓参り』

ほぼ寝ていない晩が明け、早朝からあれこれ私事をこなして、昼すぎに時間がとれたので、地元のスケート仲間の友のお墓参りへ。
毎朝祈っているけど、2年ぶりだろうか....久しぶりのお寺.....うちからはアクセスが良くなくて、結構遠い。
やすらかに。

で、あちこち寄って、元地元の首都高五号線の橋脚.....これも大昔からある有名な四輪二輪スケートボードの暴走対策グラフィックのひとつ。
かつては暴走族が夜な夜な走っていて、迷惑とも元気とも言える町、道でしたが、今はどうなんでしょうか。いわゆる高齢化で旧車でもう若い子は走っていないのだろうか。
その後、赤塚公園で一杯独りでさみしくひっかけて....これはこれで旨いけど。
この日は20kmほど歩いて走って、いい運動になった。
ふくらはぎがずんと重くて、心地よい疲れで気持ちよしだった。

【過去記事】
■構成要素
■オールドスクール
■オールドスクール #2
■生まれる
■あぶないランプ
■クルーザー
■メイク
■思いでの撤去
■オールドスクール #3
■あぶないランプその2
■中年スケーター
■JT -大切なひととき-
■スケートボード道
■スケート祓い
■28年前のクルーザー
■レールバー
■やっと乗れてきた、サポートタイツ効果
■IXLオイルとガッツレーを流用
■クルーズにもいいデッキ
■中年スケーターのブルース
■もう一度
■#14
■HILAQUE
■VANS 50 YEARS Kickflip
■MoMA
■OJ2 HOSOI ROCKETS 95A
■AND SKATEBOARDING
■Zorlac Todd Prince 高い??
■梅雨の晴間の真夏日 5週間ぶりに
■UNIqueでスケートボードのレクチャーを
■スケートをする意味
■我ら徳丸ヶ原のスケートチーム
■また出会って、共に生きましょう
■自分のためにスケートを
■オヤジスケーター
■この1年半のスケートボードの練習まとめ
■SEIBU SPORTS SKATEBOARDING TEAM
■家でスケートを MADE IN VENICE
■やすらかに
■スケートボードのホームグラウンド 前谷津川緑道(グリーンベルト<西台・高島平> 一時姿を現す消えた川
■GET RAD
■マドンナエア
■YouTube 作ってから1年半
■久しぶりのお墓参り
■第三回目
■TOKYO SKATEBOARD PICNIC CLUB
■東京オリンピック 新種目スケートボードと日本人のDNA
■池袋スケートパーク 試験運用

photo

2019 3/19 『旧石神井川(古石神井川)の跡 飛鳥山・滝野川付近』

池袋駅方面から飛鳥山へと明治通りを走ると、意識をすれば分るのだが、なだらかな坂を下って西巣鴨へと坂を上がる。
そして、またなだらかな坂を下って飛鳥山へとぶつかる。
前者の坂は谷端川が削った谷で、後者は旧石神井川が削った谷だということは、地形や地理に明るい人にはよく知られたことだが、一般的にはあまり知られていないことだろう。
地図2枚目の赤い丸が旧石神井川がかつて流れていた跡で、写真1枚目の赤い丸がその部分で、凹んで谷になっているのがわかるだろう。

今となっては消えてしまった川だが、地形は昔のまま残っている。
意識してみると、さまざまな発見があるので、おもしろいものです。

王子の低地から武蔵野台地を上がって、桜で有名な飛鳥山を通り、いくつか消滅した川を越えて、これまた有名な桜の名所の神田川へと下っていく都電に乗って流し花見をするのもいいのではないかと。

国土地理院より引用

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事1<河川・湧水・池・滝・堀・上水・暗渠・橋・宿場・史跡遺跡(貝塚 古墳 塚 庚申塔 道標)・文化財・古道・坂など>】のリストが展開します。
photo

2019 3/14 『最近のジョグ』

2/16に10.20km 7'01''/km 1:11:33が最近走ったもの。
アプリの通知で、「今日は走りますか? 前回のランは27日前でした。ランをルーチンにしていこう!」とお誘いがくる。
以前は、月にアベレージで100kmくらい走れていて、結構走り込んだ月は200kmちかくになることもあった。
現在はあまり走れていないけど、大荷物背負って歩いてはいる。
徐々に前のようにしていこう。
そうこうしているうちに、ランニングをはじめてもうすぐで10年になる。
実に早いもので。
トータルで約12200kmだそうだ。
よく「走ると脚が太くならない?」とか聞かれることもあるけど、脂肪が落ちて筋力がつくので、人によってはグッと細くなったり、きれいなラインになるのではないかと思う。走り込めば、筋肉が目立つようになる。

走るって手軽で楽しいものです。
スニーカーさえあれば、いつでも走ることができるから。
心拍数を上げてがんがん走るのはすすめられないけど、ゆっくりゆっくり走るのがいいですね。
仕事後のビールもおいしいけど、走ったあとのビールはそれとはまた違ったおいしさがあるんですよね。

photo

2019 3/8 『国指定重要文化財(建造物) 旧渋沢家飛鳥山邸(晩香廬・青淵文庫) 北区西ヶ原二-十六-一』

飛鳥山公園の南側一帯には、日本の近代経済社会の基礎を築いた、渋沢栄一の自邸が所在していました。
現在、敷地は飛鳥山公園の一部になっていますが、旧邸の庭園であった所は「旧渋沢庭園」として公開されています。
渋沢栄一は明治三十四年から昭和六年に亡くなるまでの三十余りをこの自邸で過しました。
当時の渋沢邸は、現在の本郷通りから「飛鳥山3つの博物館」に向うスロープを上がった付近に出入り口となる門があり、邸内には、和館と洋館からなる本邸の他、茶室や山形亭などの建物がありました。
残念ながらこれらの建物は昭和二十年の空襲で焼失してしまい、大正六年竣工の「晩香廬」と大正十四年竣工の「青淵文庫」、この二棟の建物のみ「旧渋沢庭園」内に現存しています。
「晩香廬」は、渋沢栄一の喜寿の祝いとして、「青淵文庫」は傘寿と子爵への昇格の祝いとしてそれぞれ贈呈されたものです。
どちらの建物も大正期を代表する建築家の一人で、清水組(現 清水建設)の技師長を務めた田辺淳吉が設計監督しています。
当時の世界的なデザイン・美術の運動の影響を受けた建築であることが評価され、平成十七年、「旧渋沢家飛鳥山邸(晩香廬・青淵文庫)」として二棟が重要文化財(建造物)に指定されました。
平成十九年三月 東京都北区教育委員会
via

この一驍ヘ縄文時代から現在に至まで一等地である。
詳しくは過去記事をご覧ください。
“過去記事”
北区西ヶ原 熊野坂
縄文人の一生 -西ヶ原貝塚に生きた人々- 武蔵国豊島郡の郡衙跡と鎌倉街道
赤羽台第3号古墳石室

空襲で東京のいたるところの重要な物や人が焼失してしまった。焼夷弾を使って、無差別に焼き尽くす必要が本当にあったのだろうか.....残念でしかたがない。
“将軍が撮った明治”という、最後の将軍 徳川慶喜が撮った写真をまとめた本があるのだが、この渋沢邸やその他たくさん貴重な写真が掲載されている。図書館に置いてあり借りたことがあるが、とてもおもしろかった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事2<地域史(歴史)・史跡遺跡(古墳 塚 庚申塔 馬頭観音 地蔵尊 城跡 陸軍 )・文化財・宿場・上水・古道・坂・廃線跡・出桁造り・四方山話など>】のリストが展開します。
photo

2019 3/6 『北区西ヶ原 大炊介坂(おおいのすけざか)』

北区西ヶ原、本郷通りの旧古河庭園横になだらかな坂がある。
地図の赤い部分がその坂で、大炊介坂(おおいのすけざか)という。
自転車ももちろん歩いていても説明の碑には長いこと気づかなかった。
歩道に向けてひっそりと建っているので、当然エンジン付き車両では、気づくことはないだろう。
地図の下を東西に青いラインを引いているのは、谷田川(下流の谷中根津では愛染川という。かつては、巣鴨の染井霊園の長池から湧きだし、不忍池へと注いでいた川で、古石神井川の流れでもあった。
その古石神井川(後の谷田川)が削った谷であり、坂として残った。

引用----------------------------
坂の名は、この辺(あた)りに住んでいた中世の武将保坂大炊介にちなんで大炊介坂と呼ばれているが、坂の上の平塚神社にちなんで宮坂(みやさか)とも、樹木に覆われていたので暗闇坂(くらやみざか)とも呼ばれていた。
この道は岩槻(いわつき)街道で、江戸時代には、将軍の日光東照宮社参の行列が通ったため日光御成道(にっこうおなりみち*1)と呼ばれたが、現在は本郷通りと呼ばれている。
この辺りに江戸時代には牡丹園が設けられたこともあった。
--------------------------------

生きている江戸の歴史「東京の坂道」石川悌二 昭和四十六年十二月二十日発行 より引用---------------------
黒闇坂、宮坂の別名がある。
豊島区駒込のはずれの霜降橋から、北区西ヶ原一丁目の古河庭園東脇へ上る坂路で、妙義坂に相対している。
「東京府村誌」の西ヶ原の条には「本村の東南岩槻道にあり、南に下る。長さ一町十間広さ三間、坂勢緩なり。昔保科某(大炊介)此辺に住せし時の遺称なり。また黒闇坂(くらやみ)といふは、もと樹木欝茂せしによるなり。」と記されている。
坂上の古河庭園は明治の富豪古川市兵衛の旧邸で、昭和三十年にその庭園が東京都の公園になったが、建物はまだ移管されていない。
これはジョサイア・コンドル博士の設計した英国ルネッサンス風の明治期西洋建築の代表的遺物として、その庭園の美とともにながく保存されなければならぬ。
-------------------------------
中世の武将保坂大炊介にちなんだ名だというが、調べてもあまり出て来ないので、詳しくは分らなかった。
この大炊介坂の途中に老舗の名店“丸十ベーカリー”が、クラシックな佇まいで営業をされている。安くて美味しいのでおすすめです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここをクリックすると下に【過去記事1<河川・湧水・池・滝・堀・上水・暗渠・橋・宿場・史跡遺跡(貝塚 古墳 塚 庚申塔 道標)・文化財・古道・坂など>】のリストが展開します。
photo

2019 3/4 『漬け』

久しぶりにマグロの漬け丼を作ってみた。
とても簡単で....ビジュアルは悪いけど、まぁまぁおいしい。
一冊二人前のマグロ赤身、みりん大さじ2酒大さじ2を飛ばして、醤油大さじ3追加。どうでしょう、漬けるのは一時間くらいがちょうどいいだろうか。数時間だと濃くなりすぎるから。

ようやく確定申告も終わり、わんさか来る書類の整理、方々に電話やメールに、あちこち走り回って....色々追われ、今は一時の一段落。
でも休みはほぼナシ。
久しぶりにLSD(ロングスローディスタンス....長い距離をゆっくりとジョグすること)もしたいことだけど、今どうだろう、15kmも走れるのだろうか。。久しぶりにスケート(スケートボード)もしたいなぁ。
....って、もうすぐ桜の開花ですね、早すぎる。。